豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

確保講習会

   

【確保講習会】2016.6.25、26(牧原)
【年月日】2016年6月25日、26日
【メンバー】後藤(良)、坂本、鈴木、藤田、山形、岩井、牧原

6月も終わって、夏本番に突入ですね。

豊川山岳会に入会してそろそろ1年になります。時間経つのはやすぎ。
山岳会に入会して初体験させていただくことが多く、とても充実しています。

その中で4月から新しく門をたたいたのが岩登りです。 岩登りを始めて3ヶ月ぐらいになりますが、ほとんど『登る』という行為のみで安全に対する考えや、確保技術、ロープワーク等を習得していなく、先輩方に頼りきりになっていました。だめじゃのう。

そこで少しでも自分の能力で登攀できるようにと参加したのが「確保講習」です。 自分は初級での講習を受けましたが、結論からいうと、必ず受講したほうがいいと思います。 岩登りしない方でも、沢登りや、雪山、懸垂下降しなければいけない箇所等、役立つ場面は多数あると感じました。
以下に学んだことを簡単に記載しますが、見るより実践というのはつくづく思いました。 だから。くどいようですが受講されることをお勧めします。

◎自分とザイルを結ぶ
フィギアエイトノットを使います。確実な結びで、目で見て分かりやすい結びなので、登攀するときはビレイヤーにも再確認してもらいやすい。

◎自分を確保する、セルフをとる
クローブヒッチ。カラビナに自分のザイルを固定させることが出来る。

◎流動分散
流動分散は重しとなる対象物が左右に動いても、支点に力が分散される。 一般的なアンカーの作り方。

◎ナチュラルプロテクションを使ってアンカーを構築する
・立木を使ってアンカーを作る
立木にスリングをかける(ガースヒッチが固定しやすい)。さらにもう1本の立木にも同様にする。さらにメインロープもしくはスリングを使って流動分散を構築し、パワーポイントをつくる。そのパワーポイントを使ってセカンドを引き上げたり、セルフをとったりすることになる。

・岩を使ってアンカーをつくる
岩にザイルをくくりつけ、シートベントで固定させる。後は同様。

・藪笹をまとめてアンカーを作る
立木や岩など強固な支点となるものがない場合、笹をスリングでまとめて支点のひとつとする。

◎懸垂下降をする
image懸垂下降の手引き
image懸垂下降のシステム

他にも自己脱出や肩がらみ等の講習を受けましたが、非常に勉強になりました。
身体を動かすのも楽しいですが、頭を使って身につけることも大切ですね、
頭使ったので非常に疲れました…日頃どれだけ頭の運動をサボっているか

ま、これから、また新しい山遊びに没頭できそうな気がします。

image仮に意識のない状態の坂本さん
image自己脱出のシステム構築・・・難しい。
image宿泊先のお寺、蛍が見えたそうです。

帰宅後も忘れないうちに某学校で岩井さんと特訓しました。
image

おしまい。

 - ピークハント, 行事・講習会・会議・その他

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

【岳連確保講習会(初級、上級)】

【講習会 鞍ヶ池公園】18.6.23(記:中川) 【2018年6月23・24日】 …

no image
槍ヶ岳

【槍ヶ岳】09.5.2(高橋) 年月日【2009年5月2日~4日】 メンバー【河 …

花の甲斐駒・仙丈ヶ岳

【甲斐駒ケ岳&仙丈ヶ岳】18.7.20(二橋) 【2018年7月20日~ …

豊川市体育協会表彰式

【豊川市体育協会表彰式】2017.03.3(浅田) 【年月日】2017年03月3 …

甲武信ヶ岳2日目雁坂峠から登山口へ

【甲武信ヶ岳】18.5.27(中村尚) 【2018.5.26~27】2日目 【メ …

小学生最後の富士登山

小学生最後の富士山 平成24年8月23日  息子と友達合わせて6人を連れ、富士山 …

お試し山行の富士見台高原

【富士見台高原】22.7.26(浅田) 【2022年7月24日】 【メンバー】浅 …

白山山系・野谷荘司山へ転進!

【野谷荘司山】19.6.2(上田) 【2019年6月2日】 【メンバー】上田歳彦 …

桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷

【桧尾尾根より桧尾岳~千畳敷】08.5.12(浅田) 年月日【2008年5月3日 …

親子ボルダリング教室

【親子ボルダリング教室】22.10.16(浅田) 【年月日】2022年10月16 …