渡名喜島・南岸岩壁】(比嘉)

【2023年1月3日~1月5日】

【メンバー】比嘉正岳、比嘉正之(親父)

【概要】

15年ほど前から親父が惚れこんだ巨大な未踏壁があった。その未踏壁を、親子で登攀し、ナチュプロのみで5.10Cのルートを開拓した記録。

【登攀エリアと渡名喜島の紹介】

沖縄県島尻郡に位置する、渡名喜村。人口は400人ほどで、村の面積は日本で2番目に小さい。

写真は渡名喜島の全容。登攀したエリアは赤マルのエリア。地図上では「ヲモ」という地名がついている。

【1日目の記録】

沖縄県那覇市にある港からフェリーで3時間かけて渡名喜島に向かう。小さな島なのでフェリーのみ運行している。

下記の2枚の写真は船からの渡名喜島の景色。

この地形に、体が引き寄せられる
登攀した岩壁。「トナキャピタン」
高さ200メートル程の岩壁が2キロにわたって続く

渡名喜島の港についてから、すぐに目標の岩壁に向かう。

島の集落の様子。貴重な沖縄の原風景が残されている。

車だと渡名喜港から10分ほどで岩場の駐車場に着く。そこから軽く木道の遊歩道を歩き、目標の岩壁に向けて藪漕ぎが始まる。

整備された観光用の木道。この道が目標の岩壁まで続いていたら最高だ。藪漕ぎをしなくてすむ。

1日目なので、クライミングエリアを見渡せるピークに登り偵察を行う。途中から雨が降り始め、体が冷えるが、猛烈な藪漕ぎにはちょうどいい。

正月太りの比嘉。かなりキツそうだ

遊歩道から、先頭は藪漕ぎに慣れた親父が行く。とても64歳とは思えないスピードで僕は置いてけぼりに。正月太りも遅れの原因のひとつだ。母の飯が食べたくなってくる、、

1時間ほど藪漕ぎをしてピークに到着。テンション高めな親父と、左下に見えるのが島尻崎。

ピークに着いたところで、雨風が強くなったので撤退する。

傾斜がキツい中での藪漕ぎ下山はかなり怖い。

比嘉は道中、2メートル滑落し、フカフカの藪にダイブ。

危なかった、、、

遊歩道に合流したところで、時刻は14時。体はずぶ濡れで寒い。やることがないので、海岸に降りてまた偵察を行う。

海岸までのアプローチは、釣り人用のロープがフィックスしてあるが、滑って歩きづらい。

親父とハングした100mの岩壁

海岸には、数え切れないほどのボルダーがあり、異様な光景だった。

雨もかなり強くなり、時間も遅くなってきたので、1日目はこれにて終了。

【2日目の記録】

海岸からのアプローチは、道が険しくてキツいので、懸垂下降でのアプローチを行う。

午前8時に遊歩道を出て藪漕ぎを開始

2時間ほど藪漕ぎをして、懸垂下降ができそうなポイントに到着する。

懸垂1ピッチ目の支点。島には大きな木が生えていないので、岩にスリングを掛ける+藪の根っこを使って懸垂下降の支点をつくる

懸垂下降開始。

途中、浮石が多いので開拓クライミングの醍醐味、お掃除クライミングだ。

1ピッチ目ラペルの様子

ダブルロープを2本束ねて40メートルほど懸垂下降すると、ガジュマルの根っこが岩に張り付いているポイントに着く。 その根っこにスリングを巻いて支点構築し、ピッチをきる。

1ピッチ目まで懸垂下降し、ロープを抜く比嘉と左に見える支点がガジュマル

ガジュマルの木は細く、グラグラに動く支点だ。不安だが、2ピッチ目の懸垂下降する。

2匹目の懸垂下降は高度感があり面白かった。

「アルパインやってる感」を感じる。

2ピッチ目懸垂下降の様子。圧巻の景色だ
2ピッチ目懸垂下降の様子「アルパインやってる感」

2ピッチ目の懸垂下降は50メートルロープいっぱい出たところでピッチを切る。ちょうどいい場所に直径10センチほどの木が生えている。そこで3ピッチ目の支点を作る。

3ピッチ目の懸垂下降様子

3ピッチ目の懸垂下降は、スラブからスタートなので降りやすい。海面からの距離も近くなるので海風を感じる。アルミ製のギヤ類が悲鳴をあげている。

4ピッチ目はロープ無し。歩きで降りられる。ただ、ロープをフィックスしておいた方がよかったと後から後悔した。ボルダーサイズの岩がゴロゴロしたエリアを歩かないといけない。

中央上部のトンガリが懸垂スタート地点

海岸に着くと、真っ先に海に触れて海抜0メートルを感じる。振り返ると大岩壁が僕に覆い被さってくる。かなりのスケール感だ。

高さ約200メートルの大岩壁

人類が歩いたことのない海岸かもしれないと思い、30分ほど海岸を散策した。海岸にはボルダーサイズの岩がゴロゴロと転がっており、見た事もないような地形が広がっていた。漂着物もかなりあり直径2メートル程の浮きは見応えがあった。

海岸の様子
海岸の様子

海岸の散策が終わって、時刻は13時。

登攀を開始する。

1ピッチ目(グレード5.9)

1ピッチ目は、比較的簡単なので自己ビレイシステムで登る。

1ピッチ目を登る親父

2ピッチ目(グレード5.10C)

2ピッチ目は、このルートの核心でハングしている。僕はリードでいける自信がないので親父にリードしてもらう。

2ピッチ目をリードする親父

父がリードするが、ロープが20メートル出た核心手前でフォール。掴んだ浮石が外れた事により体勢を崩して滑落したようだ。(ナッツが効いていたので無傷)

墜落距離が長かったので、僕はしばらく動揺したが、父は冷静で核心もスルスルと登っていく。

ロープが50メートルいっぱい出たところでピッチを切る。「ビレイ解除」というコールが聞こえた時はかなり安堵した。

続いて僕がフォローで登る。親父が滑落したポイントは浮石が多く、かなりスリリング。核心はハングしており、ザックの重みで体が岩から剥がされる。後半はクラックとフェースのミックスルートで、高度感もあって面白い。岩が脆くかなり危ないピッチだった。

2ピッチ目(核心)を終えて合流する

3ピッチ目(グレード5.10A)

3ピッチ目は僕がリードする。余裕に登れるだろうと思ったが、ハング超えで高度感がありすぎて落ち着いて登れない。支点は取りやすい地形だったが、浮石が多く「この浮石よ、頼むから動かないでくれ」と、ホールドとして使う事も多くあった。なんとか、トップアウトしセカンドのビレイをする。

3ピッチ目をフォローする親父(中央)

太陽が沈み、父が最終ピッチを登り終える頃には18時。

あたりは真っ暗だった。

早朝から行動を開始し、落石の恐怖感やクライミングの緊張感によりヘトヘトの2人は、「生還した」という感覚に浸っていた。

2日目終了

【3日目の記録】

朝焼けと島尻崎

前日の疲れがだいぶ残っているが、7時に行動開始。沖縄の日の出は遅いので、比較的遅い時間に起きられる。

この日の目標は、昨日とは違うエリアの崖から懸垂下降し、登攀をすることだ。

【左が目標登坂エリア、右が前日の登坂エリア】

アプローチの藪漕ぎも3日目だからか、だいぶペースが上がるが、ハイマツにトゲを生やしたような植物がカラダ中に刺さり、レインウェアはズタボロに。おまけに、ナイフのように鋭い石灰岩が藪を踏んだ先に待っている。まるで罠だ。

慎重に藪漕ぎをしていたが、靴底に鋭い石灰岩が貫通し足に激痛が走る。ワークマンの安全靴はアプローチシューズに向いていると思っていたが、流石に負けてしまった。

石灰岩によりズタボロになったアプローチシューズ

藪漕ぎが、思うように進まず2人とも叫びながら藪を漕ぐ。

「これが、藪漕ぎレベルMAXってやつか」

なんとか、懸垂下降ポイントに到着するが、時刻は11時。登攀を始めるには、グレーな時間帯だ。

優しそうなラインなら登れるかもしれないと思ったが、昨日より悪そうなラインばかり。

父も、圧巻の景色を見てお腹いっぱいに見えたので、撤退する。

130メートルの大岸壁。グレードは5.14以上か??
景色に別れを告げる

帰路の藪漕ぎも、かなりハードだがなんとかスタート地点に到着する。

「生還したんだ。これ以上に登攀する事は無いんだ」と思うと、なんだか急に普通の人に戻った気がする。

親父とこの未踏壁に登れて本当によかった。

今度はどんな冒険を一緒にしようか?

この記事を書いた人

強いアルパインクライマーになりたい22歳。
比嘉正岳と申します。
正しく岳に登る。

目次