花いっぱい!笠ヶ岳
2018/07/10
【笠ヶ岳】17.8.11(吉中)
【2017年8月11日~12日】
【メンバー】井澤、吉中
槍ヶ岳から昇るご来光・ダイヤモンド槍が見たくて笠ヶ岳へ行ってきた!(結果は残念ながら見れませんでしたが…)
8/10 19時豊川集合
さすが長期連休前日とあって東名は渋滞が始まっている。新東名の岡崎東から乗ることにする。
県道475号線が夜間通行止めのため、道の駅 奥飛騨温泉郷上宝を目指す。
ナビの案内が怪しくちょっとトラブルもあったが、0時頃には到着。
≪11日(金)≫
4時頃起床。
ゲートが開くのが5時からなので、早めに向かうとすでに結構な数の車が…私たちも行列に加わる。
ゲートが開くと皆一心不乱に駐車場を目指す。
無料駐車場に入るもすでに満車の看板。
鍋平だけは避けたい!40分余分に歩くのは避けたい!><と一縷の望みをかけ有料駐車場へ。
駐車場に入るまで大渋滞だったが、何とか県営公共駐車場に止めることができた。(駐車場はこの後すぐ満車に)さすが山の日、侮ってましたσ(^_^;)
新穂高登山指導センター
左俣林道を1時間程歩く。
お助け風穴
ほんとに涼しい風が吹いてくる。この空気持っていきたいくらい!
林道沿いにはアジサイ、シモツケソウ
7:15 笠新道入口
あんなにいた登山者たちは皆、双六方面へ行くのか笠新道へ向かうは数人のみ。
急登と噂の笠新道、1時間に1回の休憩を心掛けスタート。
始めは樹林帯の中をジグザグに登っていくが、蒸し暑く身体もまだ慣れずキツい。
この登山道沿いにも冷気が出てくる岩場があり、時折涼しい。
天気も曇り空で展望なしなのは悲しいけれど、日差しが強かったらもっと暑さでバテただろうから登ってるときはこのくらいでちょうど良かったかも?(でも夕方と朝は晴れて!)
だんだん岩がゴロゴロとした登山道になってくる。身体も慣れてきたのか順調に高度を上げていく。
歩いてきた林道があんな下に!
整備されていて歩きやすい道だが、下りは急なのて注意が必要。この時は前日の雨で岩が滑りやすかった。
実際、下ってきた登山者が足を滑らせ少しですが落ちてきました。
私にぶつかって止まりましたが、場所によってはひやっとします。
アザミ、ハクサンフウロが現れ、
10:50 杓子平
目の前が開け、カールが広がる。
笠ヶ岳はガスって見えないけれど、チングルマ綿毛のお出迎え。
急登からのお花畑はまるで天国のよう♪
お花の写真を撮りながらゆっくりカールを登っていく。
- ミヤマリンドウ
- イワショウブ
- ハクサンイチゲ
- ミヤマキンポウゲ
- シナノキンバイ
- クロユリ
- ヨツバシオガマ
コバイケイソウはほとんど葉で、花を見かけたのは1、2株のみ。
3年くらい前が当たり年でしたが、そろそろ来るでしょうか?
前日はあまりよくない天気予報、カッパも覚悟でしたが、太陽も顔を出してくれ好天の予感!
これは浅田さんが雨をスイスに連れて行ってくれたのかも!浅田さ~ん、明日もお願いします!とか話しながら歩く。
(なぜならスイスの天気を調べたら11日は雨だったのです)
ここからは気持ちのいい稜線歩き。
笠ヶ岳は見えないけれど、雲が湧き上がる感じも素敵!
繰り返しのアップダウンになかなかペースが上がらず
抜戸岩、イェーイ♪
スグソコが見えません。。。
13:40 笠ヶ岳山荘
受付をし、荷物を置いて山頂へ向かう。
20分程で到着。祠があるので挨拶(ダイヤモンド槍見れますように!)してから山頂へ。
真っ白で何も見えませんが、やったー!山頂だー!
夕食まで外でぶらぶら。
ガスが湧いたり、晴れて山頂が見えたりを繰り返す。
晴れろ~~~~~~~!
穂高の稜線が見えそうで見えなかったり。
この後ガスがどんどん湧いてきて、
星空は期待できそうにないので20時前には就寝。
雨音を聞きながら眠りに落ちました。
≪12日(土)≫
4時起床。
朝食はお弁当に変更。
5時までご来光を粘るがガスが晴れないので、と~~~っても残念だが心の目で想像する。
5:05出発。
サヨナラ
少し下るとガスが晴れてきた。
振り返ると笠ヶ岳と山荘が!
これから歩く抜戸岳方面
朝日を浴びてキラキのラチングルマ
6:15 笠新道分岐
休憩がてら朝食をとっていると、雷鳥の調査をしている自然観察員の方が。
秩父平、弓折岳手前に雷鳥はいるよとの情報を聞く。昨日は会えなかったので楽しみ!
双六にもいるそうなのでいつか行ってみたい!
今年は空梅雨で雪解けが遅く、花の最盛期が3週間遅い、稜線沿いには雪渓が残っていたが、例年ならありえないのだそう。
でもそのおかげで素晴らしいお花畑に会えたからラッキーだった♪
分岐を少し過ぎてたところで虹が出ている!
しかも二重の虹!
すごく綺麗でシャッターを夢中で切り、見惚れていた。
ここで雨がパラついてきた。
カッパをどうしようか悩んだが、「キルト・ヤームの法則」だから着なくても大丈夫でしょうと井澤さん(笑)その通りですぐ止みました。
7:30 秩父平
すれ違った方に雷鳥がいるよと教えてもらう。
急いで向かうと、、、雷鳥いたーーー!!!
少し遠いけど、可愛い!!
8:50 大ノマ乗越
- コゴメグサ
- ウサギギク
- キヌガサソウ
写真は撮りそびれたけれど、トウヤクリンドウやアキノキリンソウ等、秋の花もチラホラ。
9:30 弓折岳
この手前でも雷鳥さんがヒナを連れてお食事中♪
ここまで来たらあとは下るだけ!次の目的はかき氷だ!
10:25 鏡平山荘
逆さ槍は見れないかもしれないから逆さ小屋
さっそく荷物を置いてかき氷の注文へ。
何にしようかな~♪いちごに練乳もいいけど、やっぱり宇治金時にバニラアイス追加でしょう!と2人とも同じものを注文。
しかし、さぁ食べるぞというところで無情にも雨が降ってきた。
なんとか屋根の下に入り、かき氷は立ち食いです。
器を持つ左手は冷たいし、口はかじかみ、とっっっっても寒い。もうガクブル。
けれど今まで食べた中で一番美味しいかき氷だった。次来るときは落ち着いて食べたいです。
写真を1枚撮るのが精一杯
雨があがったら槍ヶ岳が顔を出してくれた!
12:05 シシウドヶ原
13:05 秩父沢
いただいた巨峰を沢の水で冷やして♪
14:10 わさび平小屋
井澤さんはわさびの探索へ。
わさび平というだけあってわさびが生えてたそうです。
私はコーヒーフロート中
あとはひたすら林道をてくてくてくてく。
この林道が地味に足にくる。
15:45 新穂高
戻ってきました!お疲れ様でした!
今回は1泊しか都合が合わず、どこにしようか考えたとき
笠ヶ岳から8/12の朝はダイヤモンド槍が見れることを知り、笠ヶ岳はずっと行ってみたかったので、これは行くしかない!と思い計画しました。
夜間通行止めや天候の不安もあったが、行ってみると思ったより好天に恵まれ、一番の目的のご来光は見ることができなかったが、お花や雷鳥、虹等の素晴らしい景色を見ることができました!
井澤さん、2日間の楽しい時間をありがとうございました!
この記事を書いた人

-
好きな花はチングルマです。
見てみたい花はキタダケソウとツクモグサです。
この投稿者の最近の記事
ピークハント2022.12.06晩秋の雨乞岳
ピークハント2021.11.11初冬の御嶽山
ピークハント2019.07.31山より揚げパン!?北八ヶ岳ニュウ
ピークハント2018.08.24荒川三山・赤石岳縦走
関連記事
-
-
雪と紅葉の白馬岳
【白馬岳】2018.10.20(遠山) 【2018年10月20日~21日】 【メ …
-
-
赤岳とアイスクライミング
【八ヶ岳 赤岳】2017.12.16(遠山) 【2017年12月16日~17日】 …
-
-
名張
【名張 第一岩壁】22.12.11(小野) 【2022年12月11日】 【メンバ …
-
-
霧の雨乞岳
雨乞岳 2014年7月6日(日) メンバー 浅田、上田、白井、西村、白木ゆ、白木 …
-
-
鹿島槍ヶ岳の大展望
【鹿島槍ヶ岳】19.9.21(遠山) 【2019年9月14日~15日】 【メンバ …
-
-
遠足で賑やかな筑波山
【筑波山】22.10.20(河合) 【2022年10月20日】 【メンバー】河合 …
-
-
伊那 恵那山
山行名【伊那 恵那山】 年月日【2006年10月15日】 メンバー【田中】 10 …
-
-
初めての雪山 硫黄岳
【硫黄岳(長野県)】23.1.7.8(山口岳) 【2023年1月7.8日】 【メ …
-
-
青天の空木岳
【空木岳尾根】2022.6.4(二橋) 【2022年6月4日】 【メンバー】河合 …
-
-
半年記念 富士五湖湖畔毛無山・十二ケ岳
山行日:11.02.26 メンバー:高橋ひ、ドナ 結婚半年記念ということで雪の富 …
- PREV
- 初心者向き!? 庄内川水系 阿木川本流
- NEXT
- 霧と幻想の黄蓮谷右俣