豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

初冬 釈迦ヶ岳へ

      2018/01/25

鈴鹿山脈 釈迦ヶ岳
2013年11月30日(土)
メンバー 浅田、白井、五島、Nさん、水野、白木
正月山行前のボッカトレや水野さんの歓迎、初冬の山を楽しもうと、釈迦ヶ岳に行ってきました。7時30分に音羽に集合し、9時40分頃朝明渓谷の登山口出発!!
出発!!
天気にも恵まれ、紅葉を楽しみつつ出発。
少し肌寒い風が吹いていましたが、行動中は寒いと感じることなく歩くことが出来ました。レストのときは少し寒いです。途中何回かレストを挟みつつ、11時に山頂のガレ場が見える地点に到着。ここから急登になります。
DSC02248.jpg
急登に備えて小休止。
樹林帯を出ると冷たい風が吹いていました。周りの山の景色や麓の町を見下ろしつつ頑張ります!傾斜はありますが、足場はしっかりしています。ガレの途中までくると一度トラバースし、もう一度登ります。
DSC02250.jpg
空がとってもきれいでした。
急登を終えると登山道の脇には雪が残っている箇所がたくさんありました。いよいよ季節が秋から冬になるんだと感じます。ガレている下りが1カ所あり、雪も着いていたため慎重に下ります。
DSC02255.jpg
釈迦ヶ岳2013,11,24 002
釈迦ヶ岳2013,11,24 003
慎重に・・・
ガレ場の下りを終えて10分ほど歩くと最高点に到着しました。
DSC02256.jpg
ここは山頂ではなく、最高点です。
山頂はここから10分ほど樹林帯を進むとあります。右手には名古屋港や鈴鹿の町を見下ろすことが出来ました。このころには風もやみ、気温も少し上がってきたように感じます。
DSC02258.jpg
山頂にて。
山頂から来た道を少し戻り、樹林帯の中で昼食を取る。今日のお昼ご飯は、浅田さん特製うどんでした。このうどんが、美味しいことおいしいこと・・・・!体が芯から暖まりました。白井さんが持ってきてくれた七味唐辛子がとても合いました。
DSC02259.jpg
白菜、美味しく頂きました。ありがとうございます。
12時50分頃に昼食を終え、羽鳥峠に向けて出発します。
DSC02262.jpg
雪が多く残っています。もう冬ですね。
羽鳥峠まではアップダウンが少しありますが、気持ちよい山歩きをしつつ向かうことが出来ます。尾根歩きなので景色もとても良いです。
DSC02266.jpg
途中猫岳にて小休止。みんなで地図を確認しつつすすみます。
14時に羽鳥峠に到着。そこから谷コースにて下山しました。途中オランダ人土木建築技師のヨハネス・デ・レーケさんが明治?年に作った堰堤を見つつ下ります。下りでは2カ所ロープがはってある場所がありました。
DSC02270.jpg
ヨハネス・デ・レーケさんの堰堤
DSC02272.jpg
記事を熱心に読む白井さんと水野さん
沢沿いに進むtと林道に合流し、15時10分に朝明渓谷駐車場に到着しました。
天気にも恵まれ、本当に楽しい1日でした。お盆以来山に行ってなかったので、いつのまにかこんなに季節が変わっていたんだと普段の生活ではなかなか感じられなかった季節の変化を感じた山行でした。 記:白木

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

福寿草を見に行こう♪藤原岳♪

【藤原岳】16.3.13(岩井) 【年月日】2016年3月13日 【メンバー】河 …

黒部丸山東壁 緑ルート(途中まで)

【黒部 丸山東壁】22.5.2 (中村さ) 【2022年5月2日~4日】 【メン …

雪の三嶺

2015年1月3日 メンバー 小野 実家に帰り、ぐうたら生活の定番こたつで寝たら …

no image
富山村、八嶽山

★ 山行名 【富山村、八嶽山】 ★ 年月日 【2003年8月13日】 ★ メンバ …

紅葉山行第一弾高峰

【高嶺】2018.10.8(浅田) 【年月日】2018年10月8日 【メンバー】 …

プチボッカトレの本宮山

本宮山 2011年11月27日 メンバー 浅田 今年も冬山には行きたいと思ってい …

no image
東三救助訓練:立岩

【東三救助訓練:立岩】08.7.9(浅田) 年月日【2008年7月9日】 メンバ …

「試練と憧れ」の剱岳 チンネ左稜線登攀

【分類・山域】クライミング 剱岳 チンネ 左稜線 【記】中川 【日時】2020年 …

きた、きた、北岳!

【北岳】2016.08.22(鈴木幸) 【年月日】2016年8月20日~21日 …

新人歓迎 岩古谷山~平山明神

平成26年9月6日(土) 岩古谷山~平山明神  参加者:河合、西村、井澤、戸苅 …