燕岳
2014年10月4~5日
メンバー 吉中、他1名
木晩発で燕山荘のケーキバイキングを計画してましたが、都合により金晩発でケーキセットを楽しんできました。
深夜1:30に到着。(途中の林道でキツネ!とタヌキに出くわす。)
すでに第一駐車場は満車なようで、第二駐車場に止めました。その後も続々と入ってくる気配がしました。
他の登山者が登っていく気配とお天気が気になって6時頃起床。
朝方は冷えますね。外に出てみると青空が出ています。
やったー!朝ごはんを食べ、身支度を整え出発です。
7:00 燕岳登山口
朝日を浴びながら。去年登ったんですが、こんな急だったかな?
苦しかった所は忘れて絶景しか覚えてません。でも登山道はしっかり整備されてます。
7:00~7:30 第一ベンチ
段々とガスが出てきましたが、紅葉がとてもキレイです。
上を見ても紅葉、下を見ても紅葉。
7:40~8:05 第二ベンチ
8:05~8:35 第三ベンチ
8:40~9:15 富士見ベンチ
登山道がこの辺りから花崗岩になってきます。雨が降ったら滑りそうですね。
合戦小屋まであと10分!
あと5分!!
9:20~9:50 合戦小屋
各ベンチ30分程で進みいいペースです。合戦小屋まで出たらガスが晴れました!青空と紅葉がとってもキレイ。
スイカはもう終わっていましたが、まだ食事メニューは豊富です。
ミネストローネを注文し、持参したパンとでエネルギー補給、再出発です!
合戦小屋より上に出るとなんと雲海が広がっていました。上もガスかと思っていたので思いがけないご褒美です^^
槍ヶ岳もばっちり、肉眼では富士山も見えました。みんな足を止めカメラを向けてます。
景色が見えると足取りも軽くなり、燕山荘まであと一息です。事前の情報でここ数年でも最もキレイとのことだったので楽しみにしていたのですが、この辺りの紅葉は散ってしまったようで残念。もう山は冬に向かってるようです。
10:20~11:20 燕山荘
ついに到着!まず受付を済ませます。WEB予約は画面に電話番号を入力してチェックイン。
到着が早いので第一別館に案内されます。本館から奥に進むと階段があり、館内でも急登がっ!!
本日は満員で布団1つに2人かもと言われましたが、結局3枚に4人と快適でした。
すぐにケーキといきたいところですが、山頂へゴー。ご褒美は登頂の後です。イルカ岩、メガネ岩(ゴリラ岩は分からず)岩の間を通りながら30分で山頂。
コケモモ、シラタマノキが咲いてます。季節外れのコマクサも2株程。
山頂は混み合ってるので写真を撮ったら戻ります。
表銀座も裏銀座もばっちり見え、いつか縦走してみたいなと思います。
槍!!
戻ったらケーキセットをサンルームで注文。
第一回戦 【リンゴとカスタードのケーキ】
食堂の窓際に陣取ってティータイム。本がたくさんあるので、岳を読んだりまったりです。その後布団で昼寝・・・zzz
夕食とオーナーのホルン演奏会
燕山荘は今年で93歳。昔は登山者に米を持ってきてもらい、その量によって宿泊料金が違ったそうです。
今はこの通り豪華で感謝感激!
他にも森林限界より上は特別保護区で重要文化財より貴重、言わば国宝級なので、自然のものは自然なままに、ゴミを捨てない、野生動物にエサを与えない、といったことをお話されてました。
最後にホルン演奏でシメ。
夕食が16:30は早いなと思いましたが、夕日を見るにはベストタイミングでした。
食べ終わって外に出てみると、空が赤くなってきて・・・
シャッターが止まりません。それではしつこいくらいの夕日をどうぞ!!
天気が大きく崩れる前後は素晴らしい夕日や朝日を見ることができるそうです。
期待してなかったので大感動。
あいにく星空は見えませんでした。
第二回戦 【チョコレートモンブラン】
その後20:00まで読書し、消灯前に就寝。
朝食は5:00、5:45、6:30の3回
9:00から雨の予報だったので5:00に食べたいと目覚ましを4:30にセットしましたが、周囲の音で30分より前に目が覚めました。トイレに行きながら様子を見てみるともう列ができ始めており、みんな考えることは同じですね。
慌てて並ぶとその後も行列は増え続け、折まがって2階まで続いていました。
5:45 下山開始
空が薄ら赤くなっていましたが、太陽は顔を出すことはありませんでした。
さよなら槍!
合戦小屋まで下りてくるとガスの中です。
7:30頃雨がぱらつきましたが、
ほとんど濡れることなく8:20 登山口着
有明荘は10:00~だったので、しゃくなげ荘まで行き汗を流しました。この頃は本降りになっていました。
今回は台風が近づく中、天気にも恵まれ紅葉を楽しみながらゆったり登ることができ、とてもいい山行になりました。
ケーキバイキングはまたいつかのお楽しみとします!
【かたせ】でお蕎麦
コスモスの天ぷらにビックリ~~
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
冬山を味わった蛇峠山
【蛇峠山】22.2.20(河合) 【2022年2月20日】 【メンバー】浅田、遠 …
-
-
ハイキングいろいろ
新型コロナの感染防止対策として、緊急事態宣言が愛知県からも発出されました。 不要 …
-
-
釈迦ヶ岳
13年9月29日 釈迦岳 曇り時々晴れ メンバー: 浅田、後藤、五嶋 7時半に音 …
-
-
スノーシューで富士見台高原を歩く
【千両山~富士見台】2023/2/11(日浦) ◇スノーシューハイクを楽しむため …
-
-
名張
【名張】17.7.16(小野) 【2017年7月16日】 【メンバー】小野、中村 …
-
-
迷岳30%
【迷岳】23.4.9(遠山) 【2023年4月9日】 【メンバー】河合、遠山 三 …
-
-
北鎌尾根(水越乗越経由)
★山行名 【北鎌尾根(水越乗越経由)】 ★年月日 【2001年4月28日~30日 …
-
-
青笹山(静岡県)
★山行名 【青笹山(静岡県)】 ★年月日 【1998年4月27日】 ★メンバー【 …
-
-
小川山
★山行名 【小川山】 ★年月日 【2001年9月8日~9月9日】 ★メンバー【白 …
-
-
古希で登った聖岳
【聖岳】20.11.2(浅田) 【2020年10月30〜11月1日】 【メンバー …
- PREV
- 豊川市民トレッキング 募集中です! 鈴鹿山脈 竜ヶ岳
- NEXT
- ゴーゴー百名山(白山)