白馬
2015/02/23
★山行名 【白馬】
★年月日 【2001年7月1日】
★メンバー【鷲見 鹿子嶋】
夜中の12時出発。飯田で高速に乗り、7時頃猿倉に到着。10台程車が止まっているの
みである。
まだ、山の上には雲がかかっている。
8時出発で、白馬尻まで、雪のない道を歩き、白馬尻から雪渓の中をジョギングシュ
ーズで歩く。
ちらほら二輪草、衣笠草、エイレン草などが咲いている。
途中、下山中の人としゃべっていたら、右側から落石があり、下の人に直撃してい
たが、うまくかわして事なきを得ていた。
やはり、雪渓の上の落石は音がしないので怖い。
岩土の露出したところは高山植物があるが、まだまだこれからという感じ、ただ
、風が強いので花が崩れ気味。
咲いていた植物を羅列すると、白山いちげ、ミヤマキンポウゲ、ウルップ草、岩べ
んけい、ミヤマキンバイ、シナノキンバイ、
オヤマのえんどう、四葉しおがま、ミヤマオダマキ、白山コザクラ、トウヤクリン
ドウ、キバナシャクナゲなどなど。
最盛期になるともっときれいでしょう。
頂上には、1時に到着。
風は強いが、この前の鑓温泉の時よりはましである。快晴になりつつある。
まずは、上の200m程の雪渓で軽く滑り、それから、2500mの所から白馬尻まですべ
る。
上は快適だが、途中は落石だらけで、下部はスプーン状の雪ですべりにくい
スキーの裏がキズだらけになってしまった。
帰りは郷の湯に入り、ふくらい屋の馬ステーキを食べて帰るが、残念ながら、味が
おちている。
よく見ると、私たち以外客がいない。もういかないだろう。そのかわりに向かいに
できているてんぷら屋や、
角にあったふくらい屋の後にできた蕎麦屋は繁盛しているようである。また、開拓
せねば!
―記:鷲見―
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
雪山入門コースの天狗岳
天狗岳 2014年4月26日~27日 メンバー 浅田、Gさん 当初4名の予定が2 …
-
-
紅葉の蛇峠山
蛇峠山 2012年11月4日 白井、他 以前新緑の時期に蛇峠山へ行って、とても新 …
-
-
赤岳(真教寺尾根ー県界尾根)
【赤岳】23.7.16(遠山) 【2023年7月16日】 【メンバー】浅田、二橋 …
-
-
仙丈ヶ岳
【仙丈ヶ岳】08.12.29(上田) 年月日【2008年12月29日~31日】 …
-
-
美ヶ原と霧ヶ峰
【王ヶ頭・車山】18.06.16(鈴木) 【2018年6月16・17日】 【メン …
-
-
剱岳に行こう!
【剱岳】21.07.22(河合) 【2021年7月22日~25日】 【メンバー】 …
-
-
塔ノ岳・丹沢山 第2次隊
【塔ノ岳・丹沢山】2016.11.13 (遠山) 【年月日】2016年11月13 …
-
-
御在所ヴィアフェラータ
【御在所ヴィアフェラータ】22.9.11(遠山) 【2022年9月11日】 【メ …
-
-
仙丈ケ岳
【仙丈ケ岳】07.4.29(田中) 年月日【2007年4月29日~30日】 メン …
-
-
イワナを釣るなんて簡単だ
【赤石沢】19.9.14(山形) 【2019年9月14日~16日】 【メンバー】 …
- PREV
- 南ア深南部大無間山南尾根
- NEXT
- 折立~太郎平~黒部本流~薬師沢~太郎平~折立