夏の塩見岳
2022/08/06
【22.07.09 塩見岳 西村】
【日程】2022年7月9日(土)-10日(日)
【メンバー】浅田 西村
【タイムテーブル】
1日目
鳥倉林道ゲート6時→鳥倉登山口6時45分→豊口山のコル8時→仏の清水9時→三伏峠小屋10時15分→本谷山12時→塩見小屋14時
2日目
塩見小屋5時半→塩見岳西峰6時50分→塩見岳東峰6時55分→潮見岳西峰7時10分→潮見岳8時40分→本谷山10時40分→三伏峠小屋12時20分→仏の清水13時20分→鳥倉林道登山口15時15分→鳥倉林道ゲート16時20分
8日金晩発で大鹿の道の駅で車中泊し、明朝鳥倉駐車場に移動する。車はシーズンにしては少なくまばらに停車しているだけだった。男女分かれた常設トイレも完備。そこから準備を整え登山口に向けて出発。天気は悪い方へ変わっておりあいにくの薄曇りとなったが暑いのが苦手な私にとっては涼しく快適な出発となった。浅田さんにとって夏の塩見岳は久しぶりで歩き始め闊歩しているようだった。
登山口からはつづら折りの樹林帯に入る。そんなにすごい急登もなく30分単位に休憩を取りながらゆっくり高度を上げていく。三伏峠小屋まで10分の1から看板が始まり、小屋までの距離がわかりやすい。途中私を悩ませたのは木でできた階段。行きはまだよかったが帰りは下りに時間を要した。
予定通りの時間で三伏峠小屋に到着。トイレ休憩と少し長めの休憩を取る。小屋の主人と少し話をして出発。
小屋から程なくして、三伏山到着。そこからほとんどアップダウンがないハイマツの道を進み本谷山へ行く途中で、少し空が明るくなり始め期待していなかった景色が見え始める。左に仙丈岳、甲斐駒、北岳、間ノ岳、農鳥岳。右に赤石、聖(あといろいろおっしゃったが忘れてしまった。)。
そして今回登る塩見岳も見え始める。途中浅田さんが冬に来たときの話を懐かしそうにされていた。枯れ木森を少し下りながら進み、いよいよ塩見小屋に向けて最後の登り。これが意外に急登でしかも長い。最後ヘトヘトになりながら小屋に到着。
受付を済ませ携帯トイレの使い方の説明を受ける。これが清潔でとても快適なものでトイレストレスが全く無かった。食事は17時からということでそれまで宴会時間。小屋では越冬ビールと呼ばれる古いビールも格安(500ml500円)で提供されており、それで明日登る塩見岳を見ながら乾杯する。浅田さんは少し呑んで昼寝をしに小屋へ。私は2本目の越冬ビールを買い、神奈川県から来たという女性と談笑する。17時から食事。登山道で会った人のほとんどが日帰りで、宿泊人数は7人だった。外で先程の女性と浅田さんを加え少し話をして、寝る前にそれぞれストレッチ体操をして19時半ごろ就寝。
2日目4時半起床。準備を済ませ朝食。霧雨でカッパ出発だったがザックも軽く快適。少し歩いた所で岩場が始まり、私はストックをしまう。ちょっとした岩登りでとても楽しい。浅田さんが足の置き場を説明してくれるが3手以降は覚えられないので適当に登る。
お花がたくさん咲いているので写真を取りながらゆっくり歩を進める。まず西峰に登頂。続いて東峰に登頂。
山頂から少し下ったところで休憩し軽く食事をとる。TJARに出場する選手が練習でとおりかかり話をする。最初はそんなすごい選手と知らず話をしていたが、昨年大会が中止になったときにTOPだったときき、わーきゃー騒いで慌てて写真を一緒にとる。(土井陵選手)
ゆっくりお花の写真を撮りながら下山し、小屋へ到着。デポしていた荷物をまとめ小屋の方にご挨拶をして雨も上がってきたのでカッパの下だけをはいて出発する。行きとちがって随分ザックが軽くなった。下りも途中まで順調だったが、高山で発症する浮腫が両膝にまたもやでてきてしまい、後半は激痛と戦いながらの下山となった。そのせいで予定時間をオーバーしてしまったが、それを除けばお花もたくさん、景色もたくさん見ることができ小屋もきれいで豊川山岳会復活記念の南アルプス山行となった。途中体力不足にひよって他の山に変更しようとしていたが、粘りづよく日程を変更して連れてきてくださった浅田さんに感謝です。ほんとうにありがとうございました。
記:西村
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
ピークハント2023年7月22日避暑! 四阿山と岩菅山
ピークハント2022年7月12日夏の塩見岳
ピークハント2015年6月17日美ヶ原とレンゲツツジの霧ヶ峰
縦走2015年3月27日富士見登山(石割山)
関連記事
-
-
西村さん歓迎山行 竜ガ岳
5月15日(土) 天気: 晴れときどき曇り 場所: 竜ガ岳 メンバー: 山本、浅 …
-
-
冬山トレーニング山行 木曽駒ケ岳
【中央アルプス・木曽駒ケ岳】2015.11.27・28(白木ひ) 【年月日】20 …
-
-
豊川市体育協会表彰式
【豊川市体育協会表彰式】2017.03.3(浅田) 【年月日】2017年03月3 …
-
-
雪山ハイクの伊吹山
【伊吹山】2016. 1.31(鈴木雅也) 【年月日】2016年1月31日 【メ …
-
-
気象ブログに投稿しました:雪崩事故で思い出すこと(雪崩事例)
那須岳での訓練中の雪崩事故(2017/3/27)、痛ましい限りです。 下記に気象 …
-
-
紅葉の秋田・青森山行(八幡平・森吉山・八甲田山)
【八幡平・森吉山・八甲田山】(上田) 【年月日】2022年10月1日~3日 【メ …
-
-
◆日本アルプス最南の聖なる山“聖岳”◆
【聖岳】19.01.16(古賀) 【2019年1月12日~13日】 【メンバー】 …
-
-
紅葉で賑やかな安達太良山
【安達太良山】23.10.19(河合) 【2023年10月19日】 【メンバー】 …
-
-
初めての阿弥陀岳南稜
【阿弥陀岳南稜】18.12.9(河合) 【年月日】2018年12月 …
-
-
安全登山研修会(西部地区)in 奈良県
【安全登山研修会(西部地区)】23.11.10(河合) 【2023年11月10日 …
- PREV
- 弥山川ゴルジュ遡行
- NEXT
- 清水谷左俣(宇連山)