会員ブログ
-
縦走最高☆ お花がいっぱい☆ 常念岳~蝶ヶ岳
【常念岳、蝶ヶ岳】2025.7.12(井澤) 【2025年7月12日】 【メンバー】古賀、梅田、井澤、Mさん 6:00 第三駐車場発 林道には、クガイソウやショウマ、あじさい、オダマキ、キツリフネなどが咲いていた。 6:35 三股登山口発 樹林帯を進む。ギンリョウ… -
10年ぶりの鳳凰三山
【鳳凰三山】25.7.5(河合) 【2025年7月5~6日】 【メンバー】河合、遠山、木村綾 木村さんと4月20日、寧比曽岳へ行ったときに鳳凰三山に行きたいという相談があり、本宮山を荷物を持ってボッカをすれば、行けると思う。というアドバイスをしたところ、け… -
富士山 ヨーロッパ行 最後の合同トレーニング
【富士山】(上田) 【2025年7月5日】 【メンバー】上田 他1(ヨーロッパパートナー 渡辺) 7/15~7/27のスイスアルプスではベルナーオーバーラント山群のグリンデルワルトに滞在し、何回かのトレッキングに加えて、7/22-23でガイド登山でユングフラウ(… -
糸瀬山のティンカーベル
【糸瀬山(中ア)】25年6月29日(遠山) 【2025年 6月 29日】 【メンバー】上田、白井、河野、小寺、後藤、日浦、木村(綾)、岡本、井戸、遠山 梅雨の晴れ間の6月29日(日)、中央アルプス南端の糸瀬山へ行きました。 糸瀬山の山頂にある「のろし岩」に… -
日光遠征@日光白根山 男体山
【日光白根山 男体山】(25)6月28.29日(梅田) 【2025年6月28.29日】 【メンバー】梅田 シラネアオイがまだ咲いている事を願って日光白根山、山岳信仰の山である二荒山神社の御神体の男体山へと日光遠征に行ってきました。 一日目は日光白根山、二日目… -
豊川市 スポーツフェスティバル 2025 親子ボルダリング教室のお知らせ
今年も下記のように親子ボルダリング教室を行います。 ぜひ親子(大人お一人でも大丈夫です)でいらしてください。 豊川市 スポーツフェスティバル2025 親子ボルダリング教室 場 所 ボルダリングジム 「岩んちゅ」 豊川店 日 時 2025年10月19日(日) 9:00… -
立岩 岩登り講習
【立岩】25.6.22 白井 良岳 【西暦2025年6月22日】 【メンバー】白井、浅田、上田、河合、古賀(康)、梅田、井戸、古賀(美)、木村(保)、岡本、金田、青竹、二木、武鹿 登攀禁止から念願の開放となった立岩で、初心者岩登り講習を行いました。 初… -
ザイル祭 ~新しいメンバーも大勢参加で楽しく交流~
恒例のザイル祭(交流会)を旧門谷小学校で行いました(^o^) 【ザイル祭】 【2025年6月21日】(上田) 【参加者】浅田、上田、白井、白井君の奥様・ギンジ君、古賀康、河野、樋口、武野、岡本、木村、古賀美、草田、青竹、金田、二木 チーフリーダー白井君… -
鳳来鬼岩
【鳳来鬼岩】(浅田) 【2025年6月21日】 【メンバー】樋口、武野、塚本、二木、浅田 山岳会のメンバー5名が鳳来鬼岩でクライミング、私の記憶では過去にない人数で鳳来病患者が増えて事は嬉しい限りである。 塚本は先日「アレー」12cをRPして今回は「…
国立登山研修所講師が教える読図コーナー
-
1.地図読みの基本
はじめに 地図は、とても多くの情報が掲載されています。等高線を見ているだけで山の状況が思い浮かんできます。とはいいつつ、私も最初は地図の見方が分からず、現在… -
2. 読図とナビゲーション
特徴物を見つけよう 地形の特徴物を見つけることは、現在位置把握にとって重要です。色々な特徴物を知ることによって、読図能力が向上することはいうまでもありま… -
3.もっと地図を深堀しよう
概念図を書こう 山に行くときは、目的の山を広範囲で把握することは安全登山に繋がります。初心者の方は、1度だけでも良いので、概念図を書くことをお勧めしま… -
4.道迷いしやすい地形
道迷いしやすい地形について 多くの道迷いは下りで発生しています。なぜならば、「登りは収束し、下りは発散する」といわれているからです。つまり、登りは頂点に向か… -
5.道迷いの心理
なぜ道迷いは起きるのか? 道迷いは、色々な要因が複雑に関連しその深みに・・・。 その要因を「登山前」「登山中」「道に迷いやすい地形」「現在地確認」「気象条件… -
6.その他(何でもあり)
登山届(コンパス) 登山届の作成は、安全登山を語る上では必要不可欠で、いざというときの救助に役立ちます。 紙やエクセルで作成することも多いと思いますが、登山…
読図アクセスランキング
当サイトについて
当サイトはリンクフリーです。リンクを自由に設定してください。事前の許諾や連絡も必要ありません。引用について、出典元として当サイトの名称豊川山岳会ホームページ)とリンクを出していただければ問題ありません。
内容についてはできるかぎり正確性を担保するように努めていますが、基本的に閲覧者の方の自己責任でご利用をお願いいたします。