豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

暖冬に泣くスノーシューをデビューさせよう@野伏ケ岳

   

【野伏ケ岳】2016.2.11(後藤)
【年月日】2016年2月11日
【メンバー】小野、牧原、後藤良、後藤香

 

コースタイム
白山中居神社駐車場7:30→ダイレクト尾根手前10:15→山頂12:00-13:00→ダイレクト尾根終わり14:00→白山中居神社駐車場15:40

去年の夏に購入したものの暖冬のせいで自宅倉庫にて泣いていたスノーシューをデビューさせるべくバックカントリーで有名な野伏ケ岳へ行ってきました。

前日20時に蒲郡集合、23時前には白山中居神社駐車場に着いたのでプチ宴会。
寝る前に夜空を見上げると満天の星空!
あんなハッキリとした北斗七星を見るのは北斗の拳ケンシロウの背中以来だよ!
冬はほんとに星がキレイなんだね!
明日もきっといい天気になるだろうと心躍らせながら眠る。

6時起床。
朝ご飯やら準備。

ビーコンの着け方を教える小野たいちょう。

野伏ケ岳2016.2.11_9971
ビーコン、ほろ苦い響き。その理由は後半で!

7時半出発。
10分ほど歩くと登り口に着く。
雪たっぷりでいい感じ。
そこで各自スノーシューを着ける。
スノーシューを着ける時は靴の裏に雪がついてないか確認すること!
わたしは雪がこんもり高下駄の様になっている事に気付かず、装着にえらい手間取りました。

しっかりと装着出来たスノーシューは横幅があるので最初は歩きにくいですが慣れれば快適以外の何でもありません。
小野さんとわたしはマイスノーシュー。
牧原くんはマイスノーポン。
良太さんはモンタニアでレンタルしたスノーシューです。

樹林帯をどんどん進む。

野伏ケ岳2016.2.11_7708

野伏ケ岳2016.2.11_2615
30分もしないうちに身体が温まり上着を脱ぐ。
前半は緩やかな登りなのでハイキングのようで楽しい。

楽しむ良太さん。

野伏ケ岳2016.2.11_1846

そうこうするうちについにダイレクト尾根の取り付きが見えてくる。

野伏ケ岳2016.2.11_6143
ここからはひたすら急登!
わたしの大好物であります!

登る登る。
とにかく登る。
ジグザグにトレースはついているけど直登してみる。
みんなで交代でプチラッセル体験。
疲れる〜
でも楽しい。

そして暑い〜。
体感は30℃!
少しも寒くないわ♪
途中で何度も休憩を挟む。
その度どんどん薄着になっていく男性陣。

野伏ケ岳2016.2.11_2880
わたしは日焼け対策を必死に!

ゆっくり進んでも息が切れる程の急登!
たまらん!
最後の登りを越えて、はい山頂ー!!!

野伏ケ岳2016.2.11_3087

イェーイ!

年末の天狗、寒波襲来の八ヶ岳を思えばありえんくらいの服装な我ら!

360°フルハイビジョンー!

野伏ケ岳2016.2.11_2946野伏ケ岳2016.2.11_4939
風もほぼなく昼食をとったり

野伏ケ岳2016.2.11_5121野伏ケ岳2016.2.11_9860野伏ケ岳2016.2.11_8024
写真を撮ったり

野伏ケ岳2016.2.11_2772
雪から水を作ったりして(あまりの暑さに水をたくさん飲んでしまい下山の水か足りないかもという事態になった為)1時間ものんびりと滞在。

野伏ケ岳2016.2.11_2132

下山はトレースのついてないフカフカ雪をガンガン降りる!

野伏ケ岳2016.2.11_6910野伏ケ岳2016.2.11_5044
滑る!
転ぶ!
登りに2時間近くかかった尾根は1時間もかからずに降りられました。

トレースのついてない部分はスノーシューでも踵から落とせばかなり下りやすいけどトレースのついた部分はスノーシューだと滑ったり引っかかったりしてわたしはかなり苦戦。

そして4分の3程下山したところで気づいてしまった。
わたしのビーコンケース、中が空っぽということに!!
即たいちょうに報告!
落としたのは多分何度か尻餅ついたりしたダイレクト尾根辺りではないかと。
戻るには時間的に厳しいということで諦める。

そこから黙々と下山。
駐車場に着くと朝は一面にあった雪がほぼ溶けていた。
帰りは湯の平温泉600円へ立ち寄り。
美濃加茂SAで夜ご飯を食べて帰宅しました。

今シーズンの山行は寒さと強風で景色をのんびり楽しむことがあまり出来てなかったので、今回のたっぷり雪と快晴のコラボに雪山をがっつりと堪能することが出来ました。
ビーコンさえ落としてこなければほんと最高だったのですが…
後日ビーコン捜索隊が出るとか出ないとか。
どうかどうか見つかりますように..

 - ピークハント

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

南アルプス深南部、鎌薙通過!

  【黒法師岳~鎌薙】19.11.9(河合) 【2019年11月9日~ …

春爛漫!神石山・カタクリ山

【葦毛湿原~神石山・カタクリ山】2015.3.20(吉中) 【年月日】2015年 …

花の横山岳

【山行の場所】横山岳 (吉中) 【西暦2015年 5月 31日】 【メンバー】吉 …

(雨の)御在所岳

【山行の場所】日時(15)7月 4日(茂津目) 【2015年 7月 4日】 【メ …

壮絶対決!!晴女晴男VS雨女白山紅葉山行♪

【白山】2015.10.4(後藤) 【年月日】2015年10月4日 【メンバー】 …

お花見に霊仙山へ❗️

【霊仙山】2016.3.26(河野) 【年月日】2016年3月26日(土) 【メ …

no image
アンナプルナBCトレッキング

★ 山行名 【アンナプルナBCトレッキング】 ★ 年月日 【1999年4月24日 …

no image
錫杖岳(岩)

★山行名 【錫杖岳(岩)】 ★年月日 【1998・9・12~15】 ★メンバー【 …

no image
常念、槍、穂高、蝶

★山行名【常念、槍、穂高、蝶】 ★年月日【2003年7月25日~27日】 ★メン …

no image
仙丈ケ岳

【仙丈ケ岳】07.4.29(田中) 年月日【2007年4月29日~30日】 メン …