落ち葉を踏んで熊伏山へ
熊伏山
2012年11月25日(日)
メンバー 浅田、菊池
昨日鬼岩で菊池さんと、明日天気が良さそうなので、何処か歩きに行きたいね、と話していたが具体案は纏まらず帰宅した。
その夜にメールで熊伏山か竜頭山を提案し、どちらにするかは途中で決めようと、9時に新城桜淵を出発した。結局私が新人の頃、熊伏山に登らないと豊川山岳会の会員ではないと言われた、熊伏山に登る事に決めた。もう一つの理由は新雪の聖岳を見たかったからだ。
足神神社の紅葉
足神神社の駐車場へ車を置いて11時に青崩峠と歩き出す。
車道を20分程進むと登山口に着く。ここにたぶん熊伏山への登山者のものであろう
車が5台ほど止まっていた。
塩の道と書かれた小さな道標を見ながら、石畳の道を20分程登って行くと青崩峠に着く。
青崩峠
木々の紅葉はこの辺りでは既に終っており、落ち葉が登山道を埋め尽くしていた。
ここは地蔵峠と並び、日本では珍しい国道152号線の未開通部分である。
その名のとおり熊伏山への登山道の右側は、大きく青くガレている。
落ち葉の中を
ここから右側がガレた登山道を登って行く。暫くは遊歩道となっていて、階段や柵が整備されている。熊笹の中の登山道を抜けて稜に出ると、右手後方に新雪の南アルプスが見えてくる。急登を辿るにつれて聖岳、兎岳、赤石岳が大きくなってくる。
新雪の聖岳
菊池さんはこの展望に感動していた。
峠から30分程登った陽当りの良い反射板の下で昼食を取る。
青崩峠の頭まで暫く急登が続くが、その後は傾斜が緩くなり前熊伏山に着く。
前熊伏山
ここから小さなアップダウンがあり15分程で山頂に着く。途中下って来る登山者数名に会う。山頂からの南アルプスの展望を期待してきたが、3年前と比べると木々が大きくなっており、南アルプスを隠していて残念である。
山頂
山頂の木立の間からの聖岳
山頂より黒法師岳、丸盆山
山頂で温かいカフェオレを飲み小休止後下山する。
新雪の南アルプスの展望に名残を惜しみながら、冬枯れの始まった急登を慎重に峠へと降りた。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
雪山八ヶ岳(天狗岳)
【八ヶ岳】2019.12.27(吉本) 【2019年12月27日~28日】 【浅 …
-
-
爺ガ岳南峰~針ノ木岳
【爺ガ岳南峰~針ノ木岳】08.8.16(高橋) 年月日【2008年8月16日~1 …
-
-
春山合宿 北アルプス 笠ヶ岳
★ 山行名【春山合宿 北アルプス 笠ヶ岳】 ★ 年月日【2004年5月3日~4日 …
-
-
槍ヶ岳
【槍ヶ岳】09.5.2(高橋) 年月日【2009年5月2日~4日】 メンバー【河 …
-
-
お試し山行の八獄山
八獄山 2014年10月26日(日) メンバー 浅田、Tさん、Nさん 入会希望の …
-
-
市民ハイク:日本ヶ塚山
【市民ハイク:日本ヶ塚山】08.10.19(浅田) 年月日【2008年10月19 …
-
-
乗鞍岳
【乗鞍岳】09.9.6(浅田) 年月日【2009年9月6日】 メンバー【浅田】 …
-
-
雨の涸沢
夏山合宿 2014年8月13日(夜)~16日 メンバー 上田、浅田、牧、西村、茂 …
-
-
北鎌尾根(水越乗越経由)
★山行名 【北鎌尾根(水越乗越経由)】 ★年月日 【2001年4月28日~30日 …
-
-
新緑の竜ヶ岳
竜ヶ岳 2014年5月17日(土) メンバー 浅田、西村、Nさん 前回行く予定で …