読図講習会資料

講習会に使用した資料です

令和5年度 国立登山研修所友の会 研究会
 安全登山サテライトセミナーPLUS②
【2023年11月23日】(愛知県)
目指せ読図名人!地図アプリも上手に活用して賢く安全登山

令和5年度 安全登山指導者研修会(西部地区)
【2023年11月10日~12日】(奈良県)
奈良:大柳生(実技)
奈良:大柳生(実技)ポスト説明
 奈良:1日目(PDCA)
奈良:2日目(実技振り返り)
奈良:3日目(グループワーク地図)
奈良:3日目(グループワーク発表)

令和5年度 安全登山指導者研修会(東部地区)
【2023年10月20日~22日】(福島県)
福島:実技(磐梯山)
福島:実技(雨天プラン)

令和4年度 安全登山指導者研修会(東部地区)
【2022年10月21日~23日】(茨木県)
 茨城:実技(月居山つきおれやま)
道迷い(事例・ナビゲーション・心理)

令和4年度 安全登山指導者研修会(西部地区)
【2022年11月18日~20日】(島根県)
 島根:実技(三瓶山さんべさん)
道迷いの心理・事例

令和3年度 安全登山サテライトセミナー(東京)
2021年12月18日(土)~12月19(日)(国立オリンピック記念青少年総合センター)

・道迷いについて

令和3年度 安全登山指導者研修会
【2021年11月20日~22日】(佐賀県)

・尾根と沢をみつけよう(等高線に色を塗る)

・尾根と沢をみつけよう(練習1)

・等高線(OL地図・鳥海山)

・ナヴィゲーションサイクル

・特徴物

・道迷いのパターン

・佐賀:実技(黒髪山)

・コンパス練習シート

【2021年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園】PDF

【2021年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園】Xslx

チャレンジ登山グレードUP!【夜講座】
【2019年8月2日(金)】(小牧市公民館)

次第

地図に磁北線を引こう
尾根と沢をみつけよう
概念図の書き方
コンパスの使い方
主な地図記号
登山に必要なものとは
傾斜転換点とは
道を間違いやすい地形とは
道迷いの心理
スマホの地図アプリを利用しよう

2019年5月14日(火)

愛知県山岳連盟主催の読図講習会の資料です。

スマホの地図アプリを利用しよう
概念図の書き方
登山に必要なものとは
尾根と沢をみつけよう
傾斜転換点とは
道を間違いやすい地形とは
コンパスの使い方
コンパスの使い方練習シート
道迷いの心理
越百山地図

2019年5月25日(土)

コンパスの使い方の地図(大高緑地公園)

2019年6月8日(土)

地形図の見かたを説明する地図(猿投山)

上記が見えない方は下記をお試しください

地形図の見かたを説明する地図(猿投山)JPG

過去の講習会の資料をご覧ください。


豊川山岳会会員向け読図講習会

平成31年3月16日(土)午前8時30分
豊川市役所集合(現地直接の方はは9時雨山ダム周辺の下記地図◎と△の場所集合)

【読図講習会 講習内容】
①コンパスの使い方
②実際にコースを歩きポイントの確認
③スマホアプリの使い方
以上を中心に約8キロのコースを歩きます。

(持ち物)
・昼食、水、防寒着、コンパス、地図(河合が準備します。)、笑顔

【コース地図】 ← クリックしてください。

【コース地図】 ← 上記で見れない場合はPDF版のこちらをクリックしてください。

平成31年3月16日(土)午前中のみの参加者の方は13番から林道を小さな〇を見つけながらスタートまで戻ってください。地図は下記のものを参考にしてください。

【午前中のみのコース地図】 ← クリックしてください。

【2019年1月20日 モンタニア地図と気象の講習会】(お山のフリーペーパー PO!さん主催)
話しの内容に区切って過去の資料をまとめてみました。

スマホの地図アプリを利用しよう
概念図の書き方
登山に必要なものとは
尾根と沢をみつけよう
傾斜転換点とは
道を間違いやすい地形とは
コンパスの使い方
コンパスの使い方練習シート
道迷いの心理
越百山地図

【2018年5月15日 愛知県山岳連盟読図机上講習会】

【2018年5月 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園)】

 今年で、大高緑地公園の講習会も7年目になりました。コンパスに特化した内容で初心者向けの内容です。

【2018年6月 愛知県民登山教室 講習会テキスト(猿投山)】コース図

国土地理院の2次元地図を3次元のイメージに解説いたします。

【2017年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園)】
 今年も、スマホアプリ「ジオグラフィカ」のインストール・使用方法を講習。午前中はコンパスの基本操作の練習。午後からは、道のないところをコンパスを使ってポスト探し。

【2017年7月 モンタニア地図と気象の講習会】(お山のフリーペーパー PO!さん主催)
初心者の方を対象に地図の見かたを理解していただくようなイメージで作成しました。

【2017年6月 国立登山研修所 講習会テキスト 】(地図とナビゲーション)
地図を見て、危険な場所や必要な装備を考える。特徴物の把握を行いルート維持を行う手助けになるようなイメージで作成しました。

【2017年5月 愛知県民登山教室 講習会テキスト(猿投山)

【2016年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園
 今年は、スマホアプリ「ジオグラフィカ」のインストール・使用方法を講習。山岳連盟会員以外の一般の方の参加があるため、午前中はコンパスの基本操作の練習。午後からは、道のないところをコンパスを使ってポスト探し。道迷いの防止につながる講習を狙う。

【2016年5月 愛知県民登山教室 講習会テキスト(猿投山:説明あり)
【2016年5月 愛知県民登山教室 講習会テキスト(猿投山:道のみ)
 
前半は、道路を歩き、尾根・沢の確認を行い、中盤は、ピーク・コル等の特徴物を発見しながら歩く。下山時はコンパスを頼りに道のない尾根を下る。ステップアップしながら学べる内容となった。
(出典先:愛知県山岳連

【2015年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園
 今年も岳連指導員の方が班長になりコンパスの説明をして頂いた。コンパスの使い方に特化した内容は、今まで通り。愛知県山岳連盟の会員は、コンパスを使える方の率が全国1と言われるように講習を続けて行きたい。

【2015年10月 兵庫県大岩岳周辺読図講習会テキスト
 大岩岳周辺は、微地形のため隠れ小ピークや小コル、尾根・沢の勉強になります。また、大阪、兵庫から近いので読図講習会のゲレンデになる可能性を秘めています。豊川山岳会HP公開から約半年にして初めての依頼です。


【2015年9月 愛知県民登山教室 講習会
テキスト(猿投山)

 前半は、道路を歩き、尾根・沢の確認を行い、中盤から後半にかけて、ピーク・コル等の特徴物を発見しながら歩く。下山時は道間違いの説明やコンパスを使って進行方向を確認した。初心者対象で、基礎から学べる内容。(出典先:愛知県山岳連盟


【2015年5月 愛知オリエンテーリング協会 地図読み講習会テキスト

私の一押し!初心者から学べるテキストです。問題形式になっていて、とっても分かりやすい内容です。(出典先:愛知オリエンテーリング協会


【2014年3月 愛知 韋毛湿原~湖西連邦 読図講習

 豊川山岳会内での講習会を行った時の資料です。拡大した地図を使用し、地形を理解してもらうように工夫しています。

【2014年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園
今年は、一般の方が中心。 岳連指導員の方が班長になりコンパスの説明も堂に行ってきました。大高緑地公園は、道路で囲まれた公園で、道に迷ってもなんとかなるのが特徴です。コンパス+地図読みで本格的なオリエンテーリングっぽくなりました。また、若者の参加が比較的多く、今後が楽しみになりました。

2013年 愛知県山岳連盟読図講習会(昭和の森)】
昨年は、一般の方が中心でしたが、今年は 岳連指導員の方を中心に行いました。指導員の方は熱心に読図に取り組んでいただき、プランを立てたかいがありました。今年は、コンパス+地図読みで本格的なオリエンテーリングっぽくなりました。
2012年 愛知県山岳連盟読図講習会(大高緑地公園)】

 平成年24年に愛知県山岳連盟の読図講習会を大高緑地公園で行いました。私が講師を引き受けた第1回目ということもあり、手探りでした。講習内容は、コンパスの使い方に特化して、地図には円しか書いていないものを使用し、コンパスで方向を示し、距離は歩測をする。すると、ポストがでてくるという内容でした。50名近くの方が参加され、各班長(岳連指導員の方)に事前説明を行い、講義をお任せしました。こうすることで、各班長さんもコンパスの使い方のレベルアップにつながりました。


【2013年度中高年安全登山指導者講習会(地図)

【2013年度中高年安全登山指導者講習会(特徴物の説明)】
 平成25年度に中高年安全登山指導者講習会が愛知県民の森で開催された講習会の内容です。


【立山国立登山研修所(大辻山ラインのみ)

【立山国立登山研修所(来拝山ラインのみ)】
【立山国立登山研修所(大辻山西1021ピークラインのみ)】
立山国立登山研修所で行われた講習会で使用した地図をコースのみ掲載しました。ムカデ地図等は、講習生の皆さんのために公開は控えさせていただきました。

※このコーナーで「ムカデ地図」という言葉が出てきますが、地図のルート図に特徴物を矢印で示した地図のことを言います。ムカデに似ていませんか?(幸田高校OB山本季生君が命名いたしました。)

このコーナーの資料は、オープンにしています。 コピー等自由にしていただいて結構ですが、著作権は放棄していません。

目次