【入道ヶ岳】(25)3月8日(梅田)
【2025年3月8日】
【メンバー】遠山、小寺、岡本、梅田
今日は焼岳に行く予定でしたが、噴火レベルが2に上がったため断念。代わりに福寿草を見に鈴鹿の入道ヶ岳へ行ってきました。まだ頂上付近は少し残雪があるため、初チェンスパの小寺さんと岡本さんもドキドキで参加。
〈コースタイム〉
朝7時に音羽蒲郡から高速に乗り、湾岸の工事渋滞に少し巻き込まれるも9時前に椿大神社第3駐車場に到着。
駐車場から登山口に向かうまでに椿大神社の横を通る。帰りにゆっくりお参りする事にする。
福寿草が井戸谷コースにあるという事で、今回は井戸谷コース→頂上→二本松尾根コースの周回コースです。
登山道に入る。
最初からなかなかの急登で、何回か沢を渡渉しながら高度を上げて行く。
標高600mを超えた当たりから雪が出てくる。
登山道の右側に人だかり発見!きっと福寿草だ!という事で私達も向かう。登山道ではないところに福寿草へと向かう足跡がしっかりできている。たくさんの方々が福寿草目当てにここに来ているんだなと思った。
かわいい福寿草達。
曇り空で花が開いているか心配したがしっかり開いてくれていてみんなで感動。
花粉症でげんなりする季節にこのキレイな黄色のビタミンカラーを見ると元気が出ます🎵
福寿草の花言葉は「幸せを招く」「永久の幸福」だそうです。なんか納得できる!
ほっこり癒やされ元気を貰いました。幸せのお裾分けをありがとうございます♥
登山道へと戻るために福寿草ロードを歩く。
ここから少し先でチェンスパ装着。
初めての二人はあーだこーだ言いながら装着してて微笑ましかったです。
初チェンスパにテンションあげあげで分岐を目指す。
振り返るとナイスビュー🎵
分岐
山頂目指して左に進むと馬酔木のトンネルがありトトロのメイちゃん気分で歩く。
山頂到着
山頂には椿大神社の奥宮の鳥居があります。
10年以上前に来た時は鳥居が白色じゃなかったよーな?と小寺さんと話す。
2016年の山岳会のブログを見るとやはり違った!昔は木でした。
チェンスパを外しお昼ごはん。
薄曇りですが思ったより寒くなくゆっくりみんなでカップラーメンを食べる。は〜山で食べるカップラーメンて何でこんなにおいしいんだろう!!
遠山さんがカフェセットを用意してくれていて充電完了!
奥宮はパスして下山する。
鳥居をくぐり帰りは二本松尾根コースへ。こちらの方が急登が少なく歩きやすい。
避難小屋
この沢を渡れば駐車場はすぐそこ。
椿キャンプ場駐車場に帰ってきました。
無事に登山できた事への感謝を伝えに椿大神社へ。
扇祭りのご神事の日でした。
福寿草が見れて御朱印もゲットできて大満足の1日でした。みなさんありがとうございました!
私はまだ鈴鹿セブンマウンテンを制覇できてないのでまた鈴鹿登山したいなと思います。