【夏山合宿】南ア 甲斐駒・仙丈:おじさんパーティ編
【甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳】2015.8.7-2015.8.9(記録 上田)
【年月日】2015年8月7日~9日
【メンバー】上田 他OB5名:会員4名のパーティは会員の記録参照
毎年恒例の大学のOB夏山合宿も今回で6回目、南アルプス 甲斐駒ケ岳(8日)と仙丈ヶ岳(9日)に行ってきました。
北海道、宮城、新潟、関東圏から集まったOB5名と私に加え、今回は山岳会のフレッシュな4名もテント泊で参加で、賑やかな合宿になりました。
8月7日(金)
同じ日程で北ア常念岳に向かうパーティとともに20:00に賑やかに市役所に集合し、飯田までいつもの一般道、飯田山本から伊那ICまで高速、その後は高遠方面長谷へと走らせる。戸台のバス停前の駐車場でテントを張り一杯をやる。一段下がった駐車場もでき収容台数も増えていた。バス出発時刻を確認したら5:15で当初確認していた6:05の便は無いとのことで、あわてて起床時刻を4:00に繰り上げる。睡眠時間が短くなりがっくり。確認不足でみなさん、ごめん!
8月8日(土)
AM4時起床で、前夜我々より早めに来ていた新潟県小千谷のKo君と合流し、リムジンバスで北沢峠へ。東京組(札幌からのHさん、仙台からのD君、千葉からのW君、埼玉からのKa君の北沢峠行きは予定通り7:15の到着なので、山岳会4人はテントを張って甲斐駒に向けて先行。OBパーティは合流後不要荷物を峠のこもれび山荘に預けて6名で7:40に峠を出発。
北沢沿いの登山道を仙水峠へ向かう。峠に到着(8:50 標高2264m)すると早くもガスがわいていたが、その右側の摩利支天の岩壁が圧倒的に迫ってくる。駒津峰(2752m)までは一本調子の急登を頑張って10:30に到着。甲斐駒本峰も霧が晴れて男性的な姿を現した。
歩きにくい六方石を抜け、直登ルートとの分岐からザレの斜面をいよいよ頂上へ。
トラバース道から六方石を振り返る
岩の乗越し、花崗岩の白ザレと甲斐駒は容易には登頂を許してくれない。睡眠不足と日射もあってメンバーそれぞれがゆっくりのペースで頑張る。
12:15に到着すると山岳会4人パーティも30分前に到着したとのことで休憩中。初の全員集合でパチリ。お疲れ様、頑張りました!
花崗岩が美しい。白ザレはスリップ注意。
下山は双子山経由ということで暑い中、登り返しに苦労しながら16:15にこもれび山荘到着。
早速、山岳会パーティと山荘前で乾杯!50代後半のおじさんと会の元気な面々とのうれしい交流となった。
山荘の夕飯はこくのあるカレーとサーモンと野菜のホイル蒸し、サラダとおししく頂い
た。
8月9日(日)
3:45に起床し小屋の朝のお弁当と味噌汁を頂き、5時に北沢峠にテントパーティと集合。
峠からの尾根道をゆっくりと登り始める。樹林帯の大滝ノ頭(五合目)から森林限界の6合目に7:12に到着。振り返ると昨日登った甲斐駒とその左に鋸岳、正面には小仙丈ヶ岳に続く這松の海が美しい。
8::00に小仙丈ヶ岳到着。いつもながらここから望む仙丈は素晴らしい。手前に小仙丈沢カール、左には日本第1の高峰 富士山と第2の北岳が寄り添うように並んで見える。
気持ちのいい稜線をたどるとライチョウの親子3羽が姿を現してくれる。2羽のひながちょこちょこと歩きまわりとてもかわいい。大勢で見ていても怖がる様子は無いが、少し子育ての邪魔をしてしまったようだ。
たっぷりの睡眠で今日はまだまだ元気!
1番、2番を見ながら3番!
9:25に頂上に到着し、大展望を楽しむ。南アルプスの中南部の山々、中央アルプスから北アルプス、八ヶ岳など中部山岳のほとんどの山々を楽しむことができ、みんな大満足。
頂上からは北面の薮沢カールに2000年に立った仙丈小屋に下り休憩。
薮沢カールに立つ仙丈小屋。這松の緑のじゅうたんが美しい。
馬の背稜線から馬の背ヒュッテを経て、藪沢の水場でのどを潤し英気を養う。冷たい沢水が本当に有り難い。
トラバース道から小仙丈尾根五合目に合流し、12:50に北沢峠に下山した。
東京組はここから13:30の便で広河原、甲府までのバスで移動。来年の再会を約束して楽しい2日間の山の思い出を胸に別れを告げた。
信州組も14時のバスで戸台に下りて、バス停横の仙流荘(日帰り入浴600円)で汗を流して、新潟組のKo君と別れを告げた。
誕生日のこの日、いい友人とともに登山できる幸せをかみしめた二日間でした。
<天気状況>
8日09時、9日09時の地上天気図を添付します。
両日とも北日本・東日本の東海上から太平洋高気圧に広く覆われて日中特に午前中はよく晴れて猛暑が続きました。上空の強い寒気は無いのですが(5700mで-6℃の等温線は北日本南部まで南下)、日中の日射により地面が暖められ上空との気温差が大きくなり、9日の帰宅時、愛知県境で夕方山沿いを中心に雷雨がありました。
13日からお盆にかけて台風13号から変わる低気圧の湿った気流や台風14号からの湿った気流で雨模様の天候に変わっていきそうです。
(記:上田)
◆参加者のみなさんより
Ko君(新潟):楽しく充実した山行でした。20時過ぎに無事帰宅しました。今回は特に仙丈ヶ岳からの眺望が最高でした。上田くんをはじめ皆さんに感謝です。
Ka君(埼玉):現役組みのトレイルランのおかげで、東京組、概ね、芦安での露天ふろを堪能できました。上田くん、例年とおりお任せで・・・重厚な南アルプスを20年ぶりに楽しめました。私の方は明日(11日)で夏休み終了です。妻と海のさちを狙ったドライブに出かける予定です。
W君(千葉):皆様お疲れ様でした。上田幹事様、ありがとうございました。久々の南アルプスを堪能できました。広河原の最後で少しトラブりましたけど、Hさん時間間に合って帰れましたでしょうか。こちらは芦安の温泉で汗を流すことができました。今度は、ゆっくり温泉入れるように、東京組も車出す事にします。また来年の夏山合宿を楽しみにしています。
D君(仙台):(10日)20時過ぎにようやく帰宅しました。お世話になった方々にひたすら感謝です。
この記事を書いた人

-
愛知県山岳連盟 豊川山岳会事務局
山岳上級指導員 気象予報士
NPO法人 ウェザーフロンティア東海会員
この投稿者の最近の記事
行事・講習会・会議・その他2021.12.13冬山を少し味わえた雪上訓練:中央アルプス千畳敷
ピークハント2021.11.29北関東百名山:赤城山、上州武尊山、浅間山
ピークハント2021.10.18第11回OB合宿 紅葉の立山連峰
ピークハント2021.04.17快晴の御在所岳~鎌ヶ岳
関連記事
-
-
明神山(尾籠ルート)
明神山(尾籠ルート) 【メンバー】白井、菊池、白木、他1名 GW前半の中日を地元 …
-
-
南ア 聖岳
山行名【伊那 恵那山】 年月日【2006年10月22日】 メンバー【田中】 ルー …
-
-
総会
【総会】22.3.12(浅田) 【2021年3月12日】 【メンバー】山本、遠山 …
-
-
2012年紅葉ハイクPart2
2012年10月26日(金) メンバー 浅田、他1名 紅葉ハイクPart2として …
-
-
初めての筑波山
8月30日 日帰り 8月最後の週末、連れ合いの用事で同行して東京に行った土曜日、 …
-
-
雪上訓練
【雪上訓練千畳敷】17.12.10(浅田) 【2017年12月10日】千畳敷 【 …
-
-
◆北アルプスの女王“燕岳”◆
【燕岳】18.04.24(古賀) 【2018年4月21日】 【メンバー】L古賀、 …
-
-
涸沢音楽祭
涸沢 日程 2014年8月22(夜)~24日 メンバー 吉中 他1名 8月初旬に …
-
-
台風前の焼岳
日程 2014年8月9日(土) メンバー:河合 牧 井澤 西村 台風予報で宿泊パ …
-
-
恵那山
【恵那山】19.2.17(遠山) 【2019年2月17日】 【メンバー】古賀、遠 …
- PREV
- 【夏山合宿】南アルプス 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳
- NEXT
- 【夏山】常念岳