会員ブログ
-
当たり年!水芭蕉の尾瀬
【尾瀬】2025.6.1(岡本) 【2025年6月1日】 【メンバー】上田、小寺、岡本、吉本 夏が来れば思い出す〜 遥かな尾瀬〜〜ぇ… とおいそら〜 の、尾瀬に行ってきました! 水芭蕉〜の花が サイテイルッ かな?とワクワク。 当初は至仏山か燧ヶ岳どちらかに登る予定… -
鳳来大捜索+オラウータン・ケイプマン
記 樋口 本来は2025年前半のシーズン最後に鳳来の鬼岩でクライミングデビューしたのでタイトルを「鬼岩デビュー」にしようと考えていましたが、ちょっとトラブルがありタイトルを上記に変更しました。 昨年12月ぐらいから触りはじめたガンコ岩の「オラ… -
ガチで楽しい岡崎山岳ロゲイニングに参加!
【猿投山】25.5.24(河合) 【2025年5月24日】 【メンバー】河合、草田 昨年に引き続き、猿投山で開催された岡崎山岳会のロゲイニングに参加しました。今年は、草田君も参加し、岡崎山岳会、豊橋山岳会(2人)合わせて全体で約30名が参加されていま… -
26年ぶりに丹沢ボッカ駅伝大会に参加
【花立山荘】25.5.10(河合) 【2025年5月10~11日】 【メンバー】河合、他1 5月10日(土)、朝8時過ぎに家を出発し花立山荘に向かう。朝から雨が降っていたが、昼からは曇りの予想。気分を保ち戸沢の駐車場に11:50頃到着。12:10出発し、雨の上がった… -
GW前半で小川山へ
【小川山】25年04月26日 白井 良岳 【西暦年2025年4月26~28日】 【メンバー】L.白井、中田、武野、岡本、古賀(美)、木村(保)、牧原ファミリー、平野(豊橋山岳会) 今年のGWは前半戦に小川山へ7人と賑やかな面子で登って来た。 30年近くクライミン… -
春合宿転進で北八・天狗岳へ
春合宿転進で北八・天狗岳へ 【北八ヶ岳・天狗岳】(上田) 【2025年 5月4日~5日】 【メンバー:河合、遠山、岩瀬さん、W君、上田】 春山合宿を雪の北アルプス・鹿島槍ヶ岳に5/3~5/5に赤岩尾根から往復で予定していました。蒲郡の岩瀬さんに加え、上田の… -
自転車で巡る四国遍路:後編(伊予・讃岐)
【自転車で巡る四国遍路:後編(伊予・讃岐)】 【2025年 4月15日~22日】 【メンバー:上田】 登山ではなく、自転車旅ですが載せさせてもらいます。 昨年、5/13~22の10日間で二国参り(阿波と土佐)を自転車でお参りしました。 https://toyokawa-ac.jp/… -
安倍奥縦走(十枚山から大光山)
【十枚山ー大光山】(4月27日 記:遠山) 【2025年 4月 27日】 【メンバー:遠山】 白峰南嶺の南端にあたる安倍奥エリアを歩いてみました。 今回は十枚山から大光山(おおぴっかりやま)を経て梅ヶ島温泉へと下山、自転車で十枚山登山口まで戻る計画です… -
行ってよかった常光寺山
【常光寺山】25.4.26(河合) 【2025年4月26日】 【メンバー】河合、青竹 水窪町といえば、熊伏山、観音山は行ったことがあるが、「常光寺山」は行ったことがないので行ってみた。 朝7時、河合家集合で水窪町河内浦集落(今は誰も住んでいないらしい)に8…
国立登山研修所講師が教える読図コーナー
-
1.地図読みの基本
はじめに 地図は、とても多くの情報が掲載されています。等高線を見ているだけで山の状況が思い浮かんできます。とはいいつつ、私も最初は地図の見方が分からず、現在… -
2. 読図とナビゲーション
特徴物を見つけよう 地形の特徴物を見つけることは、現在位置把握にとって重要です。色々な特徴物を知ることによって、読図能力が向上することはいうまでもありま… -
3.もっと地図を深堀しよう
概念図を書こう 山に行くときは、目的の山を広範囲で把握することは安全登山に繋がります。初心者の方は、1度だけでも良いので、概念図を書くことをお勧めしま… -
4.道迷いしやすい地形
道迷いしやすい地形について 多くの道迷いは下りで発生しています。なぜならば、「登りは収束し、下りは発散する」といわれているからです。つまり、登りは頂点に向か… -
5.道迷いの心理
なぜ道迷いは起きるのか? 道迷いは、色々な要因が複雑に関連しその深みに・・・。 その要因を「登山前」「登山中」「道に迷いやすい地形」「現在地確認」「気象条件… -
6.その他(何でもあり)
登山届(コンパス) 登山届の作成は、安全登山を語る上では必要不可欠で、いざというときの救助に役立ちます。 紙やエクセルで作成することも多いと思いますが、登山…
読図アクセスランキング
当サイトについて
当サイトはリンクフリーです。リンクを自由に設定してください。事前の許諾や連絡も必要ありません。引用について、出典元として当サイトの名称豊川山岳会ホームページ)とリンクを出していただければ問題ありません。
内容についてはできるかぎり正確性を担保するように努めていますが、基本的に閲覧者の方の自己責任でご利用をお願いいたします。