2012夏山JOY
2年程前から困難さと、高みを追求する(最近はそうでもないか)山岳会の山行とは別に
山岳雑誌の夏山特集のような山行を、気の合った仲間と行なっている。
今年も既にPart1,Part2と実施し、Part3を計画中である。
夏山JOY1
三の沢岳
2012年8月4日(土)
メンバー 浅田、Nさん
昨夜は菅の台駐車場で車中泊をし、朝一番のバスでしらび平へ、そこからロープウェーで千畳敷へ上がる。天気は晴れで南アルプス全山と富士山が眩しい。
朝食を食べて極楽平へ登り出す。
高山植物の咲き乱れる登山道を40分程で極楽平へ着く。
稜線から、目指す三の沢岳が良く見える。
宝剣岳手前の分岐から三の沢岳めがけて下って行く。ハイ松が登山道に覆いかぶさっていて歩きにくい。最低コルまで約200m下り、そこから山頂目掛けて登り返す。途中気持ちの良い岩の上で小休止をする。
分岐から約2時間で山頂に着く。山頂手前のお花畑が綺麗であった。
山頂
三の沢岳への登山者は、木曽駒、宝剣岳と比べると少なく、暫く二人で山頂からの眺望を楽しむ。山頂からは木曽谷の向うに御岳、乗鞍岳から北アルプスの穂高岳、槍ヶ岳と良く見える。30分程山頂で過ごし往路を戻るが、日差しが強くなり暑くなってきた。
少々寝不足と暑さでバテながら分岐まで戻る。
分岐からの宝剣岳
宝剣岳経由で千畳敷へ下山と思ったが、下りのロープウェーを待つ人の列が見えたので、
極楽平から下った。この判断は正しかった。宝剣岳経由で下山していたら、たぶんロープウェーの待ち時間は2~3時間であった。
それでも30分程待ってしらび平へ、そこからバスで菅の台へ。
こぶしの湯で汗を流し帰豊した。
夏山JOY2
唐松岳
2012年8月16日~17日
メンバー 浅田、他1名
お盆休みの前半は天気が悪く計画どうりの山行が出来なかった。
週間天気予報とにらめっこしながら、16日の晴れを信じてパートナーと二人で、八方尾根より唐松岳へ登って来た。
16日の早朝5時に豊川を出発して、高速を乗り継ぎ八方尾根の駐車場へ9時半頃着く。
身支度をしてゴンドラの乗り場へ急ぐが、待ち時間は殆どなく順調にゴンドラへ乗る。
残念ながら天候は曇りで上部はガスの中である。兎平からリフト2本を乗り継ぎ八方池山荘へ、ここから登山道が始まる。八方池を巡るハイキングの観光客が多く登山道は数珠繋ぎである。その中に混じって1時間程で八方池に着く。
八方池
白馬三山はまだガスに隠れているが、白馬乗鞍は顔を出して来てこれからに期待を持つ。八方池周辺ではマツムシソウ、カライトソウ、ハクサンシャジン、シモツケソウ等が咲いている。
八方池からは登山者だけとなり静かな登高となる。登山道は下の樺、上の樺、扇の雪渓へと続いていくが、下の樺で偶然にもチームカクタスのHさんに会う。家族で来られていて、長男と登頂後の下りである。扇の雪渓で小休止をし、行動食を食べて元気をつける。
扇の雪渓
この辺りから高山植物のお花畑が現れる。チングルマ、イワギキョウ、タカネツメクサ、ヨツバシオガマ等の可憐な花々が、目を楽しませてくれて疲れを忘れる。
扇の雪渓上部の稜線に出ると、不帰2峰、3峰がガスが切れて見えてきた。所々ガレ場のある五竜岳側の斜面を登って行くと唐松岳山荘に着く。早速泊まる手続きを済ませて山頂へ向かう。
20分程の登りで山頂に着く。残念ながら白馬岳へ続稜線や、五竜岳、剣岳はガスの中であった。明日の朝に期待して山荘へ戻る。
山頂より唐松山荘
夕食まで時間があるので、ビールで乾杯してゆっくりする。山荘は満員ではなく、6人のスペースに4人とゆったりしていたが、暖房が効きすぎていて暑かった。夕食後喫茶スペースでコーヒーを飲みながら、今日見た高山植物の名前を図鑑で探したり、山の写真集を見たりして至福の時を過ごした。
8/17
昨夜降っていた雨は朝には上がっていて、御来光が望めそうな天気である。
朝食前の4時半頃山荘の裏手ピークへ登る。既に数名の登山者が御来光を待っている。
剣岳方面や五竜岳、白馬三山はまだガスのなかであるが、ガスが流れているので見えて来そうである。5時頃黒姫山の方角から太陽が上がってくる。
五竜岳
白馬三山
朝食を済ませて下る準備をし、再度唐松岳の山頂へ向かう。待望の剣岳から立山三山も見えてくる。山頂で30分程眺望を楽しみ下山にかかる。
剣岳をバックに山頂で
剣岳
山荘から扇の雪渓までは、ここかしこに咲き乱れる高山植物に目を奪われながら、ゆっくりと下る。まだ唐松岳や不帰の峰が青空を突き刺すように聳えている。
八方池へ写るこの景色を見ようと少しペースを上げるが、残念ながら池へ着いた時はガスの中であった。ガスの晴れる事を期待して30分程待っていたが、かすかに晴れただけであった。
観光客の多くなった登山道を八方池山荘へと下り、リフト、ゴンドラと乗り継ぎ駐車場へ降りた。
大町温泉郷の薬師の湯で汗を流し、盛夏の安曇野を後にした。
大きな子供と孫の世話で、ストレスが溜まったパートナー殿は、少しはリフレッシュできたかな、、、、、、、、。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
Achi-Seven Mountain 大川入山 1908m
【山行名等】23.2.11 Achi-Seven Mountain 大川入山 …
-
-
梅雨本番となりました:注意報・警報やレーダー画像をチェックして身を守りましょう!
気象ブログを更新しました。//toyokawa-ac.jp/weather/bl …
-
-
大谷不動の氷爆
山行名【大谷不動の氷爆】 年月日【2007年2月11~13日】 メンバー【白井、 …
-
-
赤岳とアイスクライミング
【八ヶ岳 赤岳】2017.12.16(遠山) 【2017年12月16日~17日】 …
-
-
豊川山岳会カナダ登山
★山行名 【豊川山岳会カナダ登山】 ★年月日 【2001年7月19日~8月5日】 …
-
-
新雪が舞う本宮山
冬山トレーニングで本宮山 2014年12月6日(土) メンバー 上田、河合、白井 …
-
-
ゴーゴー百名山(白山)
2014年10月11日(土) メンバー:西村 高速:音羽蒲郡 東海北陸自動車道 …
-
-
木曽駒ケ岳(冬山合宿)
★ 山行名【木曽駒ケ岳(冬山合宿)】 ★ 年月日【2003年1月3日~4日】 ★ …
-
-
雪と紅葉の白馬岳
【白馬岳】2018.10.20(遠山) 【2018年10月20日~21日】 【メ …
-
-
あなどれない鍵掛沢!
【鍵掛沢】22.8.28(河合) 【年月日】2022年8月28日 【メンバー】白 …
- PREV
- 3ヶ月振りの鳳来鬼岩
- NEXT
- 雨の南ア縦走