会員ブログ
-
ロングトレイル
熊野古道大辺路 初日と田子駅~串本駅
【熊野古道大辺路】2024.12.29(白井良岳) 【2024年12月29日~1月1日】 【メンバー】L.白井、中田 12月29日 早朝6時に中田君と乗り合わせて新城市の自宅を出発。 東名~湾岸高速道路と乗り継ぎ進。Uターンラッシュの渋滞に巻きこまれず、亀山ICで高速を… -
フリークライミング
大堂海岸、小赤壁クラッククライミングツアー
2024年12月26日 ~ 2025年1月1日 メンバー ダイチ(他)、ショウト(他)、塚本(豊川山岳会) (敬称略) 記録 塚本 年末年始にクライミングツアーに行く予定だったが、相方の佐藤が実家に帰省するとのこと。どうするか迷っていたところ、ダイチ、ショウ… -
フリークライミング
白嵓クライミング(年末南紀遠征1日目)
【白嵓】2024.12.28(岡本) 【2024年12月28日】 【メンバー】米倉、岡本 年末に三重県南紀へ3日間クライミング遠征に行ってきました。愛知よりも暖かくて過ごしやすかったです。 初日は白嵓(しらくら)という岩場に行ってきました。 駐車場から岩場までのア… -
雪山
霧ヶ峰(車山〜蝶々深山)
【霧ヶ峰】(25)1月5日(梅田) 【2025年1月5日】 【メンバー】梅田 2025年の登り始めは霧ヶ峰に行ってきました。 早朝愛知県を出発し7時45分車山肩駐車場に到着。 日の出を撮影しに来ていたカメラマン達が帰る頃で駐車場に10台以上車がありました。 準備… -
ピークハント
雪上訓練後のソースカツ丼はセットです
【雪上訓練(中央アルプス千畳敷)】24.12.22(河合) 【2024年12月22日】 【メンバー】河合、遠山、古賀(康)、武野、中田、木村、梅田、古賀(美)、Hさん 12月22日(日) 朝、5時河合宅集合。菅の台へ向かう。臨時バスで千畳敷へ。 千畳敷駅はマイナス… -
ピークハント
四国徳島 三嶺(みうね)で雪山を堪能しました
【四国徳島 三嶺(みうね)で雪山を堪能しました】 2024.12.17(上田) 【2024年12月14日~15日】 【メンバー】河合 遠山 梅田 上田 他3(徳島の友人 Hさん、Sさん、Yさん) 年末や5月連休で、徳島から中部山岳まで遠征して楽しい登山&飲み会をご一… -
ピークハント
奥大井湖上駅周辺を歩く(七ツ峰~天狗石山)
【七ツ峰~天狗石山】(日浦) 【2024.11.30】 【メンバー】河合、遠山、日浦 ▷11/29(金)20:30新城に集合。新東名を利用し接岨峡温泉長島公園駐車場へと移動。 22:30長島公園駐車場に到着。広い駐車場に先客一台のみ停車していた。 雲のすき間から綺麗… -
ピークハント
天城山
【天城山】24. 11. 21(岡本) 【2024年 11月 21日】 【メンバー】梅田、小寺、岡本 平日休み組で百名山の天城山へ行ってきました。 道中、朝日に照らされた富士山を見ることができて大興奮の3人。 なぜなら、雪をかぶった富士山を見るのは今シーズン初だ… -
ピークハント
ススキに色づく曾爾高原
【曾爾高原】24. 11. 24(遠山) 【2024年 11月 24日】 【メンバー】河合、日浦、井戸、廣田、白井、遠山 曾爾高原(そにこうげん)と倶留尊山(くろそやま)を周回するコースに出かけました。 朝5時に集合、途中で井戸さんと廣田さんをピックアップ。 名…
国立登山研修所講師が教える読図コーナー
-
1.地図読みの基本
はじめに 地図は、とても多くの情報が掲載されています。等高線を見ているだけで山の状況が思い浮かんできます。とはいいつつ、私も最初は地図の見方が分からず、現在… -
2. 読図とナビゲーション
特徴物を見つけよう 地形の特徴物を見つけることは、現在位置把握にとって重要です。色々な特徴物を知ることによって、読図能力が向上することはいうまでもありま… -
3.もっと地図を深堀しよう
概念図を書こう 山に行くときは、目的の山を広範囲で把握することは安全登山に繋がります。初心者の方は、1度だけでも良いので、概念図を書くことをお勧めしま… -
4.道迷いしやすい地形
道迷いしやすい地形について 多くの道迷いは下りで発生しています。なぜならば、「登りは収束し、下りは発散する」といわれているからです。つまり、登りは頂点に向か… -
5.道迷いの心理
なぜ道迷いは起きるのか? 道迷いは、色々な要因が複雑に関連しその深みに・・・。 その要因を「登山前」「登山中」「道に迷いやすい地形」「現在地確認」「気象条件… -
6.その他(何でもあり)
読図講習会資料の作成方法 読図講習会を開催すると、「この資料ってどうやって作るのですか?」という質問を受けることがあります。私の資料の作成方法をご案…
読図アクセスランキング
当サイトについて
当サイトはリンクフリーです。リンクを自由に設定してください。事前の許諾や連絡も必要ありません。引用について、出典元として当サイトの名称豊川山岳会ホームページ)とリンクを出していただければ問題ありません。
内容についてはできるかぎり正確性を担保するように努めていますが、基本的に閲覧者の方の自己責任でご利用をお願いいたします。