梅雨はまだ明けないけれど…令和初アルプスは・・・「五竜岳」であります!
【五竜岳】19.7.27(井澤)
【2019年7月13~14日】
【メンバー】浅田、鈴木、吉本、井澤
<7月12日>
20:00 豊川集合、出発し、1時過ぎ頃、エスカルプラザ到着。
<7月13日>
7:00少し前 テレキャビン乗車(とおみ駅→アルプス平駅へ。1515m)
白馬五竜高山植物園散策
7:35 リフト乗車
7:50 登山開始
7:55 地蔵ノ頭
8:15 見返り坂
8:40 一ノ背 髪
9:00 二ノ背 髪
9:10 小遠見山
9:35 中遠見山
10:25 大遠見山
12:50 白岳 2541m
13:00 五竜山荘着、受付
13:25 五竜山荘発
14:40 五竜岳 山頂 2814m
15:10 山頂発
16:10 五竜山荘着
<7月14日>
5:50 下山開始
6:00 白岳
10:00 地蔵の頭
10:10頃 白馬五竜高山植物園 散策
11:00頃 テレキャビン乗車 アルプス平駅→とおみ駅、下山
中々梅雨が明けない中、それでも7月の三連休!夏山シーズン開始!!と楽しみにしてきた山行!張り切って行ってきました!結果、1日目はカッパのお世話にはならず、二日目も小雨~霧~上がるという感じで、問題なしでした☆
<13日>駅周辺、植物園あたりはいろいろな花が植えられていました。
ヒマラヤの青いケシ♪
ここからさらにリフトに乗って高度を上げた後、登山開始!
7:55 地蔵ノ頭 1676m
8:15 見返り坂では、振り返ると眺めが最高というようなことが看板に書かれてありました。
振り返ってみると・・・白い幻想的な景色が広がっていました(笑)
9:05頃 小遠見山(2007m)のすぐ手前で振り返ると、なんと、うっすらと山の姿が見えるではありませんか!すばらしい!拍手~~!!!
木々の間を抜け、尾根道をどんどん進んでいきます。
大遠見山周辺では雪渓を何箇所か歩きました。
ガスの合間から雪渓や鮮やかな緑(今まで白黒の?色彩のない世界だったため)の景色が見えてきて「これぞ、The夏山の景色!」とテンションアップ☆
急な登りには木の階段が設置されていました。
正午ごろ 大遠見を過ぎた西遠見山~白岳の間あたりです。
木もだんだんなくなってきて、石がゴロゴロした道にかわってきています。大体2300~2400mくらいでしょうか。
少し前にブログにのっていた雪渓はスコップで手入れされ(?)問題なく歩けるようになっていました。ありがとうございます。雪の大谷ではありませんが、雪の壁がすごいです!!
12:50 白岳 2541m
石に文字が彫られているのですが薄くてあまり読めませんでした(;^_^A このあとついに・・・小屋が!! 13:00 五竜山荘到着です。
<ここまでに見かけた花の一部🌸>
受付&荷物の整理をし、五竜岳を目指します!
ガスっているので、先が見えません。しかしこういうときには・・・
きました!ライチョウさんですよ!!降りてくる元気なファミリーとあいさつ、「頂上では待っていると瞬間ガスがはれるから、ねばってみていた方が良い」というアドバイスと頂上での写真を見せてもらい期待が膨らみます。
降りてくる方々と「あとどのくらいですかね~?あとちょっとですかね~?10分くらいですかね~?」「登りだから、20分、25分くらいかな~?」などとやり取りをしながら歩を進め、あそこが頂上かな、あっ、まだだった(;^_^A、看板だ、着いた、と思ったら、「頂上はあっちですよー。」
ついに、本当に、「五竜岳」登頂~~!!!ありがとうございました!!
さて景色は・・・、白い世界から・・・
晴れたー!!山脈~~!!! 皆さんで歓声!
他の方々は、あれが剱だ、いや低いじゃないか、周りが高いからそう見える…などと話してみえるので、そうかそうかあれが剱かー、ほー!!と。
そして頂上で食べようと思っていたカレーパンを食べつつ、晴れる→カメラを構え、スマホを構え…、あっという間に時間が過ぎていきます。
ガス→ほんの一瞬のガスの切れる→ガスの繰り返し。降りようとすると晴れてくるので、後ろ髪ひかれる、名残惜しいで、30分くらいいてようやく踏ん切りをつけて下山を開始しました。
切れ立っているところ、鎖場などがあるため、慎重に降ります。雨が降っていたり濡れていたりすると危ないと思いました。
小屋の横にライチョウのファミリーが出てきました!!
もったいないので小屋の外で景色を見ているとガスが晴れてきました!!
五竜岳
唐松岳
夕食はカレーライスでした。
<14日 下山 小屋出発>
白岳です。ポーズ「山!!」
濡れているので慎重に鎖場を降りていきました。
モリアオガエルの卵でしょうか??昨日は白くて丸い塊が落ちていなかったのに今日は雪渓の解けた池?水たまり?に落ちていました。オタマが生まれるのでしょうか?
植物園まで来ると思い思いに花を見に行きました。
楽器の生演奏を聴きながら青いケシやコマクサなどのたくさんの花を観賞しました 😀
間違いなく五竜岳です
今日見た花の一部🌸
ゴンドラ乗り場の近くで白いホタルブクロの一部の花が透明になっていました!!!
山行のしめはやはりソフトクリームですよ!! THANK YOU!!
なかなか梅雨が明けずぱっとしない天気ですが、アルプスの山行を楽しむことができました。みなさん、いつもありがとうございます!充実した夏が始まりました!!
令和も山行を楽しみますよ!!天候に感謝!出会いに感謝!みなさんと山に行けることに感謝!!です!
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
ピークハント2019.08.06梅雨はまだ明けないけれど…令和初アルプスは・・・「五竜岳」であります!
ピークハント2018.07.08祝☆初富士山
沢登2017.09.03お金明神様とイワナとの出会い♪下谷尻谷
縦走2017.08.29白馬三山コンプリート☆
関連記事
-
-
野郎三人の恵那山
日時;11/30 (日) 天気;曇り メンバー;白井、白木(ひ)、山形(文責) …
-
-
快晴の蓼科山
蓼科山 3月15日 メンバー 小野、後藤さん ネットで最近の蓼科山の記事を見て、 …
-
-
八ヶ岳・南沢大滝
★山行名 【八ヶ岳・南沢大滝】 ★年月日 【2000年1月30日】 ★メンバー【 …
-
-
開聞岳 2013/11/1
薩摩富士 開聞岳へ 日時 2013年11月1日 メンバー 上田 指宿 開聞岳案内 …
-
-
錦秋の黒川渓谷より木曽駒ケ岳へ
【黒川渓谷より木曽駒ケ岳へ】19.11.3(白井 良岳) 【2019年11月3日 …
-
-
桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷
【桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷】08.5.12(浅田) 年月日【2008年5月3日 …
-
-
雪山ハイク 西穂高独標
【西穂高独標】記:直里 【年月日】2016年2月7日 【メンバー】L.浅田 中村 …
-
-
北上山地の名峰、早池峰山で花を愛でる
【早池峰山】2015.7.1(上田) 【年月日】2015年7月1日 【メンバー】 …
-
-
新雪が舞う本宮山
冬山トレーニングで本宮山 2014年12月6日(土) メンバー 上田、河合、白井 …
-
-
台風と笠ヶ岳
【双六岳・三俣蓮華岳・鷲羽岳・笠ヶ岳】19.7.26(村上) 【2019年7月2 …
- PREV
- 台風と笠ヶ岳
- NEXT
- 飯豊連峰に集う:第10回OB合宿