鶏冠山
2015/02/26
【鶏冠山】07.11.23(浅田)
年月日【2007年11月23日~25日】
メンバー【梅沢、山本、浅田】
山麓はまだ紅葉が残っており、山頂は5~10c
mの積雪があり初冬の鶏冠山は一寸ハードでは
ありましたが、静かな南ア深南部山行を楽しみま
した。
11/23
R151で新野峠を越えて、平岡経由で和田か
ら池口林道に入り、取り付き手前の路肩が広くな
った所に幕営する。 11時20分着。
11/24
林業用のモノレールの始点より取り付き、モノレ
ールに沿って急斜面を登って行く。
途中モノレールより離れるが道が不明瞭になり、
再度モノレール沿いに登る。
植林された若木を鹿から守る為のネットが出だ
す。
モノレールの終点から益々道は不明瞭になるが、
1441のピークをめがけて登ると行く手をネットに
阻まれる。
幸い人通れる穴が開いていそこを抜けると、14
41のピークより少し山頂よりの地点へ出る。
日陰に雪がちらほら現れだす。
西尾根を忠実に辿りながら高度を上げていく。
1535m のマナイタ平を過ぎ、1568mピークを
過ぎるとなだらかな唐松林なる。残念ながら紅葉
は終わっていた。
1700m 付近の水場の標識を過ぎ、急登を187
2m のピークへ。
全員少々バテて来たので、今日のビバークサイ
トを探しながら登り、1950m 付近で幕営する。
夜になると木々の間から、鶏冠岩の上に出た満
月が見え最高であった。
【タイムテーブル】
取り付き7時30分→モノレール終点10時20分
→1441付近の尾根11時→1568m12時35分
→1950m 幕営地14時45分
11/25
明るくなるのを待って、山頂へ出発する。2057
m を過ぎ所々くるぶしまである雪の中を高度を上
げて行き鶏冠山北峰へ着く。
北峰より鶏冠岩を通過し南峰へ。鶏冠岩の登
下降は雪も付いており慎重に通過し南峰へ着く。
光岳の横に富士山が見える。足先がジンジンと
痛い程冷たい。
記念写真を撮り早々に北峰へ引き返す。
テントを撤収し西尾根を下降する。
1441m からは登って来たルートは下らず、西尾
根をヌツボ峠へ向けて落ち葉の積もった急斜面
を駆け下る。
ヌツボ峠より道は不明瞭になるが、山本さんの
動物的カンで迷わず池原の林道へ出る。
林道を30分ほど下ると、池口林道へ出た。
帰り道和田の道の駅にある、かぐらの湯で汗を
流し18時30分無事豊川着
【コースタイム】
BP出発6時10分→鶏冠山北峰7時10分→鶏
冠山南峰7時55分~8時15分→北峰8時50分
→BP9時25分~9時50分 1441m12時20分
→ヌツボ峠13時10分→池原林道終点13時30
分→池口林道(取り付き)14時10分
-記・浅田-
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
わくわくドキドキの本宮山
陽向滝不動尊から三本杉ルートで本宮山 2010年7月3日(土) メンバー 浅田 …
-
-
剣岳(春合宿)
★山行名 【剣岳(春合宿)】 ★年月日 【2000年4月29日~5月2日】 ★メ …
-
-
ヒマラヤ遠征、アンナプルナⅠ峰(8091m)
★山行名 【ヒマラヤ遠征、アンナプルナⅠ峰(8091m)】 ★年月日 【2000 …
-
-
北アルプス・丸山東壁・「雨の日もパラダイス」
★山行名 【北アルプス・丸山東壁・「雨の日もパラダイス」】 ★年月日 【2001 …
-
-
強風にびっくり!鈴鹿竜ヶ岳!
【鈴鹿 竜ヶ岳】2017.1.23(岩井) 【年月日】2017年1月21日 【 …
-
-
まじリアル冬山(硫黄岳)
【本気の硫黄岳】2016.1.16(牧原) 【年月日】2016年1月23日、24 …
-
-
米国・ヨセミテ国立公園
10/8 9:00 名古屋より成田へ。サンフランシスコ行きJALが18時発なので …
-
-
新人歓迎山行(残雪の藤原岳)
【藤原岳】2017.2.18(河合) 【年月日】2017年2月18日 【メンバー …
-
-
赤石岳&聖岳~夏道トラバースと時々バリエーション~
【赤石岳~聖岳】2016.5.30(森) 【年月日】2016年4月29日~5月3 …
-
-
大鹿村と塩見岳
大鹿村と塩見岳 7/25(木)曇り 鳥倉林道ゲート前9:20 豊口 …
- PREV
- 立岩:岩登り講習会
- NEXT
- 東三雪上訓練(木曽駒ヶ岳北御所谷)