豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

白ヤシオを見に鈴鹿竜ヶ岳へ

   

【竜ヶ岳】2017.05.20(浅田)
【2017年5月20日】
【メンバー】浅田、鷲見、中村、鈴木幸、岩井

 

白ヤシオを見に鈴鹿の竜ヶ岳へ行って来ましたが、今年は裏作なのかまだ早かったのか、予想に反して咲いている木々は少なかった。

3月末で会友となった岩井さんと宇賀渓駐車場で合流するが、駐車場は既に満車で奥にあるキャンプ場の駐車場へ案内された。久しぶりの岩井さんとの山行で近況を話しながら林道を進む。沢に掛かった橋を2ヶ所渡り金山尾根の取り付きへ着く。最初のつり橋は以前しっかりとした吊り橋であったが、吊り橋は崩れて丸木橋となっていた。

 

登り出して暫くすると中村さんが体調不良を訴えた。風がなく夏のような暑さなので暫く様子を見る。少し休んで登り出したが、やはり調子が悪いようでゆっくり休む。中村さんが「今日は山頂無理かも」と弱気になる。私と中村さんは暫く休むようにして、あとの鷲見君、鈴木幸さん、岩井さんは先行してもらう。鈴木さんはパ―テーを分ける事に少し疑問を感じたようだが、ケースバイケースで分ける事もあると説明する。

これまでの中村さんとの山行で、今日のような事は時々経験していたので、少し休めば大丈夫と思っていた。ゆっくり休んでから登り始める。時々風も吹き出して新緑が綺麗な中を、ゆっくり登って行くと予想どうり調子が出てきたようである。白ヤシオを探しながら登って行くがなかなか見つからない。

岩がゴロゴロした斜面を登りきると白ヤシオが咲いている木を見つけた。

早速写真を撮る。今日の目的は達成したねと、中村さんと話しながら登って行くと鷲見君達のパ―テーに追いついた。

全員一緒になって登って行き、遠足尾根の分岐手前の木陰でランチタイムとした。冷えたノンアルコールビールで喉を潤し昼食を取る。

遠足尾根の分岐から津田峠の分岐までの間には、白ヤシロの木が多くあり満開の木もあれば、全然咲いていない木もあった。

最後の急登をゆっくり登り山頂へ着く。山頂は大勢の登山者で賑やかだ。初登頂の鷲見君と鈴木幸さんは良い山ですねと感動していた。

暫く山頂で至福の時を過ごし、下りは遠足尾根をゆっくり下った。

記 浅田

 

 

この記事を書いた人

浅田
浅田
「危険は回避し困難は克服する」をモットーに多くの山仲間と楽しい山登りをしています。

 - ピークハント

Comment

  1. 中村 より:

    こんばんは。
    ブログのアップから少し時間が経ってしまいましたが、先日の竜ヶ岳山行ではお世話になりました。
    登り始めて30分くらいで体調が悪くなってしまい、メンバーの皆さんには迷惑をかけてしまいました。自分の体力の無さが不甲斐なくて情けなくて、申し訳ない気持ちで一杯でしたが、バテバテの私に、薬をくれたり、団扇であおいでくれたり、荷物を持ってくれたりして、嫌な顔一つ見せず親切にして頂き本当に感謝です。
    ありがとうございました。

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

プチボッカトレの本宮山

本宮山 2011年11月27日 メンバー 浅田 今年も冬山には行きたいと思ってい …

【槍ヶ岳 春残雪期】15年5月2日~4日

日程:2015年5月2日~4日】 【メンバー:河合(L)、梅沢、後藤、吉中、森、 …

藤原岳

【藤原岳】21.3.20(遠山) 【2021年3月20日】 【メンバー】浅田、二 …

久しぶりの空木岳

【空木岳~檜尾岳】2016.7.16(河合) 【年月日】2016年7月16日 【 …

祝☆初富士山

【富士山】18.6.30(井澤) 【2018年6月29~30日】 【浅田、井澤】 …

雷鳥とオコジョに会えた塩見岳

【塩見岳】2022.10.1(日浦)   【日程】2022年10月1日(土)~2 …

no image
硫黄尾根

★山行名 【硫黄尾根】 ★年月日 【1999年12月29日~2000年1月1日】 …

◆草原の山 入道ヶ岳 お試し山行◆

【入道ヶ岳】17.11.25(古賀) 【2017年11月25日】 【メンバー】L …

no image
八ヶ岳・阿弥陀岳

【八ヶ岳・阿弥陀岳】08.2.9(河合) 年月日【2008年2月9日~10日】 …

絶景を楽しんだ唐松岳

【唐松岳】18.3.3(河合) 【年月日】2018.3.3 【メンバー】河合、森 …