2012紅葉ハイクPart1
富士見台高原
2012年10月19日(金)
メンバー 浅田、他1名
ヘブンスそのはらから富士見台高原へ、紅葉ハイクにパートナーと行って来た。
ロープウェーとリフトを乗り継ぎ一気に展望台(1600m)まで上がる。
展望台からは新雪をまとった南アルプスが一望出来、紅葉も見ごろを迎えている。
展望台より南アルプス遠望
展望台から富士見台高原への道を進むとすぐ車道に出る。
車道を10分程行くと、富士見台高原パノラマルートの指導標はあり、この道にルートをとり、暫く登ると稜線に出る。
稜線からは谷を隔てて、雄大な恵那山が目に飛び込んでくる。
カラ松の黄葉は少し早いが、もみじ、カエデの紅葉は旬であり綺麗である。
空は青くまさに紅葉ハイクである。
恵那山
紅葉を楽しみながら進むと、恵那山ルートの分岐に着く。
正面に中央アルプス、右側に南アルプス、左には御岳、乗鞍岳、遠くに槍、穂高も見える。
分岐から15分ほど下って行くと雁坂峠に着く。
ここへは中津川からの林道が来ており、車が数台停っていた。
ここからさらに登山道を進むと、熊笹の斜面のトラバース道となり、富士見台が見えて来る。
萬岳荘からの道と合流して進むと、神坂小屋に着く。
神坂小屋は無人の避難小屋のようで、裏側にトイレがある。
神坂小屋
小屋から10分程で富士見台高原の最高点に着く。(1739m)
富士見台の名称からてっきり富士山が見えると期待したいたが、南アルプスに隠れて富士山は見えなかった。ちょっと残念であったが、それにもまして北、中央、南のアルプスが一望出来たので来た甲斐があった。昼食を食べながら紅葉とアルプスの展望を楽しみ、帰路は萬岳荘への道を下る。
萬岳荘
ヘブンスそのはらの展望台から萬岳荘まではマイクロバスが来ており、観光客の殆どがバスを利用している。
萬岳荘からはバス道をのんびりと展望台まで歩いた。約50分である。
帰路の途中、昼神温泉で汗を流し帰豊した。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
東三雪上訓練(木曽駒ヶ岳北御所谷)
【東三雪上訓練(木曽駒ヶ岳北御所谷)】07.12.8(白 井) 年月日【2007 …
-
-
北岳・池山吊り尾根
【】2017.1.5(白井) 【年月日】2016年12月28日~31日 【メンバ …
-
-
八ヶ岳トレーニング
★山行名 【八ヶ岳トレーニング】 ★年月日 【2000年4月8日~4月9日】 ★ …
-
-
残雪期の赤岳主稜と阿弥陀岳北西稜へ
【山行名等】20.04.04(白井 良岳) 【2020年4月3日~5日】 【メン …
-
-
赤沢岳西尾根Ⅱ峰南稜第二グラード
【赤沢岳西尾根Ⅱ峰南稜第二グラード】08.5.3 (白井) 年月日【2008年5 …
-
-
蓼科山
家族で蓼科山へ登って来ました。私自身は2度目ですが梅雨時の晴れ間を上手くつかん …
-
-
春山トレーニング第4弾
【山行の場所】尉ケ峰~風越峠~富幕山15.4.19(吉中) 【西暦2015年4月 …
-
-
春山合宿トレーニング第3弾
鳳来寺山 2015年4月5日(日) メンバー 浅田、西村、茂津目、井澤 集合場所 …
-
-
大川入山(市民ハイク)
★山行名【大川入山(市民ハイク)】 ★年月日【2004 年10 月5 日】 メン …
-
-
富士を背負って毛無山
毛無山】2016.12.18(浅田) 【年月日】2016年12月17日 【メンバ …
- PREV
- 市民トレッキング藤原岳
- NEXT
- 秋シーズンたけなわの鳳来鬼岩