鈴鹿・綿向山
近江側から鈴鹿の綿向山(1110m)へ
2012年11月24日
前日はかみさんと近江路の観光を楽しむ
午前中は彦根城へ。ボランティアガイドさんに博物館、彦根城、玄宮園を案内頂く。(2.5Hで1000円)
建設当時の姿を留めた名城は小ぶりながら堂々としている。
ひこにゃんも日に3回愛想を振りまいてくれる。
玄宮園は適度な広さでお城をバックにした佇まいが素晴らしい。
午後からは近江八幡に移動。
かつては琵琶湖に通じる水路交通で栄えた八幡堀で舟遊び。
35分で一人1000円。
ロープウェ-で関白豊臣秀次の居城のあった八幡山へ
湖東の夕景を楽しむ
2012年11月25日
前日泊まった近江八幡ユースホステル(かつての役所の建物:文化財だとか)
男女別の相部屋で交流を楽しむ
かみさんを書道の講習会場に降ろして、鈴鹿南部、雨乞岳から
西に突き出したピーク綿向山登山口、日野町へ。
綿向山を遠望する
御幸橋駐車場で駐車、表参道を行く。10時5分発。
登山口の小屋、標高460m
つづら折りの歩きやすいが単調な道を行く。3合目の上には東屋、
5合目には整備された小屋がある。
近江富士(三上山)など湖東の風景も美しい。
7合目の行者コバからは右にトラバース。沢を横切るので滑落に注意。
冬季は7合目からは頂上につながる尾根を直登するとの地元登山者のお話。
先日の寒波で積雪があろうかと6本爪アイゼンとストックを持参したが、
霜柱だけで雪は無かった。
最後は頂上の西側斜面をつづら折りから最後に階段を上ると鳥居と
ケルンのある頂上に飛び出す。11時35分着。
東側には大きな雨乞岳、右には鎌ヶ岳が間近に望める。
快晴の中、その左には真っ白に雪をかぶった御岳、乗鞍、穂高連峰、
笠ヶ岳、少し離れて白山がわずかに望める。
竜王山方面への縦走路は背の低い笹が気持ちよさそう。
12時20分、同ルートを下山開始、13時30分下山。
好天に恵まれ、晩秋の鈴鹿を楽しむことができた。
記:上田
◆綿向山を愛する会の掲示板
イベント企画などこの山が親しまれている様子が感じられる。
http://www2.ezbbs.net/22/wak-sf/
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
久しぶりの空木岳
【空木岳~檜尾岳】2016.7.16(河合) 【年月日】2016年7月16日 【 …
-
-
トレーニングで本宮山
【本宮山】18.12.9(浅田) 【年月日】2018年12月9日 【メンバー】上 …
-
-
桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷
【桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷】08.5.12(浅田) 年月日【2008年5月3日 …
-
-
初秋の大菩薩嶺
【大菩薩嶺】18.9.23(浅田) 【2018.9.22~23】 【メンバー】浅 …
-
-
竜ヶ岳 市民トレッキング下見
【竜ヶ岳 市民トレッキング下見 】2015.10.3(小野) 【年月日】2015 …
-
-
# 西村さん歓迎山行 竜ガ岳
5月18日(土) 天気: 晴れ時々曇り 場所: 竜ガ岳 メンバー: 山本、浅田、 …
-
-
槍ヶ岳 縦走3日間
【山行名等】17.9.9(茂津目) 【2017年9月9日~11日】 【メンバー】 …
-
-
釈迦ヶ岳
13年9月29日 釈迦岳 曇り時々晴れ メンバー: 浅田、後藤、五嶋 7時半に音 …
-
-
常念、槍、穂高、蝶
★山行名【常念、槍、穂高、蝶】 ★年月日【2003年7月25日~27日】 ★メン …
-
-
東三雪上訓練(千畳敷カール)
山行名【東三雪上訓練(千畳敷カール)】 年月日【2006年12月9日】 メンバー …
- PREV
- 落ち葉を踏んで熊伏山へ
- NEXT
- 尾川智子さんと岩に登ろう