2015夏山JOY第3弾蝶ヶ岳
2015/08/29
蝶ヶ岳
2015年7月31日~8月2日
メンバー 浅田、森、吉中、浅野
7/31
豊川を20時に出発し、飯田山本から高速利用で安曇野ICで降り、蝶ヶ岳登山口の三俣に1時頃着き早速テントを張り小宴会をして就寝。駐車場はほぼ満車であった。
8/1
夜中にだいぶ車が来たようで路肩駐車が増えていた。
5時に起きて軽く朝食を食べて出発する。天気は快晴で暑くなりそうである。
すぐに登山届けを管理小屋があり係員に計画書を提出する。
小屋からすぐ常念岳との分岐がある。沢沿の道を吊り橋を渡り進むと、最後の水場と書かれた小沢を渡る。
なおも進むとゴジラの木がある。沢を左手に見ながら急な尾根を登って行くとまめうち平に着く。冬期のテントサイトに良さそうである。ここまでは要所要所に立派な木製の階段が着けられている。まめうち平から少し下り、平坦な登山道となる。
30分程樹林の中を進むと標高2000mと書かれた指道標を通過する。ほぼ今日の半分の行程である。さらに30分程で小沢を渡る。常念岳が正面に見えしばし休憩。
カニコウモリ、秋のキリンソウ等の高山植物も現れ出す。吉中さんは盛んにカメラに収めている。急登になった尾根をゆっくり登って行くが、浅野さんが体調不良となって来た。
荷物を分散し休憩を多く取りながら進むが、体調は回復せず浅野さんにとっては苦痛の登りが続く。最後のベンチ(2500m)から森君に先行してもらい逆ボッカを頼む。
大滝山分岐の少し下で森君が降りてくる。浅野さんのザックを担ぎ、吉中さんと二人で先行しテント設営をお願いする。浅野さんの体調は悪化する一方である。
それでも何とかテント場に到着する。すぐ蝶ヶ岳診療所へお世話になる。医師の診断は軽い日射病で1時間程ベットに横になり休息をする。その後は元気が回復する。
この診療所は、名古屋市立大学医学部関係者のボランティアで運営されている。
登山者にとっては大変有難い診療所である。
昨年この診療所の開設に尽力された、三浦先生の講演を聞く機会があり、「低体温症は窒息死」という言葉が印象に残っている。
お世話になった診療所のスタッフ。
天気は良いので外で夕食をとる。ボリュームたっぷりの牛丼である。
アーベントロートに染まる槍穂を見ながら至福の時を楽しむ。
キレットに沈む夕日と赤く染まる積乱雲が印象的である。
8時ごろから星空に変わってきたが、月の光が強く天の川は見えなかった。
8/2
4時半に起きて御来光を見る。太陽が昇ると同時に穂高連峰が赤く染まる。
絶景を楽しんだ後朝食を食べて、テント撤収し名残惜しいが下山する。
ゆっくりと少し大目に休憩を取りながら、猛暑の三俣へ降りた。
記 浅田
追記
天候にも恵まれ、山頂からの槍穂高連峰の眺めに大感動!
昼には山頂に着いたので、写真撮ったり周辺をブラブラしたりと贅沢な時間を過ごしました。
今回のお花です! 山頂直下はお花畑がとても綺麗でした^^
花だと分かるけど、実になっていると気づかないものもあったので、葉っぱにも注目していきたいです!
- ソバナ
- センジュガンピ
- カニコウモリ
- ゴゼンタチバナ
- キヌガサソウ
- ?
- ミゾホオズキ
- オサバグサ
- モミジカラマツ
- シナノ?イワ?オトギリソウ
- ミヤマアキノキリンソウ
- ハクサンボウフウ?
- ?
- ウマノアシガタ
- ミヤマバイケイソウ
- エゾシオガマ
- ハクサンフウロ
- ニガナ
- ウサギギク
- クルマユリ
- イブキトラノオ
- ヨツバシオガマ
- イワツメクサ
- ミヤマトリカブト
- オヤマリンドウ
- ヤマハハコ
- ミヤマキンポウゲ
記 吉中
この記事を書いた人

- 「危険は回避し困難は克服する」をモットーに多くの山仲間と楽しい山登りをしています。
この投稿者の最近の記事
ピークハント2022.12.25クリスマスの本宮山
行事・講習会・会議・その他2022.12.19雪上訓練
クライミング2022.11.06秋晴れの立岩
行事・講習会・会議・その他2022.10.16親子ボルダリング教室
関連記事
-
-
梅雨本番となりました:注意報・警報やレーダー画像をチェックして身を守りましょう!
気象ブログを更新しました。//toyokawa-ac.jp/weather/bl …
-
-
丸盆岳、カモシカ平のテント泊
【丸盆岳ー黒法師岳】18.4.28(遠山) 【2018年4月28日~30日】 【 …
-
-
大ダメージの南ア深南部
【南ア 大無間山】 【2017年11月25日】 【メンバー】内田 単独 0745 …
-
-
富士山
★山行名 【富士山】 ★年月日 【1999年5月15~16日】 ★メンバー【鷲見 …
-
-
米国・ヨセミテ国立公園
10/8 9:00 名古屋より成田へ。サンフランシスコ行きJALが18時発なので …
-
-
ラッセル野伏ヶ岳
野伏ヶ岳 2015年1月31日(土) メンバー 小野 今回は雪の多い岐阜の野伏 …
-
-
南ア深南部大無間山南尾根
★ 山行名 【南ア深南部大無間山南尾根】 ★ 年月日 【2001年6月9日~10 …
-
-
強風の中の竜ヶ岳
竜ヶ岳 2014年2月16日(日) メンバー 浅田、Nさん、S君 藤原岳、大川入 …
-
-
ガチ登攀;阿弥陀北陵〜赤岳主陵継続
【阿弥陀北陵〜赤岳主陵】2016.3.15 山形 【年月日】2016年3/11〜 …
-
-
藪漕ぎと歩荷の読図の明神山
明神山北西尾根 4月12日(土) 【メンバー】河合、荒木、五嶋、西村、白井 藪こ …
- PREV
- 2015夏山JOY第2弾
- NEXT
- お天気コーナーで「夏山の天気と遭難事例:基礎編」を記載しました