富士山
2015/02/26
【富士山】07.8.26(田中)
年月日【2007年8月26日】
メンバー【田中】
富士宮口5合目から登るつもりでしたが例年に
ない混みようで…。
2合目水ケ塚公園(標高1500m)より登りました。
登り3時間40分(歩きながら休憩。立ち止まら
ず。)山頂で1時間30分ほどぶらぶら。下り2時間
(6合目まではラン。あとは歩き)
宝永山近くまで樹林があるので涼しかったです。
御殿場口から登るならばこちらの方がオススメで
す。
-記・田中-
【大石沢:沢登り講習会】07.9.2(浅田)
年月日【2007年9月2日】
メンバー【山本、上田、河合、白井、田中、大西、
浅田】
【参加者】
市川さん(F)、土屋さん(F)、市瀬さん(M)
小雨がぱらぱらし始めた豊川を8時に出発し一
路山びこの丘へ向かう。
山びこの丘で白井、河合と合流し、沢登りの身
支度をして大石沢へ。
駐車場より対岸への渡渉で沢登りの第一歩を
踏み出す。(小橋を渡れば渡渉の必要はないが
あえて経験してもらう)
例によって沢横の小道を少し登り、堰堤を過ぎ
5mほどの滑滝の上より沢に入る。(ゼルプストに
ヘルメットをつける)
雨が少し強くなって来たのでカッパを着る。
入渓してしばらくはゴーローと小滝が続き、ザイ
ルを使うことなく登っていく。
1時間程登ると雨が小降りになりカッパ脱ぐ。
しばらく進むと8m、15mと滝が現れる。ここは
ザイルを出し一人一人登る。
小休止の後30分程進むと下部は傾斜がゆるく、
上部が垂直の15mの滝が現れる。ここもザイルを
着けて登って行く。
一般参加者の人たちも沢登りに慣れてきて順
調に登って行く。
10m程の滝を右から高巻きしばらく進むと、10
mの滝が現れる。
この滝はザイルを着けて登って行く。
しばらく進むと伏流のになり、傾斜も増してくる。
急登にあえぎながら、最後のつめを登り東海自然
歩道に出る。
瀬戸岩でそうめんとそばを作り昼食とする。
時々ガスが切れて取り付き付近の村が見える。1
時間程ゆっくりして、福川寝観音のコースを下る。
途中登山道が崩れていたが問題なく下って行
く。寝観音を見学して、車道に出て時は日がさし
てきた。
帰りは渡渉はせず橋を渡り駐車場へ着く。山
びこの丘で着替えをして帰豊した。
【コースタイム】
豊川発(8時) 山びこの丘着(9時10分) 入
渓(9時45分) 8m の滝(11時) 最後の10mの
滝(12時3 0分)瀬戸岩(13時2 0分~14時10
分) 山びこの丘(15時30分) 豊川着(17時)
-記・浅田-
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
確保講習会
【確保講習会】2016.6.25、26(牧原) 【年月日】2016年6月25日、 …
-
-
東三雪上訓練/八ヶ岳
★山行名 【東三雪上訓練/八ヶ岳】 ★年月日 【1999年3月?~?日】 ★メン …
-
-
秋の大川入山
大川入山 2011年11月12日(土) メンバー 浅田 Nさん カラ松の黄葉を見 …
-
-
七人山
2月15日(日) メンバー 小野、白井、牧、吉中、後藤 鎌尾根経由の鎌ケ岳は厳し …
-
-
雨のお花見山行
【伊吹山】2016.6.19(吉中) 【年月日】2016年6月19日 【メンバー …
-
-
前穂高岳・御嶽山 ~秋のよくばりダブル登山~
【前穂高岳・御嶽山】18.10.7、18.10.8(村上) 【2018年10月7 …
-
-
巨大な鬼岩 三ツ瀬明神山
【三ツ瀬明神山】2015.12.20(遠山) 【年月日】2015年12月20日 …
-
-
荒島岳(中出登山道)
【荒島岳(中出登山口ピストン)】17.11.12(牧原) 【2017年11月12 …
-
-
アカヤシオを見に岩岳山へ
【岩岳山】2017.05.1(浅田) 【年月日】2017年05月1日 【メンバー …
-
-
気象ブログに投稿しました:雪崩事故で思い出すこと(雪崩事例)
那須岳での訓練中の雪崩事故(2017/3/27)、痛ましい限りです。 下記に気象 …
- PREV
- 鳥倉林道~塩見岳~蝙蝠岳~悪沢北尾根~三伏 峠
- NEXT
- 大井川水系赤石沢