豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

〈登り初め〉初バリエーション阿弥陀岳南稜

   

【阿弥陀岳・南稜】2016.1.5(夏目)
【年月日】2016年1月4日~5日
【メンバー】L.白井、夏目
【コース】(行き)船山十字路(登山口)→広河原→立場山→P2→P3→阿弥陀岳
(帰り)御小屋尾根ルート

年末は仕事のため冬合宿に参加できずモヤモヤ・・・
白井さんのお誘いで阿弥陀岳南稜へ。
山岳会へ入会した理由に、今まで経験できなかった登山や個人スキルのレベルアップなどがあり、バリエーションルートは個人的にはとても刺激的な山行でした。
山行自体は刺激的で楽しめたのですが、個人的に失態があり最悪の山行となりました。。。

1月4日
18時に白井宅へ集合し出発。
本日のお宿となる船山十字路登山口へは、21時30分頃に到着。
道中、雪もなくスタッドレスいらずです。登山口には1台も車は止まっておらず貸切状態です。
駐車スペースは少し傾斜がありテントを張るのに不向きのため、奥の笹林へテントを張りました。
真っ暗の中寝床を作成し、早々と宴会を開始。ここで失態・・・飲みすぎました。
久しぶりのテントで雪山ということで、テンションが上がりついついペースが上がり気づいた時には、ゲロゲロでした。
山で吐くのもいいものですね。(白井さん、ご迷惑をお掛けしました。)
知らないうちに就寝し、気づいた時には朝でした。

1月5日
予定より1時間遅れで起床。
早々に身支度をし6時45分(だったかなぁ)に出発。
昨日、吐いたのですが頭が痛い。完全に2日酔い。スタート最悪。足が重い。
林道歩きを10分程し、広河原へ。枯れた沢を渡りいきなりの急登。尾根への取り付きになります。2,000mぐらいまでは雪はほとんどありませんでした。

だらだら歩きながら立場山(2,248m)に到着。展望はありません。
1937078_885388714915118_5262348183356307846_n
ところどころ休憩を取りながら登ります。
日が出てきたおかげで道中はとても暑いです。
途中、視界が開け切り立った斜面が登場。
青ナギと呼ばれるところ。前方には阿弥陀岳。
10414518_885388654915124_8404721939819183787_n
ここで休憩し、アイゼンを装着。
尾根づたいに阿弥陀を目指します。

阿弥陀アップ
1236235_885388668248456_7060620546880326686_n
12439130_885388644915125_7800406426093802237_n
赤岳
943877_885388551581801_6376866878309291004_n
1時間30分程歩き南稜の核心部へ。
ここからロープを出し登ります。
12509644_885388578248465_2697137394078645004_n
1918547_885388544915135_435670938203042891_n
必至にしがみつき
12507252_885388568248466_773382637133951328_n
稜線まで登る
12523079_885388514915138_7885083056093013098_n
3ピッチ(こういう表現でいいのでしょうか?)で稜線へ到着。
谷合のため日の光が入らず、しかも風が強い。
こういう場面でロープを出し、器具を操作する。とても新鮮で刺激的でした。

稜線上でパシャリ、山が似合います
994715_885388478248475_7008854363373643100_n
途中、富士山も見えました。
12417915_885388808248442_8064754025108174401_n
岩場を歩き
12510519_885388811581775_7529799303671893936_n
歩き
535224_885388498248473_8993019359947104388_n
赤岳をバックに
12417959_885386731581983_4522857017378762745_n
12時30分、無事阿弥陀岳登頂
943890_885388488248474_7870570430859187149_n
またまた赤岳バックに
1935789_885388438248479_6269374799702872852_n
山頂は風があり寒いので、そそくさと退散。
下山は御小屋尾根へ下ります。
阿弥陀岳は山容が切り立っており、取り付きが急です。登るのもきついですが、下りもその分怖いです。
いくつも尾根がありその分ルートがあるようです。
レベルアップしていつか登ってみたいと思います。

下山は、駐車場へ15時頃到着。
約8時間の行程でしたがなかなかしんどかったです。(完全に酒のせいですね。)
本当に辛かったので今後は気を付けたいです。

帰りは近くにの温泉(もみの湯)へ寄り汗を流し、中央道の小黒川PAでご飯を食べ帰路につきました。

昨年は、あまり山に行けなかったので今年はたくさん行けたらいいなあと思います。そしてもっとレベルアップしたいです。

最後になりましたが、まとまりのない文章をお読み頂きありがとうございました。

おわり。

この記事を書いた人

夏目剛愛

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

ヒルとの出会いを求めて鈴鹿へ沢登り

【分類・山域】鈴鹿 小岐須渓谷 御幣川(おんべがわ)本流~池ノ谷~入道ヶ岳【記】 …

no image
大川入山(市民ハイク)

★山行名【大川入山(市民ハイク)】 ★年月日【2004 年10 月5 日】 メン …

爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳

【鹿島槍ヶ岳】23.8.26(吉中) 【2023年8月26日~27日】 【メンバ …

熊伏山:市民ハイク

【熊伏山:市民ハイク】07.10.14(浅田) 年月日【2007年10月14日】 …

ゴー!ゴー!百名山(高妻山)

2014年9月21日(日) メンバー:荒木 西村 先週の焼岳に引き続き、百名山ハ …

no image
東三雪上訓練(千畳敷カール)

山行名【東三雪上訓練(千畳敷カール)】 年月日【2006年12月9日】 メンバー …

瑠璃山(鳳来寺山周辺)

【瑠璃岩ダイレクト尾根2】21.3.6(河合) 【2021年3月6日】 【メンバ …

寸又三山 沢口山

【寸又三山 沢口山】21.11.28(原田) 【2021年11月28日】 【メン …

青空と白砂の日向山

【日向山】2016.5.29.(原田) 【年月日】2016年5月29日 【メンバ …

南沢山~横川山

【日程】3/22 【メンバー】小野(L)・後藤・山形・森(文責) 皆様初めまして …