同級生とふるさとの山 二上山へ

高校同級生とふるさとの山  二上山へ

【大阪・奈良県境の二上山 他】(上田)
【2025年3月9日】
【メンバー】:二上山 上田他5名(Te君、K君、Ta君、Yさん、Sさん)
屯鶴峯(どんづるぼう)上に+3名(Ko君、NNさん、NFさん)
(その後近くの、旧陸軍屯鶴峯地下壕(西地下壕)を訪れました)

早春のハイキングということで、帰省中の3月初めに二上山ハイキングを企画しました。
高校の同級生、山岳会関係者、ご近所さんに声をかけ、今回は同級生が集まってくれました。
昔から「にじょうさん」と呼んできてますが、最近は「ふたがみやま」と呼ぶことも多いようです。

①二上山登山
https://www.city.katsuragi.nara.jp/material/files/group/23/nijozanmap_odake_R3.pdf
② 奇岩の屯鶴峯(どんづるぼう)
https://www.city.kashiba.lg.jp/soshiki/15/4690.html
③ 奈良の昭和遺産「旧日本陸軍 屯鶴峯地下壕」
https://www.kspkk.co.jp/sightseeing/33271/

3月9日の9時に二上山の東山麓の道の駅ふたかみパーク當麻(たいま)と近くの二上神社口駅に集合。Te君は愛知岡崎から、K君は大阪から来てくれました。
朝はひんやりしたもののいいお天気で心も弾み、道の駅から6人で歩き始めます。(9:19)
神社口からの道を合わせて、目の前に見える二上山の最高峰雄岳(517m)を目指します。

道の駅ふたかみパーク當麻

二上神社口駅からの二上山

歩きやすい尾根道で落ち葉を踏みしめてゆっくり登ります。2月後半の寒波で二上山も雪景色だったようですが、その後の陽気ですっかり消えているようです。
途中、大阪の中高一貫校のワンダーフォーゲル部さんの大パーティーと少し交流。日帰りだけの部活動とのことですが、若い人たちがわきあいあいと山や自然を楽しんでみえるのはいいですね(^o^)

二回ほどの小休憩をはさんで10:58に雄岳に着きました。葛木二上神社がお祀りしてあります。
頂上手前の大津皇子(天武天皇の息子)の墓が立派です。
雄岳は見晴らしもトイレもないし、皆さん元気そうなので雌岳(474m)をめざすことにします。

雄岳頂上の葛木二上神社

頂上直下の大津皇子の墓所

雄岳からは結構急な下りで、ここの登り返しはきついということで、雌岳まで登って周遊コースを歩こうと予定変更を決めました。雌岳手前の鞍部(コル)に11:20に到着。少し早いですがお昼ご飯(~11:47)にします。生憎トイレが工事中のため使えず残念。
雌岳に向けゆるやかに登ると右には大阪平野がよく見えます。赤いサザンカ?が咲くトンネルを抜けると雌岳頂上(11:58)。小さな公園のように整備され、お弁当休憩の方でにぎやかです。


奈良盆地をバックにみんなでパチリ。一昨年登った大和三山(我々のソウルヒルです)もよく見えます。

南側の岩屋に向けて南へジグザグの道を気をつけて下ります。

岩屋の峠からは奈良県側の谷間の道、ゆっくり下ると祐泉寺、鞍部からの道が合流する場所にある鄙びたお寺さんです。

ゆるやかな下りの歩道を行くと鳥谷口古墳、その下の溜め池(鴨などの水鳥で賑やかでした)と気持ちのいい景色が続きます。



石光寺のある集落を抜けて、元の道の駅に戻りました。(13:50着)ぴったりの時間に到着でした。

屯鶴峯から参加の3人も合わせて、車二台に分乗して屯鶴峯駐車場をめざします。途中私が勘違いをしましたが、R165から分かれて太子町をめざす道(府道?)703号に入ると左側に小さな駐車場があります。屯鶴峯の南エリアの展望ポイントはそこから5分程度。

白い岩の珍しい景観で、何十年ぶりかの人、初めての人と、景色を楽しみました。




その後は、旧陸軍の地下壕に行ってみます。

5年前に初めて一人で来ましたが、地形図を便りに屯鶴峯の山道を行くと今回は「西地下壕」の手書きの小さな板きれもあり、助かりました。

屯鶴峯の「西峰」からの二上山


屯鶴峯の「西峰」のピークから北に下ること数分で、地下壕が二カ所(都合3つの壕の入り口)があり、しばし見学。


西地下壕

ここは父が教えてくれた場所で、旧陸軍が本土決戦/戦争継続のため軍が潜伏できるように掘った場所で、完成前に終戦を迎えたといいます。何カ所かある壕の総延長は2Kmとか、長野の松代大本営(皇居や政府・参謀本部などを想定)の10kmよりは小規模ですが、本土決戦なんかになっていたらどれだけの惨状になっていたか。

来た道を戻り、道の駅に戻って16時前に解散となりました。みなさん、お疲れ様でした。楽しい一日でした。またこのような機会でふるさとの山や自然に親しめたらと思います。

<当日の行程>

<当日の天候> (3月9日12時の地上天気図)
移動性高気圧が張り出してきていい天気になりました。

記:上田

この記事を書いた人

上田 歳彦のアバター 上田 歳彦 豊川山岳会 代表

愛知県山岳連盟 豊川山岳会代表 2023.3~
気象予報士
NPO法人 ウェザーフロンティア東海会員

目次