蝙蝠尾根~塩見岳

冬山合宿 蝙蝠尾根~塩見岳

1976年12月30日〜1977年1月5日

メンバー 山本、小林、浅田、小木曽、水藤、伊藤、鈴木、尾崎

 

印象に残った私の登山

私の所属する豊川山岳会は地理的優位性から、南アルプスの山々へ登る事が多かった。

私の入会した当時は地域研究と称し、夏は遠山川の沢登リ、冬は自分たちの冬山を念頭に置き、あまりトレースされていないルートからの登頂を目指していました。そんな山行の中の一つである、1976年の冬に登った蝙蝠尾根から塩見岳が印象に残っています。

当時まだこのルートは一般登山道では無く、登山者は殆どいませんでした。

夏山、秋山の2回の偵察で、赤布の設置やルートの確認を終えて、暮れも押し迫った12月30日に豊橋駅を出発し身延まで行き、タクシーで田代入り口まで入りテント泊。

2日目は田代発電所,保利沢小屋を過ぎ雪道となった登山道を転付峠へ登って行く。転付峠から登るルートの蝙蝠尾根が一望出来た。峠から1時間半程の下りで二軒小屋に着く、冬季小屋が開放されておりお世話になる。

 

3日目はいよいよ蝙蝠尾根に取り付く。最初から急登ですぐ岩場が現れる。下部の岩場はフリーで越えたが、上部の岩場は30mザイルをフィクスして越える。赤布を頼りに進んで行くが、雪が深くなりワカンを付けての登高となる。15時を過ぎたので2200m付近で幕営し、明日の為に2名で1時間程ラッセルしておく。

 

4日目ヘッドランプを着け5時半出発する。昨日付けたラッセルを過ぎると腰までのラッセルとなり、トップは空身となり交代でラッセルするが時間ばかり過ぎていく。

徳右衛門岳(2599m)をやっとの思いで越え下ったコルで幕営。昨日同様2名でラッセルしておく。

 

5日目今日も5時に出発し倒木帯のラッセルに苦労する。深雪と格闘し7時間で森林限界にでる。3日間着けていたワカンを取り強風の中、蝙蝠岳手前のコルで幕営。

 

6日目強風の中テントを撤収し北俣岳へと登って行く。時々地吹雪となるが、ラッセルから解放されピッチは上がる。雪の着いた塩見バットレスを見ながら順調に進み、11時20分快晴の塩見岳山頂に着く。メンバー全員とがっちり握手をする。

 

天狗岩の岩場を慎重に下り樹林帯へ、トレースがあったので16時近くに三伏峠に着き、冬季小屋にお世話になる。

 

7日目三伏峠から樺沢小屋経由で塩川に下り、伊那大島より飯田線で豊川に帰った。

記 浅田

 

この記事を書いた人

「危険は回避し困難は克服する」をモットーに多くの山仲間と楽しい山登りをしています。

目次