もろもろ初めての光岳山行~避難小屋泊~

【光岳】19.11.2(近藤)
【2019年11月2日~3日】
【メンバー】浅田、河合、坂本、河野、鈴木、吉中、近藤

山岳会入りたてで登山初心者のこんどーに河合さんが「若いんだし行けるんじゃね」とのお誘いを受け、初の光岳の避難小屋泊に行ってきました。河野さんにザックやシュラフなど貸していただきました。初めてのことだらけなのでブログ長くなると思いますのでお付き合いください。

コースタイム

11/1 豊川(20時)→かぐらの湯(23時半)

11/2 かぐらの湯(5時)→柴沢ゲート(6時)→登山口(7時45分)→面平(9時30分)→易老岳(12時45分)→三吉平(14時)→静高平(15時10分)→光小屋(15時40分)

11/3 光小屋(5時)→山頂(5時15分)→光石(6時)→光小屋(6時半)→易老岳(12時10分)→面平(11時)→登山口(12時20分)→柴沢ゲート(14時)

11/1 23時半。かぐらの湯にて。そこでテントを張って就寝。テント泊初めてなんで興奮で寝れるかどうか心配する必要ありませんでした。真っ暗!

 

11/2 4時に起床。準備して5時に出発。柴沢ゲートから少し歩くんですけど、この間の台風で道が崩れていまして山道のほうに回り込まないといけなかったです。そんなこんなで7時45分に登山口につきました。そっからひたすら登ります。

迂回ルートを行きます
「ここ本宮山いくつ分だろー」と話しつつ易老岳を目指します。ふと振り返ってみると、、、聖岳が綺麗に見えました。なかなか全貌を見せてくれない。いつ見せてくれるんだろ~。

わざわざ時間まで書いてくれていました。

まさかここに森のエビフライと名高いリスの食べ跡があるとは

そろそろ疲労も溜まってきまして重い荷物も肩に食い込んできました。浅田さん「どう?余裕?」自分「余裕です!」強がるのはうまくなった気がする、、、
このペースで休憩をはさみつつ、12時45分に易老岳に到着!こっから光岳に向かいます。ここからが長かった、、、、
山に登ると書いて登山ですが登っているはずなのに下るルートがあります。易老岳から光岳に行くルートもそんなところが多かったです。アップとダウンが多くて一つ一つが長い。これぞ南アルプスとのこと。
最後の沢がきついと聞いていましたが、正直なめていました。とにかく長い。ゴールだと思ったところがまだまだ続いているところが何か所かあって精神的にもなかなか(-_-;)この沢が天まで続いていたりして(笑)

振り返ってこの綺麗な山々を見つつ進んでいきます。

水場に到着したのは15時10分。めちゃくちゃ冷たくなかなか美味しい。本場の南アルプスの天然水をたくさん汲んで小屋を目指します。

 

天まで続いているというのはあながち間違いでもなかったかもしれません。

この景色が実在しているなんてにわかには信じられないです!

カメラのシャッターをきりつつ歩いていくとその日泊まる光小屋が見えてきました。避難小屋だと聞いてたので掘っ立て小屋的なところだと想像していましたけど、想像以上に立派でした。小屋に着いたのは15時40分。すぐに小屋に行かずとある場所に行きました。そこで見たものとは
富士山と南アルプスの山々の素晴らしい景色です!

浅田さん「この景色を見せたかった」
ほんとにありがとうございます!
永遠にその景色を見ていたいですが皆さん小屋のほうに行ったので自分もあわてて小屋に行きます。小屋は結構混雑していました。深夜の2時ごろから聖岳に出発される方や小学校4年生で百名山97くらい登ってる子がいらっしゃいました。すごい!

まさか窓からこの景色が見えるとは!

次の日の空いた時に撮った小屋の感じ

場所も確保できて少し落ち着いて夕飯の準備です。
山でご飯を作る流れがまだ分からないので見てるしかなかったです。次は役にたてれば!メニューは鍋です。ご飯は生米から炊き、鍋の中に焼きそばの麺をいれてかなり豪華で美味しかったです!

電気もないので6時ごろになると真っ暗になるんで6時にみなさん就寝します。それまで夕日や星を見に行ったり本読んだり思い思いに過ごします。明日山頂を目指します!


深夜3時頃にはけっこう多くの人が起きて準備をしていました。自分たちは4時に準備をはじめました。朝ごはんはインスタントのラーメンでした。吉中さんが鳥ハムを作ってくれました!ラーメンに載せて食べました。かなり美味しかったです!!

そんなこんなで5時に出発です。最低限の荷物だけもって頂上を目指します。まだ真っ暗でヘッドライトをつけながらじゃないと歩けないくらいでした。山頂には5時15分とけっこう早く着きました。眺望は木で隠れていてぶっちゃけ小屋のほうがよかったかなと。

そこから少し行ったところに光石に行きました。下から見たときその石が光っていたからその名前になったという豆知識を聞きつつ落ちたら絶対痛いところを恐る恐る行きます。朝日が出てきてかなり綺麗でした。

6時半に小屋に戻り荷物持って出発します。下山する前にイザルガ岳に寄り道。


登山は体力、下山は技術とよく言われている気がしますがほんとその通りだと思います。けっこう足が痛くなって降りていきます。まあ経験不足だというのもあると思いますが。見通しは木で隠れていますが一か所見通しのいいところがありましてそこにアルプスの山々が見えまして、あの山は何なのかという話を休憩しながらしていました。

途中初めてホシガラスを見てかなりうれしかったです。高地はけっこうと生息しているみたいですね。

けっこう寒くて霜もあり、池も凍っていました。

紅葉もでてきていました。

そんなこんなで登山口に戻ったのは12時20分です。登った時は比較的大丈夫でしたけど、下りはなかなか足が痛くなりました。皆さん結構大丈夫そうでさすがだなーと思いました。

帰りは登る前に泊まったかぐらの湯で汗を流しました。

感想
初めての本格的な登山でしたがいろいろ学べてかなり面白い山行でした。今後の目標や課題もできてとてもよかったです。皆さんありがとうございました。

 

この記事を書いた人

目次