豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

第3回OB合宿 燕岳へ

   

【第3回OB合宿:北アルプス 燕岳】
●日時 2011年8月26日夜~28日
●メンバー:Hさん、D君、N君、KO君、上田、KIさん(宴会のみ)
第3回目を迎え、北海道からHさん、仙台からD君、東京からN君と新メンバーも加えて大変賑やかなメンバーとなり、うれしい限りである。
昨年同様前夜祭+ペンション(安曇野市穂高有明)素泊まりというパターンは定着しそうである。宿から歩行距離に飲み屋が無かったのが私のチェックミスでした。1年ぶり~30年ぶりの旧交を温めあう。
   ペンション前にて
◎8月27日(土) 朝5時起床。全員で宿の前で集合写真を取り、コンビニで買い出しをして 登山基地の中房温泉に向け、KO号、上田号に分乗し出発。有明山と稜線にあたる朝日が素晴らしい。混雑する駐車場に何とか車を置き、身支度を整えて7:50に出発。D君は34年前の母校のワンダーフォーゲル部のユニフォームとニッカーズボンで登場。物持ちがいい~! 登山口には日帰り入浴施設もできており、下山後の楽しみとする。
登山口で
 第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチとこまめに休みながらゆっくりと登る。直前まで結構の降雨だったようだが、花崗岩が風化した登山道は急登ではあるが歩きやすい。合戦小屋はものすごい混雑で名物のスイカも飛ぶように売れていく。
 ガスの中に入り登りも急になり、喘ぎながらの登りとなる。久々のN君は荷物も重かったせいか、前夜飲み過ぎかぜいぜい。持ち前の粘り強さで頑張る。ガスの中の岳樺の造形が美しく、またリンドウ、トリカブト、チングルマの綿毛、ホソバヒナウスユキソウなど足元の花々も目を楽しませてくれる。12時30分ガスの中、燕山荘(えんざんそう)に到着。 燕山荘は北アルプスでも収容数(600名)、食事、イベントで評判の高い山小屋で、丁度今夜は年に一度のクラシックの生演奏会、どおりで人が多いはずだ。
 ガスがなかなか切れないが、2時半になって時折薄らぐ気配が出たので、燕岳まで出かける。時折花崗岩のオベリスクや足元のコマクサの群落(シーズンは終り)やトウヤクリンドウが目を楽しませてくれる。頂上付近では北燕岳が姿を現すのをのんびりと横になりながら過ごすが、雲をはらう風のもうひと頑張りが足りない。入道雲が近づくのを見て、小屋へ引き返し一杯やる。
燕岳 花崗岩のオブジェ
 夕飯はハンバーグ、副菜もたくさんあり大満足である。夕食後7時半からはいよいよ生演奏。小屋の主人のアルプホルン演奏から始まり、弦楽器の9人編成のヘンデル、モーツァルト、ヴィバルディ、唱歌など熱気にあふれた演奏に酔いしれる。その後は小さな男の子が、7才とは思えぬ素晴らしい演奏。体と手の動きも子供のものとは思えない位だった。
小屋でのコンサート
 
◎8月28日
4時半起床、この時点では残念ながら濃いガスの中である。数値予報(雲断面図)では上空は雲が薄い(無い)はずで、ガスさえ晴れればと思うが先ずは朝食を頂く。日の出とともに、「ガスが切れ始めた」との声が聞こえ、出て見るといきなりの快晴で槍穂高方面もくっきりと朝日を浴びている。お天とう様の恵みに感謝である。予定通り蛙岩までのお散歩とする。N君は軽い高山症のようで頭痛で食欲も無さそう、休息となる。
槍ヶ岳
 6時、表銀座のほぼ平坦な縦走路を身も軽く踏み出す。正面には大天井その右には東鎌から槍、そこから左には北穂から奥穂、前穂までが望める。右手には針ノ木、剣・立山、裏銀座から水晶、鷲羽、双六、笠まで、北アのほとんどの山々の姿が望めた。蛙岩で表銀座の眺望をゆっくり楽しみ、後ろ髪を引かれる思いで来た道を戻る。 7時35分に小屋に戻り全員で集合写真を撮り、8時半から下山開始。
小屋から燕岳小屋から表銀座
急坂でひざが笑い出したころ11時半に中房温泉に到着。ひと風呂浴びて(700円、5人だと600円に割引)、中房渓谷を後にする。
 穂高有明でざるそば大盛に下鼓を打つ。Hさんの希望で大王わさび園訪問。NHK朝の連ドラ「おひさま」のロケ地(3連の水車)となったせいか、バス20台以上、自家用車多数の賑わいである。2時半、来年の再会を祈って笑顔の解散。ではまた来年までみなさん元気で過ごしましょう!!


【第3回OB合宿:北アルプス 燕岳】
●日時 2011年8月26日夜~28日
●メンバー:Hさん、D君、N君、KO君、上田、KIさん(宴会のみ)
第3回目を迎え、北海道からHさん、仙台からD君、東京からN君と新メンバーも加えて大変賑やかなメンバーとなり、うれしい限りである。
昨年同様前夜祭+ペンション(安曇野市穂高有明)素泊まりというパターンは定着しそうである。宿から歩行距離に飲み屋が無かったのが私のチェックミスでした。1年ぶり~30年ぶりの旧交を温めあう。
  
◎8月27日(土) 朝5時起床。全員で宿の前で集合写真を取り、コンビニで買い出しをして 登山基地の中房温泉に向け、KO号、上田号に分乗し出発。有明山と稜線にあたる朝日が素晴らしい。混雑する駐車場に何とか車を置き、身支度を整えて7:50に出発。D君は34年前の母校のワンダーフォーゲル部のユニフォームとニッカーズボンで登場。物持ちがいい~! 登山口には日帰り入浴施設もできており、下山後の楽しみとする。
 第1ベンチ、第2ベンチ、第3ベンチ、富士見ベンチとこまめに休みながらゆっくりと登る。直前まで結構の降雨だったようだが、花崗岩が風化した登山道は急登ではあるが歩きやすい。合戦小屋はものすごい混雑で名物のスイカも飛ぶように売れていく。
 ガスの中に入り登りも急になり、喘ぎながらの登りとなる。久々のN君は荷物も重かったせいか、前夜飲み過ぎかぜいぜい。持ち前の粘り強さで頑張る。ガスの中の岳樺の造形が美しく、またリンドウ、トリカブト、チングルマの綿毛、ホソバヒナウスユキソウなど足元の花々も目を楽しませてくれる。12時30分ガスの中、燕山荘(えんざんそう)に到着。 燕山荘は北アルプスでも収容数(600名)、食事、イベントで評判の高い山小屋で、丁度今夜は年に一度のクラシックの生演奏会、どおりで人が多いはずだ。
 ガスがなかなか切れないが、2時半になって時折薄らぐ気配が出たので、燕岳まで出かける。時折花崗岩のオベリスクや足元のコマクサの群落(シーズンは終り)やトウヤクリンドウが目を楽しませてくれる。頂上付近では北燕岳が姿を現すのをのんびりと横になりながら過ごすが、雲をはらう風のもうひと頑張りが足りない。入道雲が近づくのを見て、小屋へ引き返し一杯やる。
 夕飯はハンバーグ、副菜もたくさんあり大満足である。夕食後7時半からはいよいよ生演奏。小屋の主人のアルプホルン演奏から始まり、弦楽器の9人編成のヘンデル、モーツァルト、ヴィバルディ、唱歌など熱気にあふれた演奏に酔いしれる。その後は小さな男の子が、7才とは思えぬ素晴らしい演奏。体と手の動きも子供のものとは思えない位だった。
 
◎8月28日
4時半起床、この時点では残念ながら濃いガスの中である。数値予報(雲断面図)では上空は雲が薄い(無い)はずで、ガスさえ晴れればと思うが先ずは朝食を頂く。日の出とともに、「ガスが切れ始めた」との声が聞こえ、出て見るといきなりの快晴で槍穂高方面もくっきりと朝日を浴びている。お天とう様の恵みに感謝である。予定通り蛙岩までのお散歩とする。N君は軽い高山症のようで頭痛で食欲も無さそう、休息となる。
 6時、表銀座のほぼ平坦な縦走路を身も軽く踏み出す。正面には大天井その右には東鎌から槍、そこから左には北穂から奥穂、前穂までが望める。右手には針ノ木、剣・立山、裏銀座から水晶、鷲羽、双六、笠まで、北アのほとんどの山々の姿が望めた。蛙岩で表銀座の眺望をゆっくり楽しみ、後ろ髪を引かれる思いで来た道を戻る。 7時35分に小屋に戻り全員で集合写真を撮り、8時半から下山開始。急坂でひざが笑い出したころ11時半に中房温泉に到着。ひと風呂浴びて(700円、5人だと600円に割引)、中房渓谷を後にする。
 穂高有明でざるそば大盛に下鼓を打つ。Hさんの希望で大王わさび園訪問。NHK朝の連ドラ「おひさま」のロケ地(3連の水車)となったせいか、バス20台以上、自家用車多数の賑わいである。2時半、来年の再会を祈って笑顔の解散。ではまた来年までみなさん元気で過ごしましょう!!

この記事を書いた人

アバター画像
豊川山岳会

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

強風の中の竜ヶ岳

竜ヶ岳 2014年2月16日(日) メンバー 浅田、Nさん、S君 藤原岳、大川入 …

no image
芦川「千波の滝」

山行名【芦川「千波の滝」】 年月日【2005年2月7日】 メンバー【内山・他2名 …

no image
富士山

★山行名 【富士山】 ★年月日 【2001年6月2日】 ★メンバー【鷲見 内山】 …

秋の木曽駒ヶ岳

2014年9月23日(祝) メンバー 茂津目親子 西村さんが最近まで登った事にな …

歴史と信仰の山 鳳来寺山

【鳳来寺山】2015.12.28(原田) 【年月日】2015年月12日28日 【 …

no image
三方崩山(さんぽうくずれやま)大のま谷滑降

★山行名 【三方崩山(さんぽうくずれやま)大のま谷滑降】 ★年月日 【2001年 …

【夏山】北八ヶ岳(蓼科山・大岳・北横岳)

【北八ヶ岳】2015.8.26(牧原) 【山行日】2015.8.21~8.23 …

あなどれない鍵掛沢!

【鍵掛沢】22.8.28(河合) 【年月日】2022年8月28日 【メンバー】白 …

雪の大川入山(1,907.7m)

参加者:浅田、河合、小野、後藤さん  土曜日は、南岸低気圧の影響で、東京都でも2 …

最高の景色をありがとう、北横岳・縞枯山

​【北八ヶ岳 北横岳・縞枯山】2017.1.31(岩井) 【年月日】2017年1 …