豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

新人歓迎 岩古谷山~平山明神

   

平成26年9月6日(土)
岩古谷山~平山明神 
参加者:河合、西村、井澤、戸苅
戸苅君の新人歓迎で、奥三河の岩古谷山~平山明神へ行った。当初の計画では、周遊コースとして大鈴山、鹿島山を回る予定であったが、時間が無くなり途中エスケープをした。
 
河合宅に9時に集合し、和市の集落まで移動する。和市の駐車場にはすでに数台の車が駐車されていた。
IMG_3310.jpg
身支度を行い、岩古谷山に向かう。
IMG_3309.jpg
過去に岩古谷山へ登ったルートはトンネルからの近道を登ったが、今回は、和市からの13曲がりを登った。天候も良く、尾根上では涼しい風も吹いていた。
難なく、岩古谷山へ登り休憩を取った。
IMG_3313.jpg
後ろは、明神山
ここから、尾根歩きの縦走が始まるが、中々道が手ごわい。というのも、赤テープを頼りに尾根をたどるといった感じで、道理で地図に道が記載していないわけである。場所によっては、本番の高巻きのように岩場を腐ったロープを頼りに登るようなところもある。
適当に登っていったが、大鈴山、鹿島山を登っていると遅くなるので、平山明神へ登る手前の段階で、すでに周回コースをあきらめ、道のない尾根を地図を頼りに下る事に計画を変更し、平山明神まで行くことにする。
 960mのピークが頂上だと思っていたらさらにその先が頂上であった。960mのピークと平山明神の途中が1か所左右が切れている岩の尾根が出てきたり、中々のものである。何とか頂上にたどり着き、握手を交わす。
IMG_3318.jpg
 帰りは、打ち合わせの通り、道なき尾根を地図を頼りに下ることにする。読図講習のスタートである。現在位置を確認し、尾根から下るところの等高線が混んでいた(急斜面)ので岩の崖が無いように、気を使いながら、道を選ぶ。
IMG_3320.jpg
IMG_3321.jpg
歩く予定の尾根は、ピークがいくつかあって、間違いにくいのだが、最初が沢を下るので、尾根に乗っかるのが難しい。
resize3043.jpg
何とか、コンパスと感を頼りに、目的の尾根に乗っかって、現在位置の説明を行い、ピークの形状の違いで現在位置を確認したり、コンパスの使い方を説明しながら下って行った。
 なぜか、山のど真ん中の道の全くない、小ピークに車が2台あったり、不思議な場面に出くわすことができた。
IMG_3322.jpg
 最後は、沢を下り、無事林道にたどり着くことができた。
 初めての平山明神コースで、奥三河の深さを味わうことができた。
-記・河合-

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

アンナプルナ内院

★山行名 【アンナプルナ内院】 ★年月日 【1999年4月24~5月6日】 ★メ …

年明け 御在所岳

鈴鹿山脈 御在所岳 2014年1月11日(土)12日(日) メンバー 白井、荒木 …

no image
抜戸岳南尾根

★山行名 【抜戸岳南尾根】 ★年月日 【2001年 1月 4日~7日】 ★メンバ …

積雪が増えてきました 雪崩には気を付けよう!

冬山本番です。雪崩には十分気を付けて雪山を楽しみたいものです。「気象予報士のお天 …

プチボッカトレの本宮山

本宮山 2011年11月27日 メンバー 浅田 今年も冬山には行きたいと思ってい …

大菩薩嶺

 梅沢 守・ふじ子 3月12日朝8:00東名高速にて御殿場に向うが、昨日に東日本 …

岩古谷山~鹿島山周回コース

【岩古谷山~鹿島山】22.3.21(河合) 【2022年3月21日】 【メンバー …

試練と憧れの劔岳へ素晴らしい景色❗️

【早月尾根より劔岳へ】2017.9.2〜3 (河野) 【年月日~日】2017.9 …

新人歓迎山行で南木曽岳へ

南木曽岳 2014年6月22日(日) メンバー 河合、小野、五嶋、西村、茂津目、 …

no image
御岳滑降

★山行名 【御岳滑降】 ★年月日 【2001年3月31日(土)】 ★メンバー【鷲 …