豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

雪と紅葉の白馬岳

   

【白馬岳】2018.10.20(遠山)
【2018年10月20日~21日】
【メンバー】(L)古賀、二橋、夏目、村上、遠山

【山行工程】
ー 10月20日 ー
4:00音羽 - 8:00栂池高原ロープウエイ駐車場 - 8:30駐車場(タクシー) - 9:00猿倉 - 10:10白馬尻小屋 - 12:15大雪渓 - 15:15避難小屋 - 16:50白馬岳頂上宿舎 - 20:00就寝
- 10月21日 -
5:00起床 ー 6:20山行開始 - 7:15白馬岳山頂 - 9:00小蓮華山 - 10:35大池山荘 - 13:30栂池ロープウエイ駅 ー 14:10駐車場

【山行データ】
ー 10月20日 ー
距  離   :6.2km
累積標高(+) : 1,573m
累積標高(-) :     82m
行動時間    :7時間50分
ー 10月21日 -
距  離   :10㎞
累積標高(+) :  479m
累積標高(-) : 1,355m
行動時間    :7時間17分

先月、台風で計画を断念した白馬岳計画に新たにメンバー3名が加わり計5名で白馬岳に行ってきました。

音羽から車1台に乗り込み、栂池高原スキー場まで移動します。ここで予約をしていたタクシーに乗り込みで猿倉まで移動して出発です。運転手さんの話では雪もなく山小屋も閉まっている今が一番閑散期でお客も少ないとの事です。

曇り空でガスが所々かかっていますが紅葉真っ盛り。
綺麗な紅葉を眺めながら一路、大雪渓まで足を進めます。


40分ほど進むと大雪渓の案内がある白馬尻小屋に到着。
現在、小屋閉めで小屋は全て解体されていました。

昨年8月に自分が来た時にはここ白馬尻小屋横から2,000mほど大雪渓が続いていました。今は全く雪が見当たりません。

小屋横から1.4kmほど左側のザレた秋道を進みます。
この頃からポツポツと雨が降ってきました。
カッパに着替えてから雪渓に乗りますが思ったより歩きやすい。
アイゼンは必要ありません。

途中数カ所のクレバスもあり、注意しながら進みます。

雪渓に乗って歩いたのは300mほどの距離でしたが初めての雪渓に二橋さんも夏目くんも満足そうです。

雪渓を越えて右側の登山道に渡り、ガレた急登を登り始めます。
この頃から雨からみぞれ、雪へと変わってきました。
一眼カメラを持って来た村上くんもテンション大幅ダウン。

避難小屋に到着、この頃には雪も止みました。

避難小屋横に岩を見つけテンションマックスの夏目くんと村上くん。
雑誌の表紙になるかな~


我らがリーダー古賀さん、雪山をバックに決めポーズで一枚。

右上に小屋が見えてきました。
重いザックを担ぎながら最後の急登を登ります。

途中、何かの足跡が・・・“ライチョウか?”

すぐ横にライチョウが2羽いました。
二橋さんと夏目くんは初ライチョウとの事でカメラ撮影。

本日のテン場、白馬岳頂上宿舎に到着。稜線まで上がり沈む夕日を眺めます。

この日の夕食は二橋さん特製の牛丼と野菜スープです。
食後には夏目くんが豆から挽いたコーヒーを振舞ってくれました。
美味しい食事にコーヒーとフルコースで満足。

ここで夜景を撮りたい村上くんが三脚とカメラをセッティング。
二橋さんのテーピングが役に立ちました。

村上カメラマンによる星空の撮影、流星群の時期と重なり流れ星も見えたようです。


20時に就寝して翌朝は5時に起床。
朝食は野菜たっぷりのラーメン。
6時前には日の出が眺められました。

テントを片付けて快晴の中、白馬岳頂上へ出発。

30分ほどで白馬岳山頂へ登頂。
快晴の中、剣岳や槍ヶ岳など360°の展望が広がります。

剣岳

山頂から次の目的地でもある小蓮華山へ進みます。
雪は5~10cmほど積もっていて所々で凍っている所もあります。
古賀さんが先頭で注意を促しながら進みます。

快晴の中、雪化粧された稜線が綺麗です。

白馬大池山荘へ到着、池と雪山のコントラストが美しいキレイな場所です。

ハイマツが生い茂る乗鞍岳を通過。

岩場のゴーロ帯を気を付けて下ります。
その後、天狗原を通過して栂池ロープウエイに乗り駐車場まで移動。

GPSトラック

初日は山小屋が小屋閉めしている為に各自2日間分の水の入った重いザックに加え、冷たい雨と雪が降る中で予想以上に疲れました。
ただし、翌日は今までの鬱憤を晴らすかのような快晴。山頂付近は雪景色で覆われており稜線から眺める景色の美しさに目を奪われました。
大きなトラブルもなく賑やかな5人のメンバーで訪れた白馬岳。
楽しい山行の思い出の1ページとして記憶されました。

記 遠山

【あとがき Tのつぶやき】

リーダーK・・・山行よりくじ引きの方が楽しそう。
Nさん・・・・・1分も経たずに就寝、特技です。
Nくん・・・・・リーダーKの会話スキルを見習おう。
Mくん・・・・・次に備えて更にテーピングスキルを磨こう。
T・・・・・・・右から二番目の爪楊枝は引きません。

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

冬山合宿:戸隠山

★山行名 【冬山合宿:戸隠山】 ★年月日 【1999年12月26日~29日】 ★ …

読図講習会②(岡崎市鳥川ホタルの里)

【読図講習会②額堂山・水晶山周回】2023.2.18(二橋) 【2023年2月1 …

アカヤシオが咲いていた宇連山

【宇連山】21.4.11(浅田) 【2021年4月11日】 【メンバー】浅田、二 …

2015夏山JOY第3弾蝶ヶ岳

蝶ヶ岳 2015年7月31日~8月2日 メンバー 浅田、森、吉中、浅野 &nbs …

強風の中の竜ヶ岳

竜ヶ岳 2014年2月16日(日) メンバー 浅田、Nさん、S君 藤原岳、大川入 …

鶏冠山

【鶏冠山】07.11.23(浅田) 年月日【2007年11月23日~25日】 メ …

no image
甲斐駒ケ岳 

日程:2012年5月4日夜大宮発 5~6日(単独) 行程:竹宇駒ケ岳神社より黒戸 …

no image
唐沢岳幕岩

★山行名 【唐沢岳幕岩】 ★年月日 【98.8.1~8.2】 ★メンバー【宮尾, …

焼岳2

2014年9月13日(土)夜~14日(日) メンバー:浅田(L)、西村、茂津目、 …

雪山シーズンinの木曽駒ヶ岳

【木曽駒ヶ岳】2016.12.15(山形) 【年月日】2016年12月9日~10 …