新人歓迎 岩古谷山~平山明神
平成26年9月6日(土)
岩古谷山~平山明神
参加者:河合、西村、井澤、戸苅
戸苅君の新人歓迎で、奥三河の岩古谷山~平山明神へ行った。当初の計画では、周遊コースとして大鈴山、鹿島山を回る予定であったが、時間が無くなり途中エスケープをした。
河合宅に9時に集合し、和市の集落まで移動する。和市の駐車場にはすでに数台の車が駐車されていた。
身支度を行い、岩古谷山に向かう。
過去に岩古谷山へ登ったルートはトンネルからの近道を登ったが、今回は、和市からの13曲がりを登った。天候も良く、尾根上では涼しい風も吹いていた。
難なく、岩古谷山へ登り休憩を取った。
後ろは、明神山
ここから、尾根歩きの縦走が始まるが、中々道が手ごわい。というのも、赤テープを頼りに尾根をたどるといった感じで、道理で地図に道が記載していないわけである。場所によっては、本番の高巻きのように岩場を腐ったロープを頼りに登るようなところもある。
適当に登っていったが、大鈴山、鹿島山を登っていると遅くなるので、平山明神へ登る手前の段階で、すでに周回コースをあきらめ、道のない尾根を地図を頼りに下る事に計画を変更し、平山明神まで行くことにする。
960mのピークが頂上だと思っていたらさらにその先が頂上であった。960mのピークと平山明神の途中が1か所左右が切れている岩の尾根が出てきたり、中々のものである。何とか頂上にたどり着き、握手を交わす。
帰りは、打ち合わせの通り、道なき尾根を地図を頼りに下ることにする。読図講習のスタートである。現在位置を確認し、尾根から下るところの等高線が混んでいた(急斜面)ので岩の崖が無いように、気を使いながら、道を選ぶ。
歩く予定の尾根は、ピークがいくつかあって、間違いにくいのだが、最初が沢を下るので、尾根に乗っかるのが難しい。
何とか、コンパスと感を頼りに、目的の尾根に乗っかって、現在位置の説明を行い、ピークの形状の違いで現在位置を確認したり、コンパスの使い方を説明しながら下って行った。
なぜか、山のど真ん中の道の全くない、小ピークに車が2台あったり、不思議な場面に出くわすことができた。
最後は、沢を下り、無事林道にたどり着くことができた。
初めての平山明神コースで、奥三河の深さを味わうことができた。
-記・河合-
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
アカヤシオが咲いていた宇連山
【宇連山】21.4.11(浅田) 【2021年4月11日】 【メンバー】浅田、二 …
-
-
◆南アルプスの女王“仙丈ケ岳”◆
【仙丈ケ岳】19.05.08(古賀) 【2019年5月4日~5日】 【メンバー】 …
-
-
42年ぶりの碁盤石山
碁盤石山 2015年3月14日(土) メンバー 浅田、Nさん 奥三河パワートレイ …
-
-
爺ガ岳南峰~針ノ木岳
【爺ガ岳南峰~針ノ木岳】08.8.16(高橋) 年月日【2008年8月16日~1 …
-
-
福寿草を見に行こう♪藤原岳♪
【藤原岳】16.3.13(岩井) 【年月日】2016年3月13日 【メンバー】河 …
-
-
南ア南部・笊ヶ岳
★山行名【南ア南部・笊ヶ岳】 ★年月日【2002年5月25日】 ★メンバー【田中 …
-
-
99年度市民登山 双六岳
★山行名 【99年度市民登山 双六岳】 ★年月日 【99年8月27日夜~29日】 …
-
-
◆関東圏人気の山“谷川岳”◆
【谷川岳】19.04.23(古賀) 【2019年4月20日】 【メンバー】L浅田 …
-
-
◆中央アルプスの主峰“空木岳”◆
【空木岳】18.06.24(古賀) 【2018年6月24日】 【メンバー】L河合 …
-
-
ふるさと公園から宮路山と五井山
宮路山~五井山 2010年11月28日(日) メンバー 浅田、他1名 もみじまつ …