渓歩きが楽しかった斜里岳
2015/11/02
オホーツク海と太平洋を望む斜里岳
2015年9月21日
上田歳彦
9/19~9/23の5日間がシルバーウィークで連休となり、連れ合いの希望で2012年、2013年に続き道東へ出かけた。
摩周湖での乗馬や網走、サロマ湖などの観光の合間、9/21の半日連れ合いは別用があるとのことで、私は斜里岳の登山を計画した。
2013年の時も計画はしたものの耳の故障で棒に振っているので、今回はしっかり登って来ようと気合いが入る。
9月21日
朝7時に連れ合いを小清水町の目的地に送った後、レンタカーで斜里岳登山口の清岳荘に向かう。既に駐車場は満車で道路脇への駐車となる。
小屋は683mにあり営業期間4/下~11/上で収容人40名、素泊り2350円という簡素だが気持ちのいい小屋。
しばらく林道を進み樹林の中の歩きやすい登山道から旧道と言われる頂上西面の一の沢川沿いの道を進む19日の降水のせいもあってか記録よりもやや多めの水量だが、沢靴を履いてきたので全く問題無く快適に進む。基本は飛び石伝いだが、水量の多そうな所は登山靴でもジャブジャブという感じで渡っていた。
羽衣ノ滝、万丈ノ滝などきれいな水流を楽しみながら高度を上げ向きを北東に変えるころ水流はなくなる。
羽衣ノ滝
万丈ノ滝
灌木帯で視界が開けてきてナナカマドの赤や黄色の紅葉が青空に映えて素晴らしい。
コルに上がると知床方面が展望できる。まだ上空寒気が残るせいで雲がかかるが、北東には海別岳(うなべつだけ)から始まる知床連山が連なり左はオホーツク海、右側には国後島とその最高峰爺爺岳(チャチャだけ1822m)も望むことができた。
頂上手前から屏風岩 その向こうが旧道の谷 その向こうが新道の尾根道
急登を登りきると頂上。
好天に恵まれたくさんの方がお弁当を広げていた。斜里町に広がる広い平野部とオホーツク海が印象的だった。
一度登ってみたい北稜の全容は見えないが、西尾根や1508ピークから南斜里岳につながる稜線も魅力的な雪稜になりそうである。頂上で札幌から来たという山慣れしたパーティの年配のご婦人と話すと、かつて山岳会でこれらの雪稜を楽しんだとのこと。
西尾根
同じような独立峰火山の利尻岳と比べると浸食・崩壊は進んでおらず稜線が優美で少し登りやすいようにった。残雪期など機会があれば訪れてみたい。
連れ合いの迎えの時間もあるので足早に下り、標高1230m付近から左を取って尾根沿いの新道に入る。
岩と紅葉のウルシ
気持ちのいい尾根沿いの縦走を楽しみ、再び沢沿いの道に合流し、駐車場に13:45に到着。
コンパクトだが気持ちのいい沢沿いのルートときれいな稜線歩きはお勧めのルートで楽しかった。
麓から望む左端が羅臼岳、音根別岳、海別岳(中央やや左)、斜里岳
この記事を書いた人

-
愛知県山岳連盟 豊川山岳会事務局
山岳上級指導員 気象予報士
NPO法人 ウェザーフロンティア東海会員
この投稿者の最近の記事
行事・講習会・会議・その他2023年10月16日親子ボルダリング教室 2023 実施しました
縦走2023年10月15日念願の朝日連峰全山縦走(錦秋の祝瓶山~大朝日岳~以東岳~障子ヶ岳)と山形・宮城の旅
登山記録・解説資料2023年9月14日深田百名山コンプリート! 北ア水晶岳(黒部川源流周遊)
行事・講習会・会議・その他2023年9月6日豊川市 スポーツフェスティバル2023 親子ボルダリング教室
関連記事
-
-
富士山
2011.06.04 富士山 メンバー:高橋ひ ちょっと時間が出来たので富士山に …
-
-
新鮮だった本宮山
本宮山 2010年5月16日(日) メンバー 浅田 12日の集会の時点での週間天 …
-
-
ササをかき分け不動岳
【不動岳】2018.12.1(遠山) 【2018年12月1日~2日】 【メンバー …
-
-
OB夏山合宿、10回を終えてフォトアルバムを作ってみました
2009年 卒業の28年後にアラフィフ3名でスタートしたOB夏山合宿も10回を迎 …
-
-
初冬の奥三河 鞍掛山~岩古谷山
【奥三河 鞍掛山~岩古谷山】2015.12.6(遠山) 【年月日】2015年12 …
-
-
雪山竜ヶ岳
【山行名等】竜ヶ岳(吉本) 【2019年1月13日】 【メンバー】 …
-
-
明神山:登山講習会
【明神山:登山講習会】07.6.24(浅田) 年月日【2007年6月24日】 メ …
-
-
カナダ一人旅~カナディアンロッキーとオーロラを巡る旅~
【Mt. Rundle と色々なトレイル】2015.8.7~15(森) 【年月日 …
-
-
第3回OB合宿 燕岳へ
【第3回OB合宿:北アルプス 燕岳】 ●日時 2011年8月26日夜~28日 ● …
-
-
田原 衣笠山・滝頭山
日時 12/31 メンバー 高橋ひ&ドナ 寒くなると言うので豊田でクライミングの …
- PREV
- 菅平高原から四阿山
- NEXT
- 秋の尾瀬を丸ごと楽しむ