正月 旭岳東稜
2014年 12月27日~29日
メンバー:白井 白木ひ
12月27日
11時20分ごろに小淵沢駅にて白井さんと合流し、美しの森へ向かいます。
気温はかなり冷え込んでおり、路面も凍結していました。途中コンビニにより、12時30分に美しの森駐車場に到着!自分たち以外には車が3台と天体観測している方がいらっしゃいました。
少い飲み会をして1時30分に就寝します。
12時28日
5時に起床。寒いーと思いながら、各自身支度を整えます。外は雲一つない晴天。駐車場からは富士山が正面に見えました。
7時10分に美しの森駐車場を出発しました。しばらくは林道歩きが続きます。風もなく穏やかな天気でした。
正面には権現岳や、目標の旭岳がばっちり見えます。天気が良いのでモチベーションも上がります!
「あれが五段の宮かなぁ~」など話しつつ、林道を歩くこと2時間。出会い小屋に到着しました!
出会い小屋は外見も中もしっかりしており、ストーブも完備されていました。ここにはテントが2張りデポされており、小屋で会ったパーティーの方は「今日中に旭岳東稜を抜けて戻ってくる」と言っていました。確かに・・・明日からの天候を考えたらそっちのほうがいいのかな・・・・?と少し迷いましたが、計画通りに行くことを選択しました。
小屋を出発してからすぐに尾根に取り付きます。取り付きはいくつかあるようでしたが、尾根の西側から取り付きました。気温があがり、雪が腐ってきた急登を登ります。
登りきると、何やら獣のような黒い影が・・・・カモシカでした。木の皮を無心にハムハムしていました
その後はしばらく気持ちの良い尾根の登りが続きました。しかし、ここまで天気がいいと気になってくるのが、今日の行程をどうするかです。今日のうちに5段の宮を越えてツルネ東稜の下降点まで行けたら・・・と考えながら進みます。
12時に尾根の見晴らしの良いところに到達しました。権現、旭、五段の宮、ツルネがきれいに見えます。ここから、しばらくの間、リッジ状な箇所が続きました。白井さんに的確なサポートをして頂いてなんとか通過します。

天気も良く、まだ時間も早いことから5段の宮を今日越えることを目標として行動を開始ししましたが、途中ロープを出す登りなどがあり・・・


15時過ぎても5段の宮に取り付けなかったため諦めて尾根上にテントを張ります。飲み会をしてご飯のあと、20時頃に明日の天気を祈りながら寝ます・・・。しかし、夜の間もずっと雪が降っている様子でした。
12月29日
朝5時30分起床。予報通り、雪が降っており30㎝ほどの積雪がありました。今日はどうするかね~と話しながら、火をつけようとすると・・・MSRでもEPIでも火がつかない!なぜかライターも着火せず、マッチを使う始末。テントのベンチレーションと出口を開放するとようやく着火しました。どうやら酸欠になっていたようです。ご飯を食べながら、積雪と天候を考え同ルート下降を決めました。

朝起きると昨日とは雰囲気がまるで変っていました。確かにこれ以上登るのは厳しそうです。

昨日ザイルを出した箇所は懸垂下降で通過します。3ピッチで通過しました。

荷物を背負いながらの懸垂はいつも以上に手に力が入ります。隣りの権現岳側の谷では「ドドドー」と雪崩が起きていました。初めて見る雪崩や舞い上がる雪煙に驚きました。

しばらくは消えかかった昨日のトレースをたどって下山しますが・・・トレースがなくなることもあり、探り探りの下山です。こっちかなと思うとカモシカのトレースだったり。

リッジの通過にはザイルをだし、スタカットで通過します。

積雪のため足場がよくわかりませんが、白井さん、さすがです。

自分も・・・頑張りました!

リッジを通過し終えてから歩き続け、取り付きまで戻ってきました。最後、取り付きも懸垂でおりました。
12時10分に出会い小屋到着。2回しか休憩していなかったため10時くらいかな~なんて時計を見て二人で驚きました。あっという間でしたが、ザイルを出したり慎重に行動したりと、いつの間にか時間がたっていたようです。そこから林道歩きとなり、15時に美しの森駐車場に到着!温泉に入ってから家路につきました。
今回の合宿では残念ながら旭岳に行くことはできませんでした。その悔しさとともに、多くのことを学んだ山行でした。荷物の軽量化、不安定な雪上での歩行、バイルの使い方、アイゼンのきかせ方・・・などなどあげだしたらきりがないほどです。好天のうちに五段の宮を越えられなかった悔しさを忘れずに、トレーニングや今後の冬山に臨みたいと思います。最後まで技術的、精神的にも支えてくれた白井さん、本当にありがとうございました。 記:白木ひ
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
わくわく冬合宿 北八ヶ岳
【唐沢鉱泉~黒百合ヒュッテ~東天狗岳】2015.12.27(直里) 【年月日】2 …
-
-
北岳・池山吊り尾根
【】2017.1.5(白井) 【年月日】2016年12月28日~31日 【メンバ …
-
-
年末山行の常念岳
冬山合宿北アルプス常念岳 2012年12月28日~30日 メンバー 白井、浅田、 …
-
-
正月合宿in甲斐駒・仙丈
正月合宿南アルプス甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳 2013年12月27日~30日 メンバー …
-
-
30周年記念山行(1992年)「中部山岳の分水嶺を歩く」
30周年記念山行 「中部山岳の分水嶺を歩く」 1989年10月~1993年6月 …
-
-
年末の鋸岳縦走
【南ア・鋸岳~甲斐駒ケ岳】2016.1.1(白井) 【年月日】2015年12月2 …
-
-
冬山合宿越百山
【越百山】18.12.31(浅田) 【年月日】2018年12月28日~30日 【 …
-
-
北八ヶ岳周遊
北八ヶ岳 天狗岳・硫黄岳 2013年2月9日~11日 メンバー 上田、荒木、白木 …
-
-
やはり静かな越百山
【越百山】20.12.29(遠山) 【2020年12月29日~30日】 【メンバ …
-
-
快晴の北八ヶ岳
【東天狗岳~西天狗岳】2015.1.4(茂津目) 【年月日】2015年1月3日~ …
- PREV
- 冬合宿 蝶ヶ岳
- NEXT
- 正月太り解消?!の本宮山
Comment
残念ながら登頂は出来ませんでしたが、的確な判断でしたと思います。
白木君は貴重な体験になったと思います。今後の登山活動に生かして下さい。