椿大社から入道ヶ岳へ
【鈴鹿入道ヶ岳】2016.1.9(浅田)
【年月日】2016年1月9日
【メンバー】浅田、中村、後藤(香)
【コース】(行き)北尾根コース (帰り)二本松コース
例年ならこの時期雪がある伊吹山とか、恵那山に行きたかったのだが、今年は雪がないので何処へ行こうか迷っていた。茂津目さんから、名古屋ポートメッセで好日山荘のセールがあるとの情報を聞いたので、鈴鹿の山にターゲットを絞り、あと初詣も出来る椿大社から登る入道ヶ岳へ登って来た。
豊川を朝7時に出発して東名高速から湾岸道に入り、四日市ICで降り椿大社駐車場へ9時少し前に着く。既に初詣の車で混雑していた。身支度をして登る前に椿大社本殿にお参りに行く。中村さんは何年ぶりかの初詣と言っていた。かよちゃんは御朱印帳を持ってきており記帳していた。
社の横の道を少し進むと北尾根コースの登山口に着く。
愛宕神社の鳥居をくぐり急な石段を登って行くと社がある。ここまでお参りに来る人は殆ど居ない。石段が急すぎる。
社の後ろより北尾根コースとなり、本格的な登山道となるがここも急登が続く。
2番の通報ポイントを過ぎ暫く進むと送電線の鉄塔を通過する。かよちゃんは地図で現在地を確認しながら登っていて、河合講師の教えを守っている。なおも進むと大久保へ下る登山道が出てくる。このポイントは指導標がなければ大久保へ下る道へ入ってしまう。
なおも急登を行くと避難小屋が現れる。
小屋を過ぎると少し傾斜が緩くなり、アセビの木が出だす。アセビのトンネルが強い風を防いでくれている。
処所開けている所があり鎌ヶ岳、御在所が見える。目を反対に向ければ山頂の鳥居と登山者が見える。北の頭を過ぎ程無く山頂に着く。
写真を撮り風の当たらない斜面で昼食とする。ここからは眼下に四日市の町、そしてその向うに伊勢湾が光っていて素晴らしい眺望である。風は少し弱くなって来た。
30分程まったりした時を過ごし二本松コースを下って行く。暫くは急な下りである。
このコースにも避難小屋がある。やがて沢沿いの道となる。沢を渡り暫く進むと二本松コースの登山口に着く。ここより15分程で椿大社の駐車場へ着く。
帰り道に好日山荘のセールに寄り帰豊した。
記 浅田
この記事を書いた人

- 「危険は回避し困難は克服する」をモットーに多くの山仲間と楽しい山登りをしています。
この投稿者の最近の記事
フリークライミング2021.02.21思い出のパラダイス
フリークライミング2021.02.14バレンタインデーの鳳来鬼岩
ピークハント2021.01.12雪山ハイクの大川入山
フリークライミング2021.01.06瑞牆カーテンコール
関連記事
-
-
プチ春山の恵那山
恵那山 2013年5月5日(日) メンバー 浅田、菊池 諸事情あって春山合宿に参 …
-
-
蓼科山
家族で蓼科山へ登って来ました。私自身は2度目ですが梅雨時の晴れ間を上手くつかん …
-
-
愛宕山~音羽富士
鳥川(とっかわ)ホタルの里山(愛宕山~音羽富士) 2011年4月15日(金) メ …
-
-
はるうららの竜ヶ岳
竜ヶ岳 2014年4月12日(土) メンバー 浅田、他1名 今年に入って行こうと …
-
-
令和元年の登り収め「爺ヶ岳東尾根(冬期)」
【爺ヶ岳東尾根(冬期)】19.12.27(白井良岳) 【2019年12月27日~ …
-
-
赤石岳&聖岳~夏道トラバースと時々バリエーション~
【赤石岳~聖岳】2016.5.30(森) 【年月日】2016年4月29日~5月3 …
-
-
新人歓迎 岩古谷山~平山明神
平成26年9月6日(土) 岩古谷山~平山明神 参加者:河合、西村、井澤、戸苅 …
-
-
白馬岳主稜
【白馬岳主稜】17.4.1(白井) 【2017年4月1日~2日】 【メンバー】L …
-
-
富士山トレーニングで登った明神山
明神山 2011年6月25日(土) メンバー 浅田、Nさん 今夏富士山に登ろうと …
-
-
暑かった立岩トレー二ング
【立岩】2016.5.22(浅田) 【年月日】2016.5.22 【メンバー】上 …