松峰小屋泊から仙丈ケ岳へ
2020/08/26
【仙丈ケ岳】20.8.22(河合)
【2020年8月22日~23日】
【メンバー】河合、遠山、二橋
≪行動記録≫
22日
柏木駐車場10:43~中間水場12:40~松峰小屋14:40
23日
松峰小屋3:35~丸山谷ノ頭5:30~地蔵尾根合流7:45~仙丈ケ岳8:05着~地蔵尾根合流8:35~丸山谷ノ頭~中間水場12:40~柏木駐車場13:40
(22日)
地蔵尾根は、地図で眺めただけで行ったことはない。トランスジャパンアルプスレースのコースになっているのは知っていたので一度は行きたいと思っていた。今回、天候が心配されたが行くこととした。
朝、河合家7時集合。10時過ぎに駐車場に到着。
駐車場はすでに満車状態
トイレの横に1台スペースが開いていたので、停めさせていただいた。トイレの横の水はとても冷たく飲料水としても利用できる。有り難い。
スタート
歩き出すと、今日も暑さとの戦いで、汗が噴き出る。15分で孝行猿の墓到着。
孝行猿の墓
約50分で林道との交点にでたので少し休憩。
途中の道
中間水場までは、基本なだらかな山道で一部林道を歩きます。
中間水場では、冷たくおいしい水が出ていた。また、大きなマルバブキダケが咲いた。
今日は、4時間30分の行程なので、とても気が楽。中間水場から林道を歩き、松峰小屋を目指す。
途中、廃道になった林道にバラや倒木があるため、昔からの登山道を進む。
初めてのコースは地図を見ながら進みますが、今までスマホアプリは「ヤママップ」を使っていましたが、今回、2回目の「ヤマレコ」を使う。
松峰2,080mのトラバースで雨がパラパラ降り出したため、カッパを着たがすぐ雨は落ち着いた。
トラバース付近
松峰小屋は、主尾根から100m下ったところにあった。
松峰小屋の風景
松峰小屋入口
テントシートを床に敷く
水が取れた沢(水はちょろちょろ)は、小屋から約10分下る
まったりと食事
松峰小屋は、最初は埃っぽく、じめじめ感が満載であったが、風を通し、しばらくすると居心地がよくなり、宴会へと進んだ。小屋は貸し切り状態で、この地蔵尾根は1日日帰り登山者が多いように思った。今回は、日帰りをやめて小屋で1泊して山をゆっくり楽しめたので正解であった。19時過ぎには就寝したが小雨がぱらつき明日の天気が心配であった。
(22日)
朝2時起床。3時35分小屋を出発。星空が自然とやる気にさせてくれる。天候は、今のところ問題はない。
荷物はサブザックに詰め替え、不要なものは尾根に出たところにデポした。
真っ暗な登山道を進むため、朝の行動はスピードが上がらない。ゆっくり行こう。
明るくなり、標高も稼いでくると、高山植物が所々に顔を出す。
植林限界を超え視界が開ける
中央アルプス
遠くには、中央アルプスや御嶽山から煙も見えた。
中央アルプスをバックに
見えるは仙丈ケ岳
地蔵尾根は初めてなので、こちらから見る仙丈ケ岳も中々良い。
空気も薄く感じるが、開けた空間や吹き抜ける風も心地よい。
仙丈ケ岳へ登る尾根の途中から仙丈小屋を眺める
仙丈ケ岳頂上
仙丈ケ岳山頂には、2人の男性が見えて写真を撮っていただいた。
話をすると、一人の方は、トランスジャパンアルプスレースを3回完走され、しかも、上位に入られたらしい。もう一人の方は、今度、挑戦されるとのこと。今回の山行は、柏木駐車場~仙丈ケ岳~三峰岳~熊野平小屋(泊)の往復をされているらしい。しかも、山頂8時に着いている。さすがでございます。オーラが違いました。
甲斐駒方面
北岳方面
頂上で景色を楽しんだ後は、ひたすら下る。松峰小屋近くの尾根にデポしたザックを回収し柏木駐車場を目指す。駐車場に着いた時には、セミの声がうるさかった。山頂は、静かで涼しく、貸し切りに近い状態だったが、現実に戻った。
地蔵尾根ルート図
この記事を書いた人

- 豊川山岳会に入会して30年と少し過ぎました。読図コーナーを担当しています。地図に興味を持ってもらうことで、全国の遭難が1件でも減少することを願っています。
この投稿者の最近の記事
行事・講習会・会議・その他2020.12.21雪いっぱいの雪上訓練
ピークハント2020.12.07鈴鹿10座の銚子ケ口
ピークハント2020.12.02鹿島山~平山明神山
ピークハント2020.11.23急登の朝日岳
関連記事
-
-
涸沢音楽祭
涸沢 日程 2014年8月22(夜)~24日 メンバー 吉中 他1名 8月初旬に …
-
-
冬の蓼科山
【蓼科山】2017.1.23(浅田) 【山行日】2017.1.22 【メンバー】 …
-
-
南アルプス:戸台川:上ニゴリ沢と舞姫の滝
★山行名 【南アルプス:戸台川:上ニゴリ沢と舞姫の滝】 ★年月日 【2001年 …
-
-
ホワイトアウトの竜ヶ岳
【三重県竜ヶ岳】18.1.6(河合) 【年月日】2018年1月6日 【メンバー】 …
-
-
北海道・知床連峰・阿寒
山行名【北海道・知床連峰・阿寒】 年月日【2005年4月29日~5月5日】 メン …
-
-
小川山クライミングと金峰山
【春山合宿白馬岳】2016.5.5(全員) 【年月日】2016.4.31~5.1 …
-
-
荒島岳
【山行の場所】荒島岳 15.6.7(茂津目) 【2015年 6月 7日】 【メン …
-
-
南ア深南部 大根沢山
山行名【南ア深南部 大根沢山】 年月日【2006年2月11~12日】 メンバー【 …
-
-
山より揚げパン!?北八ヶ岳ニュウ
【北八ヶ岳ニュウ】19.7.21(吉中) 【2019年7月21日】 【メンバー】 …
-
-
正月太り解消?!の本宮山
日時 1/4(Sun) メンバー 茂津目、井澤、後藤 本宮山へ初詣も兼ねて新年初 …
- PREV
- 噂に違わない茗渓の金木戸川小倉谷
- NEXT
- 天竜川水系 ハンガレ沢
Comment
若い方が結構登られているのですね。一度は甲斐駒からの下山に地蔵尾根を使いました。地蔵岳付近で倒木が多く柏木の森林組合に話すつもりがバスの時間の都合でそれはスルーしました。もう一回は柏木から伝付峠までの縦走でした。地蔵尾根の登りでは松峰小屋まで着かず苔むしたグランドでテン泊させて頂きました。もう10分で小屋まででした、、、もう70歳近いので単独での登りは無理でしようが
たまたま松峰小屋の文字を見て思わずコメントさせてもらいました。今は八ヶ岳の蓼科付近の裏道(廃林道・通行禁止)を楽しんでいます。テン泊が止められません、今流行りのソロキャンプのハシリかな?30年前から(笑い。。。