豊川山岳会

愛知県豊川市で活動する豊川山岳会のホームページ

*

蝙蝠尾根~塩見岳

   

冬山合宿 蝙蝠尾根~塩見岳

1976年12月30日〜1977年1月5日

メンバー 山本、小林、浅田、小木曽、水藤、伊藤、鈴木、尾崎

 

印象に残った私の登山

私の所属する豊川山岳会は地理的優位性から、南アルプスの山々へ登る事が多かった。

私の入会した当時は地域研究と称し、夏は遠山川の沢登リ、冬は自分たちの冬山を念頭に置き、あまりトレースされていないルートからの登頂を目指していました。そんな山行の中の一つである、1976年の冬に登った蝙蝠尾根から塩見岳が印象に残っています。

当時まだこのルートは一般登山道では無く、登山者は殆どいませんでした。

夏山、秋山の2回の偵察で、赤布の設置やルートの確認を終えて、暮れも押し迫った12月30日に豊橋駅を出発し身延まで行き、タクシーで田代入り口まで入りテント泊。

2日目は田代発電所,保利沢小屋を過ぎ雪道となった登山道を転付峠へ登って行く。転付峠から登るルートの蝙蝠尾根が一望出来た。峠から1時間半程の下りで二軒小屋に着く、冬季小屋が開放されておりお世話になる。

 

3日目はいよいよ蝙蝠尾根に取り付く。最初から急登ですぐ岩場が現れる。下部の岩場はフリーで越えたが、上部の岩場は30mザイルをフィクスして越える。赤布を頼りに進んで行くが、雪が深くなりワカンを付けての登高となる。15時を過ぎたので2200m付近で幕営し、明日の為に2名で1時間程ラッセルしておく。

 

4日目ヘッドランプを着け5時半出発する。昨日付けたラッセルを過ぎると腰までのラッセルとなり、トップは空身となり交代でラッセルするが時間ばかり過ぎていく。

徳右衛門岳(2599m)をやっとの思いで越え下ったコルで幕営。昨日同様2名でラッセルしておく。

 

5日目今日も5時に出発し倒木帯のラッセルに苦労する。深雪と格闘し7時間で森林限界にでる。3日間着けていたワカンを取り強風の中、蝙蝠岳手前のコルで幕営。

 

6日目強風の中テントを撤収し北俣岳へと登って行く。時々地吹雪となるが、ラッセルから解放されピッチは上がる。雪の着いた塩見バットレスを見ながら順調に進み、11時20分快晴の塩見岳山頂に着く。メンバー全員とがっちり握手をする。

 

天狗岩の岩場を慎重に下り樹林帯へ、トレースがあったので16時近くに三伏峠に着き、冬季小屋にお世話になる。

 

7日目三伏峠から樺沢小屋経由で塩川に下り、伊那大島より飯田線で豊川に帰った。

記 浅田

 

この記事を書いた人

toshioasada
toshioasada
「危険は回避し困難は克服する」をモットーに多くの山仲間と楽しい山登りをしています。

 - ピークハント, 冬山合宿

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

  関連記事

冬山を味わった蛇峠山

【蛇峠山】22.2.20(河合) 【2022年2月20日】 【メンバー】浅田、遠 …

田原 衣笠山・滝頭山

日時 12/31 メンバー 高橋ひ&ドナ 寒くなると言うので豊田でクライミングの …

シャクナゲのトンネルを抜けて甲武信ヶ岳へ

【甲武信ヶ岳】18.5.26(中村尚) 【2018.5.26~27】1日目 【メ …

新人歓迎山行(残雪の藤原岳)

【藤原岳】2017.2.18(河合) 【年月日】2017年2月18日 【メンバー …

花の籾糠山

【籾糠山・天生湿原】19.6.23(鈴木) 【2019年6月23日】 【メンバー …

新緑の四国、石鎚・剣山行

【石鎚山、剣山】2017.06.1(上田) 【年月日】2017年05月27日~5 …

谷川連峰縦走

★山行名 【谷川連峰縦走】 ★年月日 【2003年4月29日~5月3日】 ★メン …

まじリアル冬山(硫黄岳)

【本気の硫黄岳】2016.1.16(牧原) 【年月日】2016年1月23日、24 …

親子三代で富士登山

平成26年7月12日 メンバー 茂津目親子三代 以前、立岩岩登り講習会でお世話に …

ようやく行けた光岳

2020.11.7(上田) 【年月日】2020年11月7日~8日 【メンバー】  …