豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

春はまだ来ない明神山

   

【明神山】22.3.6(河合)
【2021年3月6日】
【メンバー】遠山、河合

蛇峠山、南沢山、今回の明神山と3週連続となる山行へ行ってきた。
コースは、砥沢~北西尾根(馬の背)~明神の肩~明神山~西尾根~砥沢の周回コース。今回で、このコースは2回目。前回はブログを書かなかったので今回はこのコースを紹介。

8時、河合宅集合、砥沢を8時55分出発。

駐車スペースは2台+1台は無理やりOK?

林道から登山口へ(実は間違えて少し林道を歩いてしまった。2回目だとあまり地図を見ない・・。反省1)

元気な遠山さん

帰りは、この西尾根を下る(左奥が明神山)

西尾根下部

馬の背岩

馬の背岩(後ろは明神山)

山頂手前は雪模様、寒いのでさっさと登る。

風が冷たいので、さっさと記念撮影

頂上からの風景。冬型の気圧配置で、強風で上空の雪が落ちてきたのか、少し舞っていた。
展望台では、寒いので昼食を食べようという気にはならず、電波塔まで移動した。

電波塔の南側で風をよけて昼食。カップラーメンが寒い時の定番。とてもおいしかった。

明神の肩の分岐から西尾根(完全なバリエーションルート)に入る。前回は、地図を見ながら注意深く進むも今回は地図を見ず、いけいけで下る。途中で遠山さんから「道が違う」と教えてもらい、現在位置確認。「ぽちっ」(今回はヤマップ先生を頼ってみた。)

西尾根を忠実に辿ることができず、明神の肩の分岐から約150m下った所の尾根分岐を南側に下ってしまったらしい。一先ずすぐ下の林道に出てから、林道を歩き、軌道修正し事なきを得た。
(やっぱり、地図は見ないとダメだな。反省2)

西尾根は地図の崖マークがある尾根分岐を南西に歩く。ここからが、核心。道も悪く、赤テープを頼りに下る。途中、崖もあるため注意が必要。

林道まであと15分ぐらいの所に分かりづらい所があったのを覚えていたので、家からロープを持参し、今回は安全策+ルート表示の意味合いでロープを設置した。

ロープを設置。下は崖になっていて危険。

 

ー 追記 遠山 ー
このコースは一般的な明神山ルートと比べると歩行時間も短く景観も楽しめます。
但し、西尾根は激下リで足場も悪くルートも不明瞭です。
崖になっている危ない下りの場所には河合さんがロープを掛けてルート整備。
昨年の聖岳登山整備に行ってから悪路があると整備したくなるようです。
” これで少しは安心ですね! ”と声を掛け合うも、いったい年間何人がこのコース使うんだろうと笑いながら帰路に付きました。

この記事を書いた人

アバター画像
河合 芳尚
 18歳で豊川山岳会に入会し、令和5年4月から副代表になりました。読図コーナーを担当し、地図に興味を持ってもらうため、ナビゲーション技術や知識を投稿しています。読図コーナーを見ていただき、全国の遭難が1件でも減少することを願っています。

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

もろもろ初めての光岳山行~避難小屋泊~

【光岳】19.11.2(近藤) 【2019年11月2日~3日】 【メンバー】浅田 …

雨の涸沢岳

【涸沢岳】2016.7.17(井澤) 【年月日】2016年7月15日~18日 【 …

北関東百名山:赤城山、上州武尊山、浅間山

【北関東百名山:赤城山、上州武尊山、浅間山】 【年月日】2021年11月13日~ …

厳冬期の御池岳 T字尾根より

【山行名等】22.1.30(白井良岳) 【2022年1月29日~30日】 【メン …

春爛漫!神石山・カタクリ山

【葦毛湿原~神石山・カタクリ山】2015.3.20(吉中) 【年月日】2015年 …

甲斐駒:仙水峠

【甲斐駒:仙水峠】07.12.29(浅田) 年月日【2007年12月29日~1日 …

前穂高岳・御嶽山 ~秋のよくばりダブル登山~

【前穂高岳・御嶽山】18.10.7、18.10.8(村上) 【2018年10月7 …

冬山トレーニング山行 木曽駒ケ岳

【中央アルプス・木曽駒ケ岳】2015.11.27・28(白木ひ) 【年月日】20 …

no image
唐沢岳幕岩「畠山ルート

山行名【唐沢岳幕岩「畠山ルート」】 年月日【2005年6月4~5日】 メンバー【 …

餓鬼岳

山行名【餓鬼岳】 年月日【2006年10月13日~15日】 メンバー【浅田・山本 …