豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

西穂高岳 西尾根

   

【西穂高岳 西尾根】20.3.21(村上)
【2020年3月21日~22日】
【メンバー】古賀・夏目・村上

報告が大変遅くなり申し訳ございません。
今更ですが3月中旬に行った西穂高岳 西尾根の報告を致します。

 

西穂高岳 西尾根と言えば、ちょうど一年前私が膝を痛めてしまい撤退となってしまった苦い思い出のある山。
当時のメンバーの山形さんには申し訳ないですが、この度リベンジに行ってきました。

 

金曜にいつものように鞍ヶ池SA集合→上宝道の駅で前日テント泊。

新穂高ロープウェイの駐車場からすでに吹雪。
初っ端から厳しい山行に…

7:00登山開始
最近の降雪により穂高平小屋までの林道もすっかり雪に埋もれている。

8:30穂高平小屋
降雪おかげでトレースは全くなし。
昨年もそうでしたがワカンは必須アイテム。

急登&腰ラッセル
去年よりあきらかに雪が多くキツイ。

去年と違い特に苦しんだのが、突如胸近くまで埋まる踏み抜き落とし穴。
ラッセルも相まって先頭を行くのが苦痛でした。

12:00 1946m地点
3人で代わる代わる進み、急登を登り切りました。
去年はこの時点で膝は爆発していたので、タイム的にも良いペース。

 

この先は未知の世界でしたが、急登は終わっていたのでテント場はすぐかな~と思っていましたが、ここからが長かった。
天候は相変わらずの吹雪で樹林帯ですが休憩すると寒さで体力を奪われ、引き続きのラッセル&踏み抜きに苦戦。

 

17:00 2343mのテント場に到着。
数mの先のコルでもよかったですが、風をしのぐため樹林帯に設営。
時間的にはもっと早い時間に手前で張ってもよかったですが、張る場所がないのとこの降雪だと明日のアタック日に時間切れになる心配があったので初日は限界まで行きました。
ここまで来て撤退は流石にしんどい。

 

二日目
朝飯、身支度を済ませ6時行動開始。(もう1時間くらい早く起きても良いと思う)

初っ端から前日以上のラッセルで無理やり体の目を覚ます。
ザックを下ろしスコップを持ってのラッセルは初めてでした。


稜線に出てようやく長かったラッセルも終了。

前日と変わっていい天気…

でしたが10:00ぐらいから雪山らしい曇天に。
それでも西穂のピークが見えるだけましで、どんどん近づく山頂に向かい進む。
写真右の岩稜帯が第1・2岸壁でその先が西穂のピーク。

 

山頂直下で後ろから来たソロ登山2人に先を行って貰う。
日帰り装備は軽そうでうらやましい。


第1・2岸壁ともロープを出さずずに通過。
大山北壁もそうだが、自分としてはアルパインクライミングを想定していたので少し残念。
(自分の下調べが甘いだけで、もともとそういう山か)

12:00登頂
西尾山荘方向に登山客がたくさん見えたが、独標を超えたのは1人だけでした。

13:00
独標からの下りは、登りと下りで大渋滞。
西穂高→独標までの道のりもなかなか険しかったです。
独標より先は軽い気持ちでいかない方が良いと思いました。

独標を下るとやっとホッとできる下山道になりました。

14:00西穂山荘で休憩・装備を外し
15:15ロープウェイ駅。

何とか終電の16:15までに到着しました。
西穂山荘から夏目さんとはぐれたため、結局終電でおりましたが。
よく下山中に先頭がかなり先まで行ってしまうが、一番後ろが確認できるくらいまでにした方が良いと思いました。
もし後方で動けなくなっていても分からない。同じパーティなので最後まで一緒に行動すべき。

 

温泉はロープウェイ駅近くのいつもの中崎山荘 奥飛騨の湯
夕飯は上宝の橋を渡って直ぐ左の「ken ken」という定食屋へ行ってみることに。
初めていきましたがレバー料理がおいしかったです。

 

 

<総括>
何とか昨年のリベンジを果たせました。(山形さん申し訳ないです。)
今までの山行で一番きついラッセルを経験しました。いい経験になったと思いますが西尾根はもう満腹です。

 

詳細ログ
https://yamap.com/activities/5900019

この記事を書いた人

村上
村上
慢心、ダメ絶対!
この投稿者の最近の記事

 - 雪稜, バリエーション登山, 雪山, ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

令和 3 年度安全登山指導者研修会「西部地区」

【令和 3 年度安全登山指導者研修会】21.11.20(河合) 【2021年11 …

紅葉山行兼お試し山行

【紅葉山行兼お試し山行2座ねびそ岳と大川入り】17.11.5(浅田) 【2017 …

湖西連峰(二川~宇利峠)

【湖西連峰(二川~宇利峠)】21.3.13(河合) 【2021年3月13日】 【 …

春山トレーニング第4弾

【山行の場所】尉ケ峰~風越峠~富幕山15.4.19(吉中) 【西暦2015年4月 …

夏山JOY第3弾白馬乗鞍

白馬乗鞍岳 2010年8月28日~29日 メンバー 浅田、他1名 夏山JOY台3 …

観光登山の天狗石山

【天狗石山】22.11.6(梅田) 【2022年11月6日】 【メンバー】L.遠 …

強風の中の竜ヶ岳

竜ヶ岳 2014年2月16日(日) メンバー 浅田、Nさん、S君 藤原岳、大川入 …

no image
開聞山

【開聞山】08.5.8(梅沢) 年月日【2008年5月8日】 メンバー【梅沢守・ …

後立山~栂海新道縦走なんて簡単だ

【北ア 後立‐栂海新道】18年4月28日‐5月3日 【メンバー】内田、他 GWに …

甲武信ヶ岳2日目雁坂峠から登山口へ

【甲武信ヶ岳】18.5.27(中村尚) 【2018.5.26~27】2日目 【メ …