鷲ヶ岳
鷲ヶ岳
3月21日
メンバー 小野
残り少ない雪山を楽しむのと、読図の練習のため奥美濃の鷲ヶ岳に行ってきました。
立石キャンプ場手前2km程のところに車を駐車し、立石キャンプ場登山口から入山。
登山道に入ると、まだまだ雪が残っており、ツボ足だと膝下までごぼるので、早々にワカンを装着した。
行きのルートは三角点1399.7を通る尾根ルート。
登りだしは雪が減っているのか、伐採した木や枯れ木が見えており、少し歩きにくかった。
三角点手前の細尾根は地面が凍結していたり、木の根が出ていたりして、危ないのでワカンをとり、アイゼンに付け替えた。
このあたりから霧氷や動物や鳥の足跡など、色々な光景が楽しませてくれた。
登りでは、特に迷う場所もなく順調に三角点まで到着。
視界も開け、一気に景色が良くなった。
三角点を通り過ぎ、成長した雪庇のある稜線を進み、このルート上で最大の急傾斜が現れた。
ピックを差し込んでも雪が柔らかく、とまらないのでシャフトを根元までさして手がかりにしたり、木につかまりながら登った。
急登を終えると、雪も多いのでワカンを着けて、霧氷などの景色を楽しみながらの稜線歩きになった。
山頂の方位盤は雪で埋もれて何もわからないし、雲が出てきたため展望もなかった。
少し様子を見ようと、簡易雪洞を掘って、30分程休憩したが、雪まで降ってきたため下山。
雪洞の中では、そんなに降っていないと思っていたが、意外に降っておりトレースがかなり消されていた。
前回の大日ヶ岳でもそうだったが、下山時はルートを間違えやすいので、慎重に地図を確かめながら下る。
それでも登ってきた時のトレースが消えていると、ルートが正しいのか不安になった。
急傾斜にきたときも、トレースが消えており、ルートが正しいかの不安で、急な傾斜を下ることに集中できていなかった。
足を滑らせて、滑落してしまった。
滑落停止の要領でピッケルをつかったが、うまくささらず、スピードは増していった。
幸い、途中に出ていた枝に引っかかり、6m程でとまったため、軽い打撲と擦り傷ですんだ。
気を取り直し、下山に予定したルートをたどるが、途中あまりにも傾斜が急なところに出たため、やむなく引き返し、往路と同じルートを辿り下山した。地図ではいけそうな尾根も、現地に行くと様子が異なっていた。
今回は無事下山できたが、滑落の際、もし打ち所が悪く、動けない状態になっていたら遭難し、最悪の状態になっていた可能性もあった。
今後は、山でのリスクも考え、登山を楽しみたい。
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
猿投山でナヴィゲーション講習・検定
【ナヴィゲーション講習・検定】23.2.25(河合) 【2023年2月25日~2 …
-
-
青天の空木岳
【空木岳尾根】2022.6.4(二橋) 【2022年6月4日】 【メンバー】河合 …
-
-
ふるさと公園から宮路山と五井山
宮路山~五井山 2010年11月28日(日) メンバー 浅田、他1名 もみじまつ …
-
-
芦川「千波の滝」
山行名【芦川「千波の滝」】 年月日【2005年2月7日】 メンバー【内山・他2名 …
-
-
快晴の藤原岳
【藤原岳】23.1.22(木村) 【2023年1月22日】 【メンバー】L浅田、 …
-
-
雪山入門コースの天狗岳
天狗岳 2014年4月26日~27日 メンバー 浅田、Gさん 当初4名の予定が2 …
-
-
蝙蝠尾根~塩見岳
冬山合宿 蝙蝠尾根~塩見岳 1976年12月30日〜1977年1月5日 メンバー …
-
-
お試し山行in熊伏山
【熊伏山】17.6.4(井澤) 【2017年6月4日】 【メンバー】浅田、河合、 …
-
-
戸台川本谷周辺
★ 山行名【戸台川本谷周辺】 ★ 年月日【2002年12月28日~30日】 ★ …
-
-
立山~上高地、快速縦走
★山行名 【立山~上高地、快速縦走】 ★年月日 【1999年、4/29~5/2】 …