快晴の木曽駒ヶ岳
2017/04/24
【木曾駒ヶ岳】2017.04.23(浅田)
【年月日】2017年04月22日~23日
【メンバー】浅田、遠山、吉中
春山トレーニングで木曽駒ヶ岳へ登って来ました。
4/22
豊川を午後8時に出発してR153経由で飯田山本へ、そこから中央高速を駒ヶ根まで、菅の台の駐車場へ11時半頃到着。早速テントを張り小宴会してシュラフに入る。空は満天の星で、明日の好天を期待する。
4/23
5時半に起床する。予想どうり晴天である。朝食を済ませてテントを撤収しバス乗り場へ、既に40人ほど並んでいた。7時15分発のバスでシラビ平へ。途中の桜が満開で綺麗であった。シラビ平からロープウェーで千畳敷へ一気の上がる。
伊那谷の向こうに南アルプスが、その後ろに富士山が見える。
雪がしっかりある千畳敷カールと宝剣岳が絵ハガキのようだ。アイゼンを着けて浄土乗越目指してカールを登り出す。
太陽が照り付けて30分も歩くと汗が出てくる。防寒着を脱いで傾斜が徐々に増してくるカールの中をゆっくり登って行く。吉中さんと「ふくらはぎがパンパンだね」と話しながら登り、和合山リッチの下部で小休止をする。ここから昔登った中央稜が良く見える。
更に傾斜が強くなった雪面を一登りで浄土乗越へ着く。
さすがに稜線に出ると風が冷たく防寒着を着て中岳を目指す。
30分程で中岳に着き小休止をする。ここから御岳が大きく見える。
さらに凍った斜面を下り、雪面を30分程の登りで木曽駒山頂に着く。
快晴で360度のパノラマである。乗鞍岳から続く北アルプスも良く見える。
遠山さんも吉中さんも大満足の様子である。少し早いがランチタイムとする。
山頂で一時至福の時を過ごし中岳を越えて、宝剣岳の取り付きへ行く。
山頂から急斜面をスタカットで降りてくるパ―テー(ガイドらしい)が、空身で登ろうとしている登山者に「ザイルが無ければ危ないから登るな」と注意していた。
我々もルートの状態見て宝剣岳への登頂は諦めて伊那前岳へ転進した。
私はバテ気味であったので途中で休憩。遠山さんと吉中さん二人で前岳へ登って来る。
浄土乗越からの下りは急斜面であったが、ステップが出来ていたので難なく下って行き、吉中さんは途中から尻セードで下って行く。
途中ビーコンのテストもして、1時半のロープウェーで下山した。
記 浅田
関連記事
-
-
八ヶ岳 旭岳東稜
★ 山 行 名【八ヶ岳 旭岳東稜】 ★ 年 月 日【2005年2月11日~12日 …
-
-
台風後の風越山
風越山 2014年8月11日(月) メンバー 浅田、Nさん 本来なら一泊二日で白 …
-
-
前穂高
★山行名 【前穂高】 ★年月日 【1999年8月5日~7日】 ★メンバー【河合・ …
-
-
一回で二度楽しい~冬山&春山の爺ヶ岳~
【山行名等】21.5.3(二橋) 【2021年5月3日~4日】 【メンバー】河合 …
-
-
◆日本アルプス最南の聖なる山“聖岳”◆
【聖岳】19.01.16(古賀) 【2019年1月12日~13日】 【メンバー】 …
-
-
鎌ヶ岳~カズラ谷ピストンp
【鎌ヶ岳】18.6.3(吉本) (お天気の様子を追加しました:上田) 2018 …
-
-
ちょっとハードな紅葉山行 日本ケ塚山
日本ケ塚山 2014年11月2日(日) メンバー 浅田、谷崎、茂津目 先週、浅田 …
-
-
暖冬に泣くスノーシューをデビューさせよう@野伏ケ岳
【野伏ケ岳】2016.2.11(後藤) 【年月日】2016年2月11日 【メンバ …
-
-
小学生最後の富士登山
小学生最後の富士山 平成24年8月23日 息子と友達合わせて6人を連れ、富士山 …
-
-
赤岳とアイスクライミング
【八ヶ岳 赤岳】2017.12.16(遠山) 【2017年12月16日~17日】 …
- PREV
- ◆北アルプス入門の山「唐松岳」へ◆
- NEXT
- 大滝登攀入門!?東多古知谷百閒滝