岩岳山のアカヤシオ
【岩岳山・竜馬ケ岳】21.4.24(遠山)
【2021年4月24日】
【メンバー】河合、二橋、原田、日浦、遠山
春山合宿のトレーニングを兼ねてアカヤシオを見に岩岳山へ行ってきました。
岩岳山周回に竜馬ヶ岳ピストンを加えたルートですが他のメンバーは初めてとの事。
朝6時に河合さん宅に集合。
新東名の浜松浜北ICを降りて約1時間40分ほどで駐車場に到着。
駐車場には既に多くの車があり、この時期アカヤシオを求めて登山者が来ています。
早速、身支度を整えて8時登山開始
先ずは林道を1時間ほどかけて歩きます。
少し揺れる丸木橋を渡ります。
ここから急登が始まりますがオリエンテーリング大会で足を5針縫う怪我して前日に抜糸したとは思えない軽快な足取りで河合さんが先頭を登っていきます。
急登が続きますが風も適度にあり、歩いている時には丁度いい気温です。
順調に高度を上げていくと遠くに見える尾根の稜線上にピンク色の花々が見えています。
アカヤシオです。かなりの数が咲いているようで期待が膨らみます。
1時間ほどかけて尾根に乗り上げて荷小屋峠に到着。
ここから尾根筋に沿って岩岳山に向けて急登を登ります。
途中にはミツバツツジが咲いています。
暫く急登を登って行くとピンク色の花々が咲いたアカヤシオが見えてきました。
少し散りかけてはいますがとてもキレイです。
尾根に登りあげて岩岳山と竜馬ヶ岳分岐を左に折れてちょっとコーヒータイム。
ここから小さなアップダウンを繰り返し深南部前衛らしい落ち葉の樹林帯を歩きます。
二橋さんと原田さんはボッカでいつもより荷物を多く持っているとのこと。
途中から河合さんがピッチを上げ快調に歩いて行きます。
竜馬ケ岳に到着。
ここで昼食タイムですが、落ち葉でフカフカな道が気に入ったようで原田さんはトレランに最適だと走り出します。日浦さんも誘われてランニング、元気な二人です(笑)
昼食タイムを終えて分岐まで戻ります。
分岐から岩岳山へ歩きますが、この間がアカヤシオの群生地です。
尾根上は細く岩も露出していますが両側にはキレイなアカヤシオが咲き乱れています。
アカヤシオはたくさんの花が咲く年(表年)と咲かない年(裏年)があると言われており、今年は当たり年の表年です。
尾根からの眺望とアカヤシオを眺めながら岩岳山へ到着。
小さなアップダウンと急な下りを暫く歩いて林道途中に合流して駐車場に到着。
歩行時間:7時間50分
歩行距離:16.7km
累積標高:1460m
深南部前衛の山らしい雰囲気とアカヤシオにメンバーも満足した山行になりました。
来年もまたアカヤシオを見に来たいと思います。
ー 記 遠山 ー
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
雪山2022.03.01阿智セブンサミット 南沢山
雪山2022.01.28富士見台高原
縦走2021.07.24白馬―唐松岳(花と大雪渓と不帰嶮)
ピークハント2021.04.27岩岳山のアカヤシオ
関連記事
-
-
雪の大川入山(1,907.7m)
参加者:浅田、河合、小野、後藤さん 土曜日は、南岸低気圧の影響で、東京都でも2 …
-
-
35年ぶりの蓼科山
【蓼科山】2016.8.8 (鷲見) 【年月日】2016.8.7 【メンバー】河 …
-
-
◆日本アルプス最南の聖なる山“聖岳”◆
【聖岳】19.01.16(古賀) 【2019年1月12日~13日】 【メンバー】 …
-
-
雨のお花見山行
【伊吹山】2016.6.19(吉中) 【年月日】2016年6月19日 【メンバー …
-
-
鳥取の名山 大山と鷲見さんワールドに浸った2日間
【鳥取大山】2022.5.25(上田) 【2022年5月20日~22日】 【メン …
-
-
ヒップそりを楽しんだ藤原岳
【藤原岳】22.1. 8(浅田) 【2022年1月8日】 【メンバー】浅田、吉中 …
-
-
厳冬期 五竜岳(敗退)
【五竜岳】19.2.10(村上) 【2019年2月10日~11日】 【メンバー】 …
-
-
市民ハイク下見山行御在所岳
市民ハイク下見御在所岳 2010年9月5日(日) メンバー 山本、五嶋、浅田 豊 …
-
-
正月太り解消?!の本宮山
日時 1/4(Sun) メンバー 茂津目、井澤、後藤 本宮山へ初詣も兼ねて新年初 …
-
-
春山合宿・後立山連峰 爺ヶ岳東尾根
★山行名【春山合宿・後立山連峰 爺ヶ岳東尾根】 ★年月日【2002年4月26日~ …
- PREV
- 快晴の御在所岳~鎌ヶ岳
- NEXT
- 春の恒例山行「小川山クライミング」