<愛知県豊橋の「立岩」ご利用についてのお知らせ> (東三河遭難対策協議会)
2023年4月以来立入禁止となっておりました立岩ですが、所有する豊橋市役所との賃貸借契約ということで、愛知県東三河遭難対策協議会(豊橋山岳会、豊川山岳会、蒲郡山の会、名古屋渓稜会、東三河山ぽ会が参画)が窓口となり、本日2025年3月1日より利用を再開することとなりました。
利用に際しては、利用者個々人で以下のサイトにアクセスの上、サイトに掲示の「立岩岩登り登録申込書」及び「立岩利用規程」についてご了解頂き、指定先に登録申込書を利用に先だって提出(メール配信)ください。登録申込書をメール配信頂いた後は許可などの返信はございませんが、以降立岩をご利用頂けます。くれぐれも「立岩利用規程」を遵守の上、安全第一でご利用ください。
東三河遭難対策協議会
https://sites.google.com/view/higashimikawasoutai/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
尚、この契約と利用再開については豊橋の菊池令比等弁護士に一方ならぬご支援を頂きました。この場をお借りして深くお礼を申し上げます。
一部、不安定な確保支点があるようです。「立岩岩登り登録申込書」及び「立岩利用規程」の考えに沿って、自己責任にてくれぐれも安全第一でご利用ください。
立岩に設置した利用案内の看板(東三河遭難対策協議会)
駐車スペースです。水資源機構の三角の駐車場の東側で、①道路の南側山沿いの空き地3~4台 ②道路の北側に4~5台(果樹園の出入り口を塞がないよう地面のトラロープの東側(右側))をご利用ください。
岩場への進入は①のスペースから山側に緑テープの入り口と、踏み跡沿いに緑テープ沿いにお進みください。
①道の南側 車の少し左から入山ください
②道の北側
2/15(土)には枝払いなどの進入路整備と立入看板の撤去を行いました。また利用にあたっての看板(東三河遭難対策協議会による)を設置しました。
同日、主なルートの試登を東三河遭難対策協議会関係者で行いました。
一部、不安定な確保支点があるようです。「立岩岩登り登録申込書」及び「立岩利用規程」の考えに沿って、自己責任にてくれぐれも安全第一でご利用ください。
正面壁
正面壁:左がフェブラリーステップ、右が中央チムニールート
左がカンテより二段ハングルート、右がフェブラリー
ルートのポイントを指示する浅田前代表(左)
西の壁
試登した東三河遭難対策協議会のメンバー
豊川山岳会のメンバー
記:上田(東三河遭難対策協議会 会長/豊川山岳会代表)