雪洞泊で野伏ヶ岳

【野伏ヶ岳】2017.3.11(白井)
【年月日】2017年3月11日~12日
【メンバー】白井、小野、神谷

11日の土曜日の朝7時に豊川を出発。
自宅を出た後すぐに雪山用の登山靴を忘れたことに気づき取りに戻り事なきを得る。
天気のいい中、高速道路をとばし、東海北陸道の白鳥ICを降り、登山口である白山中居神社に到着。
神社前の駐車場は20台近い車がすでに駐車してあって停めるスペースがなかった。
仕方ないので河辺へ降りる道を進み橋前の広いスペースに車を停める。
白鳥のICを降りてからの景色はまさに雪国という感じで、ここいらまで来ると雪の量が全然違う。

身支度を整え10時半ごろ出発。
過去に2度ほど来たことのある小野君がいるので安心である。
林道をショートカットしてゆくラッセルの跡をたどり登って行く。
いくつものラッセル跡の道筋があるので迷ってしまうが、感を頼りに思う方向へ進んで登て行く。
林道を進みダイレクト尾根の末端より直接登るルートを目指すため、トレースよりはずれ植林内をラッセルしながら行く。
トレースより外れると膝下ほどのラッセルだが、トップの小野君はスノーシューで残りの自分と神谷さんはワカンを履いているので、比較的歩きやすい。
若かりし頃はほとんどツボ足ラッセルで強引に進むことが多かったが、今回のこの山ではワカンのありがたみがよく解った。
12時を過ぎ13時頃にはダイレクト尾根の下部あたりの樹林内を、日差しを浴びて歩いていた。


14時ごろには林内ではあったが雪洞が作れそうな雪庇のような場所を見つけたので、「ダメだったらテントを張る」と言う事で雪洞を作り出す。
小野隊長を主力として掘り出してゆくと、何とか作れそうな塩梅だとわかる。
気温が比較的暖かいので全体的に重い雪であった。
傾斜のあまりない様な場所であったのでバケツリレー方式で、掘った雪を外へ出してゆく。
今回で3度目の雪洞づくりとなる小野君はサクサクと掘り進んでゆく。
さすが、陸上自衛隊仕込みのスコップさばきは伊達でないと感心。2時間ほど頑張り立派な雪洞を完成する事が出来た。
意気揚々と雪洞内に銀パットを敷き、宴会の準備に取り掛かる。

今晩は小野君が「食べたい」とリクエストがあったすき焼きだ!
我が家は昔から豚肉を使った「豚すき」である。
なので牛肉に慣れていないため、たまに牛肉を食べてもいまいち美味しさが解らない。
たぶん美味しい牛肉を食べていない為だとは思うが、豚の方がコクがあって美味しく感じてしまう。
今回は山に行く前に豚か牛かで少々もめたので自分が豚を、神谷さんが牛を用意した。
ひとまずは水を作りながらお酒を飲み神谷さんの御摘みに舌鼓をうつ。
「スナック野伏」の開店である。


しかし、MSRで水を作り、ブタンガスもつけ2バーナーで火を焚いているのだが雪洞内部はあまり温まらない。
テントであれば暑くて上着を脱ぎだすこともあるが、雪洞内だと全く脱ぐ気などおきず、完全武装のままである。
周りの雪面がすべての温度を奪ってゆくため暖かくないのである。
以前より雪洞は快適なイメージがあり、雪山では最強のシェルターであり天国である、ような印象を持っていた。
確かに荒ぶる吹雪の中であれば雪洞内はテントの様に強風であおられることも無く、夜中に降り積もった雪を除雪するめんどくささもない。
その様な意味では全くもって雪洞は最強であるが、今回のように比較的が気温も暖かく、無風で晴天であると雪洞の利点は皆無に等しい。
利点と言えば何だかわからないが「皆で頑張って作ったぜ!」という刹那的な微妙な連帯感がなんとなく生まれるぐらいなものか?
宴会途中、3人ともこの間抜けさに気づき「寒い、寒い」と連呼し何度も「テント立てる?」と言い出す始末。
それでもせっかく作ったので意地で雪洞で寝ました。
シュラフに入ってしまえば暖かく快適にその夜は寝ることができました。

3月12日

夜中に一度トイレに外へ出たときの夜空は無風快晴で月明りも明るく、穏やかな夜空でした。
朝起きてみると素晴らしい青空が広がっています。
それでも「頂上へは登らずこのまま降りる」と駄々をこねる神谷さんと小野君をなだめすかして頂上へ向かいます。
こんないい天気にして目の前に頂上があるにもかかわらず下山するとは、山岳会の会員としてはあるまじき愚行。
というか単純に頂上へ登りたい、綺麗な展望を見てみたいとい素直な願望である。

チャンと門まで作りました

チョーいい天気

多くの登山者は牧場側の平坦な道のりを辿り、ダイレクト尾根へ合流して頂上をめざしている。
昨晩は牧場側でテント泊した人やイグルーを作って泊まったと言う登山者が続々と登ってきて来る。
山スキーで登るグループもいたり、ヒップそりをザックに取り付けて登ってくる人もいて、みんな野伏ヶ岳を楽しんで登っているのが見てとれる。
自分達はスノーシューとワカンですでにラッセルしてあるところを登って行く。
最初はほとんど無風に近く登っていると暑いくらいであったが、さすがに頂上近くになると風が出てくる。
9時15分頃、頂上につくころにはすで10人ほど先に到着している登山者がいて、まだ続々と後続も上がってきていた。

登りたくないと駄々っ子の二人

頂上で白山をバックに
頂上からの景色は最高で、遠く乗鞍や穂高岳連峰が見える。
西側の経ヶ岳や荒島岳の方は土地勘がなくよく解らないが、登ってみたいような山がいくつか見えた。
さすがに風があると寒くなってきて長くはいれれない。さっさと雪洞まで降る。
せっかく作った雪洞だが放置していくと危ないので、ちゃんと崩します。
ここは風が無いので天気がいいと暑くなる。昨晩残った缶ビールを皆で回し飲みしたが美味しかった。
その後は結局登ってきたルートとほぼ同じコースを辿り下山する。
下の駐車場は一気に周りの雪が解けていて、道路にあった雪は跡形もなく溶けて無くなっていた。

春も近くと感じられる暖かな日差しの中、温泉によってご飯食べてい明るいうちに帰る事が出来ました。

この記事を書いた人

クライミング全般大好きです。
仲間と楽しいクライミングを重ねて行きたいです。
一応現在チーフリーダーをやらせてもらっています。
愛犬、愛妻、愛娘と新城市で暮らしてますが、私が愛されているかは、解りません...

目次