紅葉の宇連山山行
愛知県民の森~宇連山
2014年11月23日(日)
メンバー 浅田、上田、西村、中村、後藤、山形、井澤
網野さんの送別会後の朝、宇連山日帰り組が合流。駐車場に出た途端、寒い!
身支度を整え、挨拶、写真撮影。
ここで、読図のマニアプロ、河合さんから講習会で使用した地形図とその特徴が書かれた資料をいただく。すご~い!詳しい!
県民の森は紅葉がきれいです。あまりの美しさにこんなパワーもそなわってしまいました!
「これが、手力です」(わかる人いますか?)
9:05 Bキャンプ場から、いざ宇連山へ!行ってきま~す!
一本目。南尾根を目指して、どんどん登っていきます。先ほどまでの寒さはどこへやら、歩いているうちに暑くなってきました。
9:20 レスト1、衣服の調整をします。
9:35 レスト2、河合さんの地図を見て現在地確認をします。
どんどん南尾根を歩いていきます。
9:45 レスト3、南尾根展望台到着。雲一つない青空がとてもきれいです。飛行機が飛びかい、飛行機雲が…。ここで、気象予報士上田さんから、飛行機雲のでき方について解説してもらいます。(寒い日に息を吐くと白くなる感じ?)
9:55 発 尾根は岩岩していて小さなアップダウンが続きます。足元に注意しながら進みます。
10:35 レスト4(河合さん地図9番手前、道が90度曲がる小ピーク)
10:45 発 しばらく行くと国体尾根分岐を通り過ぎました。尾根をどんどん進んでいきます。(南尾根と西尾根はどこから どこまでをさすのでしょう?)
景色が良く見えます。
鳳来寺山
棚山
地図を見ながら、11番、12番などと河合さんの地図で現在地確認と地形を確認しながら進みます。
11:25 レスト5(河合さん地図13番)
上田さんに、河合さんの解説をさらに解説してもらい、地形図の確認をします。マニアへの道のりははるかかなたです。頑張ろう(^_^;)
11:35 発
紅葉した木々もちらほら!
宇連山と北尾根の分岐を通過!あと1キロ!たくさんの方が休憩しています。
12:10 レスト6(河合さん地図18番)
12:15 発
あと一本で到着かな!?たくさんの人が下山してきます。今日は天気が良い三連休。たくさんの方がいらっしゃっていますね。
12:40 宇連山山頂(929.4m) 到着!!ばんざ~い!!(レスト7)
明神山が見えます。夏に沢登りに行った栃の木沢があるそうです!
拡大!写真の○のなかに富士山が見えるのですが、わかりますか??
頂上ですばらしい景色を眺めながら、みなさん昼食を摂ります。パン、おにぎり、カップめん、コーヒー、漬物…。上田さんと後藤さんからみかんをいただきました。ありがとうございました。
13:15 名残惜しいですが、下山を開始します。
13:40 レスト8(河合さん地図16番)
北尾根への分岐着。ここまでは来た道戻りでした。
北尾根方面に進みます。ここからしばらく急な尾根を下ります。滑らないように慎重に!しばらく下りて振り返ってみると見上げる壁のような急斜面。新城トレイルではここを登っていきました。恐ろしいコース…。走れる人はすごすぎる…!!
14:20 レスト9(河合さん地図24番)
北尾根から大津谷林道への分岐です。ここまできたらあとは下りるだけ。
うっそうとした林の中を下りていきます。
14:45 林道に合流!
ここからは林道を歩いてモリトピアを目指します。落ち葉のじゅうたん!
明治百年記念広場にて
「いちょうじゃない木の前でパチリ」
「紅葉がうつくしいですわね」
どんどん道を歩いていくと赤や黄色に色づいた木々が出迎えてくれます。
アップ!
さらにアップ!!
こうして、15:35 モリトピア愛知に到着、下山です。お疲れ様でした!
今回、小春日和のとても天気の良い(というか暑いくらいの天気でしたが)きれいな紅葉のなか、みなさんと山行できとてもいい日になりました!!ありがとうございました。また、市民ハイク以来顔を出していなかったため、みなさんに心配をしていただきました。すみません。そして、みなさんの優しさに感謝です!
県民の森には夏以外の季節にときどき行きますが、いろいろなコースがあり、その時々に合わせて、選べるのが良いですね!個人的には尾根の岩岩した感じが好きです。わくわくします。毎回同じようなコースを行っているので、まだまだ行ったことのない東尾根のほうもまた行ってみたいです。地形図の読みも、夢はでっかくマニアを目指して学んでいきたいと思います!
みなさん、ありがとうございました!!そして、網野さん、またどこかの山でご一緒しましょう!!
記:井澤
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
南アルプス:戸台川:上ニゴリ沢と舞姫の滝
★山行名 【南アルプス:戸台川:上ニゴリ沢と舞姫の滝】 ★年月日 【2001年 …
-
-
南アルプス 笊ヶ岳
山行名【南アルプス 笊ヶ岳】 年月日【2005年12月31日~1月2日】 メンバ …
-
-
雪洞泊の大日ヶ岳
大日ヶ岳 3月7日〜8日 メンバー 小野 ずっとやりたかった雪洞泊。 だいぶ暖か …
-
-
二王子岳(飯豊)
★山行名 【二王子岳(飯豊)】 ★年月日 【2001年5月3~4日】 ★メンバー …
-
-
北上山地の名峰、早池峰山で花を愛でる
【早池峰山】2015.7.1(上田) 【年月日】2015年7月1日 【メンバー】 …
-
-
抜戸岳南尾根
【抜戸岳南尾根】07.5.3(白井) 年月日【2007年5月3日~5日】 メンバ …
-
-
夏鳥渡来 残雪の能郷白山
4月11日(金)~12日(土) 【メンバー】記:L白井、網野、白(ひ)木、荒木 …
-
-
阿弥陀岳・赤岳・硫黄岳 日帰り周回
【阿弥陀岳・赤岳・硫黄岳】2020.08.09(遠山) 【年月日】2020年8月 …
-
-
読図講習会in大高緑地公園
【愛知山岳連盟読図講習会】2016.11.13(河合) 【年月日】2016年11 …
-
-
紅葉🍁期待して百名山‼️とんでもない冬山登山へ‼️
【大峰山系 ハ経ヶ岳 弥山】2016.11.9 (河野) 【年月日】2016年1 …
- PREV
- 網野君送別会&新人さん歓迎会
- NEXT
- 東三河山ぽ会創立30周年記念式典