雪の大川入山(1,907.7m)

参加者:浅田、河合、小野、後藤さん
 土曜日は、南岸低気圧の影響で、東京都でも20年ぶりの26cmの雪が降り、戦後3番目の積雪となった。田峯田楽を行う頃になると大雪が降る。この田峯田楽の話は結構当たるから不思議だ。新城、豊川は雨となり、私の実家の作手は10cmの積雪で家の前の雪かきを行った。土曜日は仲の良い同級生と作手の実家で飲み会を行い、翌日の大川入山へのぞんだ。
 2月9日(日)
 朝7時30分、新城の私の家で待ち合わせ、治部坂スキー場へ向かう。設楽町~津具~根羽までの道は雪がしっかりついている。さすがに153号線は除雪されていて雪はない。
140209_093452608.jpg
 9時30分ごろ治部坂スキー場を出発し、大川入山へ向かう。小野君は地図を見ながら歩いているので感心する。地図の読図は「できるかどうか」ではなく、「地図を見るかどうか」なのでだとおもっている。地図マニアの私としては、この調子でがんばってもらいたいと思う。
140209_104329945.jpg
 雪もしっかりあり、途中の急坂でアイゼンを付けた。トレースは2パーティー入っているようで、ラッセルはなく助かる。横岳(1,574m)まで2時間かかる。
140209_111804912.jpg
樹氷
ここからなだらかではあるが、大川入山までは横岳までの2倍の距離が残っている。今日は頂上まで届くかどうか分らない状況だ。
 浅田さんがトップで歩くが結構いいペースでチームを引っ張ってくれている。私は、今シーズン初めての雪山であり、荷物もないので楽しく歩くことができた。天気は晴れで気持ちも良い。
 1,683mピークの手前で昼食とする。私は、コンロで雪を熱湯にしようとしていたら、浅田さんはテルモスのお湯を直接カップラーメンに入れている。保温力が違うらしい。私もお湯を頂いて沸かすが、カップに入れコンロに掛けたと同時に沸騰しだした。なるほど、すばらしい保温力だ。
 1,683mピークを越え、しばらく行くと「あと2km」の看板がでてくる。「まだ、2kmもあるのか、この看板は、いらんお世話だ。」と話しながら進む。大川入山の手前の最低コルを越えいよいよラストの急登になる。標高1,650mを登ると今度は「あと1km」の看板がでてくる。時間も1時30分を過ぎているので頂上まで行けるかどうか微妙になってきた。
140209_133712145.jpg
1700m地点 
標高1,700mの平らな場所で最後の休憩をとる。ここから、河合、小野で頂上を目指し、浅田、Gさんで行けるところまで行くこととなった。
140209_141359253.jpg
頂上直下
 小野君はぐいぐい歩くので、私はひいひいでトップを登る。頂上へは2時過ぎに着いた。浅田さん達も少し遅れたが頂上へ着いた。遠くの南アルプスは見えなかったが、飯田市ははっきり見える。まずまずの天気である。
140209_142035169.jpg
山頂
下りは足を適当にだして進むが、アイゼンに着く雪が邪魔になる。下りも距離が長いので疲れたが久しぶりの雪山に満足した。スキー場の駐車場へは5時過ぎに到着した。往復約11kmの距離で雪を歩いた満足感が残り、ふくらはぎの筋肉痛も若干残った山行であった。
―記・河合―
≪田峯田楽≫
 徳川4代将軍家綱の頃、焼失した日光寺再建にあたり、天領の木を誤伐してしまった村人が、過ちを悔いて観音様に「田峯を助けてくれたら、村が三軒になるまで歌舞伎を奉納します」と願をかけました。そのおかげで、真夏なのに雪が降り、検分を免れたというご霊験の話が、田峯観音を代表する「田峯田楽」の起こりといわれます。(HPより)
追記 小野
大川入山登山口
P1060388.jpg
沢も橋も真っ白
P1060391.jpg
時折、雪を踏み抜いたり、滑ったり
P1060395.jpg
急登も。
P1060413_20140211232128389.jpg
P1060416.jpg
P1060417.jpg
P1060428.jpg
横岳
P1060433.jpg
あと2キロ!
P1060440.jpg
P1060446.jpg
微妙に心を折ってくるあと1キロの看板
P1060449.jpg
1700m地点
P1060453.jpg
「まだあるなあ」と作戦会議
P1060458.jpg
河合、小野組先行。
P1060459.jpg
後発の浅田、後藤組。ちっちゃくて見えん。
P1060464.jpg
P1060466.jpg
河合さんに引っ張ってもらいます
P1060469.jpg
山頂到着
P1060473.jpg
P1060474.jpg
P1060478.jpg
15分遅れで後発も到着
P1060483.jpg
P1060485.jpg
P1060487.jpg
時間もないので早々に下山。景色が素晴らしい
P1060489.jpg
P1060504.jpg
P1060531.jpg
登っていくときは融けだしていた雪が、また凍っていた
P1060538.jpg
P1060546.jpg
往路では気付かなかったが、横岳のとこにかまくらがあった。
P1060550.jpg
P1060554.jpg
17時過ぎにようやく下山。
P1060556.jpg
今回の山行では読図について河合さんに色々聞くことができた。
一人で登るのも好きだが、会の人達と登ると毎回勉強になるし、賑やかで楽しいものだ。

この記事を書いた人

愛知県豊川市に拠点をおき、奥三河の山々をホームゲレンデに、四季のアルプスのピークハント、縦走、ロッククライミングから沢登りとオールラウンドな山登りをしています。
インスタ、フェースブック フォローしてください!

目次