秋の深まりを感じた鳳来鬼岩
秋深まった鳳来鬼岩
2010年11月27日(土)
メンバー 浅田、菊池、高橋(旧姓田中)Mさん、Yさん、Gさん、N君
秋深まった鳳来鬼岩へいつものメンバーと行って来た。
乳岩の気温は5度Cと今年一番の冷え込みの中、鬼へと登って行く。
一服岩で小休止をして汗を拭き、Tシャツになり登りだす。
殆どが常連さんのクライマーであるが、先週より混んでいる気がする。
「あんこ」は6人待ち状態であるが、順番を入れておく。
アップ後それぞれの目標ルートへトライする。
鬼岩約2シーズンぶりの高橋君は「大洪水」11dにヌンチャクを掛けるが、3ピンまで行けず一旦降りる。レスト後2便目のトライをするが、トップアウトは出来ず次回ガンバです。
傾斜の強い被りの壁はトライの期間が空くと難しいね。毎週通って下さい。
「大洪水]を登る高橋君と「ジェットシューター」を登るGさん
Mさんは「ジェットシューター」12cにトライして1便目は、惜しくも1テンでトップアウトした。レスト後2便目にトライをするがやはりテンションが入ってしまった。次回ガンバです。
「ジェットシューター」を登るMさん
Gさんも「ジェットシューター」にトライし1便目はテンションが入ったが、何とかトップアウトした。レスト後の2便目は3ピン、4ピンとテンションが入ってしまいトップアウトは出来ず降りた。次回ガンバです。
Yさんも「ジェットシューター」にトライし1便目はテンションを入れてのトップアウトである。レスト後の2便目もテンションが入ってのトップアウトである。次回ガンバです。
Nさんは、黄砂で喉をやられて2週間ぶりである。アップ後「ファースト」12aにトライするが上部核心でテンションが入った。レスト後の2便目で見事RPした。おめでとう
「ファースト」をRPするN君
菊池さんは「禁セブ」12cにトライしてテンションを入れながら、ムーブ作りをしながら登り最終ピン手前まで登り一旦おりる。時間を掛けてレストし、寒く成り出した2時過ぎに2便目のトライをする。中間部から上部のムーブを作りながら、テンションを入れて最終ピンまでクリップしたが、トップアウトはならず次回ガンバです。
私は「卒業」12bにヌンチャクが掛かっていたのでお借りして、8ヶ月振りにトライをする。
ホールド、スタンスを思い出しながら、何とかレストポイントまで登りテンションが入る。
ここから一気にトップアウトしようと意気込んで、7ピンへクリップして細かくなったカチホールドを右手で掴み、左手てアンダーを掴んで体を上げて、右手を次のカチへ送ったが耐え切れずフォールした。テンションを入れて8ピンにクリップしたが、ここでまたテンションが入った。最終ピンまで登ったが、「禁セブ」をトライしている人とカブッタのでここで降りた。久振りの「卒業」はやはり難しかった。次回ガンバです。
3時頃「留年」を登っていた男性クライマーが4ピンのクリップが出来ずグランドフォールする事故があり、足を骨折(と思われる)したようなので、居合わせてクライマー(20~30名)で協力して乳岩まで降ろした。
事故を起こさないように気をつけようとあらためて思った。
記 浅田
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
耐寒訓練と筋トレの鳳来鬼岩
鳳来鬼岩 2011年1月22日(土) メンバー 浅田、Mさん、Yさん、Gさん、H …
-
-
雨上がりの鳳来鬼岩
雨上がりの鬼岩 2010年11月23日(火) メンバー 浅田、菊池、Mさん、Yさ …
-
-
バットレス前特訓第一弾_小川山烏帽子岩左稜線
【小川山】2016.6.21(山形) 【年月日】2016年6月18日~19日 【 …
-
-
小雨降る初冬の鳳来鬼岩
小雨降る初冬の鳳来鬼岩 12/5 天気予報では午後から雨の予報であったが、朝6時 …
-
-
名張 サニーサイドエリア
【名張】18.3.25(小野) 【2018年3月25日】 【メンバー】小野、藤田 …
-
-
瑞牆
【瑞牆 七面沢上流】19.9.29(小野) 【2019年9月29日~9月30日】 …
-
-
今年初めての鳳来ガンコ岩
鳳来ガンコ岩 2010年3月13日(土) メンバー 浅田、菊地、Yさん、Mさん、 …
-
-
1年振りの立岩クライミング
立岩 2月21日(日) メンバー 伊藤、浅田、Nさん、Yさん、Hさん 約1年ぶり …
-
-
鳳来
【鳳来】21.4.3 (中村さ) 【2021年4月3日】 【メンバー】中村さ、他 …
-
-
伊豆 亀の甲岩
1/9,10 メンバー 田中、ドナ 新春伊豆クライミングトリップ第2弾。亀の甲岩 …
- PREV
- お気軽ハイク!?沼津アルプス
- NEXT
- ふるさと公園から宮路山と五井山
Comment
昨日はお疲れ様でした。
聞くところによると4ピン目を「たぐり落ち」してグラウンドしたようですね。
ルートの下部側でのクリップは、腰クリップが基本で、たぐるようなクリップはやらないようにしようと改めて思いました。
今のルートもクリップ位置の見直しが必要かなぁ・・・・。
昨日はお疲れ様&ありがとうございました。
怪我をした方は、私とよく行くパートナーでして、皆様のご協力大変助かりました。
まだ詳しくは聞いてませんが、ケガは酷くなかったそうですよ。
お互い事故には十分気を付けましょう。
では、また鳳来で!