豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

黒部丸山東壁 緑ルート(途中まで)

   

【黒部 丸山東壁】22.5.2 (中村さ)
【2022年5月2日~4日】
【メンバー】L.中村さ 他会1名

通称「黒部の巨人」と呼ばれる岸壁でクライミングしてきました。
「黒部丸山東壁 中央壁 緑ルート Ⅴ級下」
ハイライトは大ハングをA2で突破する豪快ルートでしたが、中央バンドから指をくわえながら大ハングを見上げて撤退しました。

およその行動
2日 扇沢16:00発 → 黒部ダム16:20着 → 下ノ廊下への登山道を歩き内蔵助出合手前の岩小屋18:00頃着
3日 岩小屋5:30発 → 内蔵助出合を経て取付き7:00着 → クライミング7:30~15:00 → 懸垂4回で16:00取付き 
   →岩小屋17:30着
4日 岩小屋5:00発 → 黒部ダム6:00着 → 扇沢7:30着

5月2日
扇沢から電気バスに乗り黒部ダムに着くと雪が降っていた。薄暗く、積雪も予想以上にあり、黒部ダムを観光して帰ろうかと思ったがアイゼンを付け、下ノ廊下方面へ向かう。

幕営予定地は、内蔵助の出合付近だったが雪に埋まっていると確信し、内蔵助出合手前にたまたま見つけた岩小屋下に幕営した。

テントを張り内蔵助出合の下見へ向かう。

5月3日
とりあえず丸山東壁へ出発したが、登山道の崩壊が激しく、雪に埋まってる箇所があり歩きにくく時間がかかる。斜面をトラバースしたりと慣れない動きでストレスが溜まるし、帰りが心配だったが丸山東壁見えてきて気持ちが明るくなる。

急斜面を登り、取付きに到着。1ピッチ目は雪の下で、2ピッチ目からのスタートした。中央バンドに残っている雪が溶け出して、緑ルートを濡らしている。取付きから見上げると、ところどころ濡れた壁、規則的に並ぶ錆びたリングボルト、青空が広がっている。
気合いを入れて登攀開始。

ヌンチャク 24本    → 間引いてぎりぎり足りた
カム    1.5セット → 中央バンドまでは無くても良さそう
タイオフ用スリング   → 3カ所位使った
60mダブルロープ    → 50m以上なら良さそう

1ピッチ目は頼りないリングボルトにビビり、そろりそろり慎重になる。2ピッチ目、3ピッチ目になるとA1に慣れてA1が楽しくなってきた。しかし、リングが無くなっているリングボルト、お辞儀をしているリングボルト、動くハーケンを見るとシラフに戻り恐怖が襲ってくる。

気付けば中央バンドに到着。時間は15:00。残るは核心部の大ハングのみ。進撃か撤退か…撤退することにした。



完登できなかったのは残念だったが、今回付き合ってくれたパートナーがいたから中央バンドまで行けることができた。満足である。パートナーにはほんとうに感謝である。
下ノ廊下をちょっと歩き、丸山東壁をちょっと登る山行でした。

この記事を書いた人

中村

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

百名山の大台ヶ原

【大台ヶ原】2016.10、2(浅田) 【年月日】2016年10月1日夜~2日 …

餓鬼岳

山行名【餓鬼岳】 年月日【2006年10月13日~15日】 メンバー【浅田・山本 …

富士山

【富士山】07.8.26(田中) 年月日【2007年8月26日】 メンバー【田中 …

no image
富士山

★山行名 【富士山】 ★年月日 【2000年4月22日~4月23日】 ★メンバー …

もろもろ初めての光岳山行~避難小屋泊~

【光岳】19.11.2(近藤) 【2019年11月2日~3日】 【メンバー】浅田 …

no image
岩嶽山と竜馬ケ岳

★山行名 【岩嶽山と竜馬ケ岳】 ★年月日 【1998年11月7日】 ★メンバー【 …

寸又三山 沢口山

【寸又三山 沢口山】21.11.28(原田) 【2021年11月28日】 【メン …

no image
ヒマラヤ遠征、アンナプルナⅠ峰(8091m)

★山行名 【ヒマラヤ遠征、アンナプルナⅠ峰(8091m)】 ★年月日 【2000 …

快晴の伊吹山

【伊吹山】2017.2.7(遠山) 【年月日】2017年2月4日 【メンバー】 …

キノコ鍋山行の熊伏山

【キノコ鍋山行の熊伏山】18.11.26(浅田) 【年月日】2018年11月25 …