秋の大川入山
大川入山
2011年11月12日(土)
メンバー 浅田 Nさん
カラ松の黄葉を見に大川入山へ行って来たが、少し遅かったようで所々で黄葉したカラ松が残っている程度であった。
豊川から約2時間で治部坂峠の駐車場へ着く。途中の津具や根羽の里山の紅葉は見ごろであった。
登山口から暫く進み、沢を渡り尾根に取り付く。木の根っこが階段上になった急登を進むと右側がガレた展望の良い所に出る。R153沿いの山々の紅葉や、雲海で埋まった伊奈谷の向うに南アルプスが(千丈岳~聖岳)見えてくる。南アルプスが海に浮かぶ島のように見えて素晴らしい。
雲海に浮かぶ南アルプス
暫く進むと横岳に着く。
小休止をして小春日和となってきた稜線を、小さなアップダウンを繰り返しながら進んでいく。1683mのピークを過ぎ右手に中央アルプスを、やや後方に南アルプスを見ながらの気持ちの良い登行が続く。
山頂が見える
山頂まで約2Kmと書かれた新しい指導標を通過する。下って来る登山者4パテー程と間をおいてすれ違う。
やっと登山道が山頂の方向になり最低コルを通過すると、熊笹の中の急登が始まる。
振り返ると治部坂峠のスキー場が良く見える。
小一時間の頑張りで山頂に着く。山頂にはアララギスキー場から登った登山者4名が居た。
雪をまとった富士山が南アルプスの奥に少しだけ顔をのぞかせていた。
山頂からの南アルプス
山頂からの南アルプスの眺望を楽しみながら、ガスコンロに火をつけてお湯を沸かしカップ麺を食べる。30分程山頂で過ごし名残惜しいが下りだす。
熊笹の急登を下り最低コルからの上りになり、小ピークで休憩をしていると、驚いた事に菊池さんが登って来た。学校の行事が終わってから来たそうで、我々の倍の早さで登って来た。少し話しをして山頂めがけて駆け上がった行った。
午後になり少し雲が増えて来た中横岳を過ぎ、木の根に注意しながら登山口へ降りた。
駐車場で帰る身支度をしていると、なんと菊池さんがもう下山して来た。(恐るべし菊池パワー)
夕闇が迫る中、ひまわりの湯で汗を流し帰路に着いた。
カラ松の黄葉は今ひとつであったが、雲海に浮かぶ南アルプスが印象に残った山行であった。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
壮絶対決!!晴女晴男VS雨女白山紅葉山行♪
【白山】2015.10.4(後藤) 【年月日】2015年10月4日 【メンバー】 …
-
-
【夏山合宿】南ア 甲斐駒・仙丈:おじさんパーティ編
【甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳】2015.8.7-2015.8.9(記録 上田) 【年月 …
-
-
涸沢音楽祭
涸沢 日程 2014年8月22(夜)~24日 メンバー 吉中 他1名 8月初旬に …
-
-
春山トレーング第一弾で猿投山
猿投山 2015年3月22日(日) メンバー 浅田、梅沢夫妻、茂津目、Iさん 屋 …
-
-
令和元年の登り収め「爺ヶ岳東尾根(冬期)」
【爺ヶ岳東尾根(冬期)】19.12.27(白井良岳) 【2019年12月27日~ …
-
-
冬山トレーニング山行 木曽駒ケ岳
【中央アルプス・木曽駒ケ岳】2015.11.27・28(白木ひ) 【年月日】20 …
-
-
北アルプス・丸山東壁・「雨の日もパラダイス」
★山行名 【北アルプス・丸山東壁・「雨の日もパラダイス」】 ★年月日 【2001 …
-
-
裏剣
★山行名【裏剣】 ★年月日【2004 年9 月18 日】 メンバー【山本・梅沢・ …
-
-
南ア 聖岳
山行名【伊那 恵那山】 年月日【2006年10月22日】 メンバー【田中】 ルー …
-
-
雪と紅葉の白馬岳
【白馬岳】2018.10.20(遠山) 【2018年10月20日~21日】 【メ …
- PREV
- しらびそ高原~下栗
- NEXT
- 三重県伊賀市青山高原OL大会