春山合宿奥穂高南稜

春山合宿奥穂高南稜
2010年4月30日~5月3日
メンバー 白井、田中、浅田、  田中(渓稜会)今村(渓稜会)
4/30 晴れ
豊川を8時45分に出発し、新城で白井君をピックアップしR153で飯田へ、飯田から中央高速で松本まで行き沢渡の駐車場へ1時半に着く。ここで渓稜会パーテーと合流する。
駐車場にテントを張り一杯飲んで寝る。
5/1  晴れ
朝起きると風があり寒い。パッキングをして上高地行きのシャトルバスで上高地へ、釜トンネルを過ぎると、焼岳、穂高岳が見えてくる。新雪が降ったようで道路脇の熊笹にも雪が積もっていた。上高地は相変わらず、この時期観光客が多い。カッパ橋から見る穂高は残雪と言うより、新雪をまとって綺麗だ。
春山合宿岳沢 002
春山合宿岳沢 001
赤線がルート
カッパ橋を渡りしばらく行くと岳沢への登り口に着く。
DSC00548.jpg
樹林の中を進むと残雪が出てくる。天気は良く西穂高から奥穂高への稜線がよく見える。明日登る予定の奥穂高南稜、コブ尾根もよく見える。約3時間で岳沢BCへ着く。
雪崩で流された岳沢ヒュッテは建築中で、プレハブで仮営業をしており、1泊500円/人で水とトイレが使用できた。テントを張り明日のルートを確認して夕食を食べ、早々にシュラフへ入る。
春山合宿岳沢 008
5/2 曇り後晴れ
朝起きると曇っていて小雪がチラチラしていたが、天気予報では晴れてくるので朝食を食べて5時に出発する。既に2パーテー先行しており我々も後を追って、沢を南稜の取り付きに向かい登って行く。
DSC00541.jpg
1時間程で取り付きに着く。樺とハイ松のブッシュ混じりの稜を、登り安い所を選んで登って行くと、トリコニーの基部に着く。先行パーテーがここでザイルを着けて登る準備をしていた。フリーで行けそうにも見えたが、我々もここでザイルを出して先行パーテーに続く。白井、浅田、田中(渓稜会)と田中、今村(渓稜会)でザイルを組み白井君トップで登りだす。
DSC00539.jpg
DSC00538.jpg
岩稜と雪壁を3ピッチ登り、続く雪壁を2ピッチでトリコニーは終わり、吊り尾根へと続く雪稜へ出る。
DSC00536.jpg
DSC00529.jpg
南稜上部
風が少し冷たかったが快晴で、コブ尾根を登っているパーテーがよく見える。雪稜と雪の斜面をあえぎながら進むと、吊り尾根の南稜の頭に出る。取り付きから5時間半の行程である。稜線からは北穂高、槍ヶ岳が良く見える。下を覗けば涸沢カールの中に色とりどりのテントが100張り以上張ってある。
DSC00526.jpg
南稜の頭からの奥穂高
奥穂の山頂はパスして、吊り尾根を前穂に向けて歩き出す。すぐ雪壁となっていて先行パーテーがザイルを出していた。白井君はフリーで行けると言い慎重に下って行ったが、私の判断で岩角に捨て縄を掛けて支点を作り、懸垂下降で下って行く。吊り尾根は登山者が殆ど無く又、新雪でルートがわかりにくく、涸沢側に出ている雪庇に注意しながら、なるべく稜通しに進む。
DSC00524.jpg
吊り尾根
DSC00525.jpg
吊り尾根からの前穂高北尾根
前穂高の北尾根がよく見えて、時間切れなのか3,4のコルからを下っているパーテーもいた。最低コルから前穂への登りの雪壁でまたザイルを出し登る。
時々太陽が雲の中に入ると寒くなってくる。ゆっくりとしかし確実に一歩一歩進み前穂の山頂に4時20分に着く。記念撮影をして早々に奥明神沢のコルに向けて下って行く。
CIMG2774_R.jpg
  前穂の山頂で
トレースと先行パーテーに導かれて、奥明神沢のコルまでは降りずに支流の沢を下って行く。雪が締まっていて歩きやすく、どんどん下って行く。本流の出合いまで下るとテントが見えた。本流へ入るとさすがに春山特有の腐った雪になってきて、足をとられながらテント目掛けて降りて行く。バテながらも何とか岳沢BCに18時25分到着。13時間半の長い一日であった。
5/3 晴れ
今日はコブ尾根を登る予定であったが、昨日の疲れもありコブ尾根はパスして下山と決めた。ゆっくりと朝食をたべて、パッキングをし上高地へと下った。
雪の上にいたせいか、新緑がまぶしかった。
記 浅田

この記事を書いた人

愛知県豊川市に拠点をおき、奥三河の山々をホームゲレンデに、四季のアルプスのピークハント、縦走、ロッククライミングから沢登りとオールラウンドな山登りをしています。
インスタ、フェースブック フォローしてください!

目次