裏剣
2015/02/26
★山行名【裏剣】
★年月日【2004 年9 月18 日】
メンバー【山本・梅沢・上田・河合】
9月18日
黒部ダム 7:45~内蔵助谷出合 8:45~新越沢出合 10:10
~ 黒部別山谷出合 10:40 ~ 白竜峡 11:10 ~ 十字峡
12:05~半月峡 13:00~仙人ダム 14:00~阿曽原 14:55
初めての裏剣、渓谷のへつりはどんなものか黒部ダムから
の歩き出しの想像が楽しい。
天候にも恵まれ、渓谷を歩く。登山者も多い。へつりは落
ちないように手で持つ針金も、比較的しっかりしている。しか
し、落ちれば確実に死に至るのは間違いない。
途中、沢の出会いで休憩しつつ阿曽原へ到着。阿曽原
では、大自然の露天風呂が印象的。湯の温度も申し分ない
熱さである。女性と男性とは1時間ごとの交互に入浴する。
9月19日
阿曽原 6:50 ~ 仙人湯小屋 10:10 ~ 仙人池ヒュッテ
12:45-13:35~二股 15:10~真砂沢 17:10
少し、小雨が降りカッパを着たがすぐ暑くなり脱ぎたくなる。
幸いすぐに雨が上がったので助かる。仙人湯小屋では露天
の湯を楽しむ登山客がいた。標高が高い露天は気分がよさ
そうだ。
仙人池ヒュッテから剣を見ると、これがまたいい。なるほど、
写真家には絶景のポイントだ。ちょうど雲が掛かったり掛から
なかったり、微妙でいい。なかなか来れないので、しっかり見
ておこう。
真砂沢の小屋は雪崩の影響がありそうなところにあったが、
よく冬のシーズンを越えられると感心する。
9月20日
真砂沢 6:05~長次郎谷出合 6:40~平蔵谷出合 7:15~
別山平 9:00-9:15 ~ 別山乗越10:05-10:20 ~ 雷鳥沢
11:30~室堂バスターミナル 12:35==扇沢 14:55
真砂沢を薄暗い間に出発する。別山平へ行く途中から
見る、剣の岩が太陽の光りに輝いて迫力がある。昨日の天
候も輝きに味方しているのかすごくいい。
こちら側から別山乗越へ登るのは初めてだが、いつもの
剣と違う感じがするので不思議だ。別山乗越では天気の視
界が悪く、風もあるのでさっさと下山する。
雷鳥沢へ下る道は、登山者で賑わう。高度を下げると視
界も良くなり紅葉の黄色と赤、それに斜面の石の白が混ざり
合い観光客を楽しませている。
室堂では参りましたとばかりに観光客がいる。紅葉を楽し
みに来ているようだ。
今回の参考は、非常に良いルートだった。幸い天候にも
恵まれ、楽しいひと時を過ごせた。
―記・河合―
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
まさかの!ハプニング?聖岳
【】2015.9.21(書いた人の名) 谷崎 【年月日】2015年9月19日~2 …
-
-
◆平谷村のシンボル”高嶺山”へ◆
【高嶺山】20.06.22(古賀) 【2020年6月21日】 【メンバー】L浅田 …
-
-
新緑の蛇峠山
【蛇峠山】2016.5.⒕(浅田) 【年月日】2016.5.⒕ 【メンバー】浅田 …
-
-
初冬 釈迦ヶ岳へ
鈴鹿山脈 釈迦ヶ岳 2013年11月30日(土) メンバー 浅田、白井、五島、N …
-
-
新人歓迎山行で南木曽岳へ
南木曽岳 2014年6月22日(日) メンバー 河合、小野、五嶋、西村、茂津目、 …
-
-
鳥倉林道~塩見岳~蝙蝠岳~悪沢北尾根~三伏 峠
【鳥倉林道~塩見岳~蝙蝠岳~悪沢北尾根~三伏 峠】07.8.16(田中) 年月日 …
-
-
残雪の富士山~富士宮登山口より~
【富士山】18.5.20(二橋) 【2018年5月20日】 【メンバー】古賀、遠 …
-
-
どこを見ても絶景の銀杏峰
2023/02/09(木) 澤田石、他 友人に誘われ、福井県にある銀杏峰へ行って …
-
-
藤原岳下見山行
市民登山の下見で藤原岳へ行ってきました。 メンバーは、山本、浅田、白木、鷲見(他 …
-
-
アイスクライミングトレーニング
【八ヶ岳・硫黄岳・裏同心ルンゼ偵察】2015.12.26(白木) 【年月日】20 …
- PREV
- 秩父・笛吹川東沢04.9.18】
- NEXT
- 大川入山(市民ハイク)