初春空木岳
中央アルプス 空木岳
2013年3月23日~24日
メンバー 河合、白木
3月23日(土)
午前5時に河合さんの自宅に集合し、飯田山本ICから中央道を使って駒ヶ岳スキー場の駐車場へと向かいました。7時40分頃に駐車場に到着し、荷物を整え8時に出発します。天気は曇りでした。
歩き始めて1時間ほどで林道の終点に到着。ここには東屋とトイレがあり、休憩を取りました。時間とともに気温もぐんぐん上がり、汗がしたたる中、歩みを進めました。
林道終点からしばらくすると、雪道になりました。この雪道が意外とやりにくく、油断すると足下がズボッっと抜けます。2人ともズボズボと足を取られつつ、10時30分に池山小屋に到着しました。ここには水場があり、おいしい天然水を飲むことが出来ます。
しばらく林道歩きが続き、小地獄に入ります。小地獄には鎖場や階段が何カ所かあります。上田さんからの連絡にもあったとおり、今回は積雪が多く、そのほとんどが埋まっている状態でした。ピッケルのピックを使い、一つ一つ慎重に対処しました。
中には階段が凍っている箇所があり、河合さんに足場を作っていただきながら何とか進みます。
小地獄を超えると、続いて大地獄がありました。ここは本来ピークを通らずトラバースする予定でしたが、道が埋まっていたため、直登することになりました。ナイフリッジ状の足場を進み、斜面に取り付きます。ポケットとピッケルを使いながら少しずつ登りました。
大地獄を登り終えると、さっきまでの緊張感が嘘のように感じるほど、なだらかな道が続きます。天気も回復し右手に木曽駒ヶ岳、左手に南アルプスを見ながら進みます。
15時頃に標高2400m付近の樹林帯にテントを張りました。少し休憩をとり、夜ご飯、飲み会をして20時頃就寝しました。夜はそこまで冷えず、快適なサイトとなった。
3月24日(日)
朝4時に起床し、朝ご飯を済ませて5時頃に懐電をつけながら出発する。テントから顔を出すと星が見えるほどの好天でした。出発してからは歩きやすい雪道が続きます。途中、せっぴが発達している箇所もあります。要注意です。
八ヶ岳、南アルプスも一望できました。
山頂が見えてからがなかなか長いです。歩いても歩いても着きません。樹林を出てからは少しずつ風も強まります。
山頂で記念写真を撮った後、下山を開始します。8時40分頃にサイト地を出発します。僕のザックがあまりにもでかいので河合さんが改めてパッキングしてくれました。
下山してすぐ大地獄にさしかかりました。大地獄はかなり急な傾斜が続きます。後ろ向きになりピッケルや木の根を使いながら少しずつ下ります。河合さんが足場をしっかり確保してくれて、アドバイスしてくれました。ありがとうございます。右手のピッケルだけでは心細いので、河合さんがザックの背中にある金属の棒を抜き取って左手で使えるようストックみたいにしてくれました。見た目は少し変ですが、これがあるとないとでは安心感が違います。
小地獄も大地獄と同じように緊張感を持ちながら慎重に下ります。小地獄を過ぎてからは緩やかな樹林帯の道となりました。
今回のルートは以下の通りです。
心配していた天気にも恵まれ、良い景色を見ることが出来ました。また、トラバース時の歩き方、急斜面でのピッケルの使い方や足場の取り方など多くの事を教えていただきました。自分の経験の少なさを実感し、多くの事を学ぶことができた山行となりました。
記 白木
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017年5月13日酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016年11月30日8bを登る
クライミング2016年7月26日海の日の小川山・二日目
沢登2016年6月30日高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
冬山合宿 赤岳パーティー
【赤岳】2017.1.3(遠山) 【年月日】2016年12月29日~30日 【メ …
-
-
恵那山冬山合宿
恵那山冬山合宿 2010 1/2~3 当初は、北アルプス唐松岳を予定していたが …
-
-
雪山ハイクの天狗岳
冬山合宿北八ヶ岳天狗岳 2010年12月29日~30日 メンバー 伊藤、上田、河 …
-
-
中千丈沢のアイスクライミング
【中千丈沢のアイスクライミング】22.12.29(白井良岳) 【2022年12月 …
-
-
30周年記念山行(1992年)「中部山岳の分水嶺を歩く」
30周年記念山行 「中部山岳の分水嶺を歩く」 1989年10月~1993年6月 …
-
-
快晴の北八ヶ岳
【東天狗岳~西天狗岳】2015.1.4(茂津目) 【年月日】2015年1月3日~ …
-
-
年末山行の常念岳
冬山合宿北アルプス常念岳 2012年12月28日~30日 メンバー 白井、浅田、 …
-
-
北八ヶ岳周遊
北八ヶ岳 天狗岳・硫黄岳 2013年2月9日~11日 メンバー 上田、荒木、白木 …
-
-
令和元年の登り収め「爺ヶ岳東尾根(冬期)」
【爺ヶ岳東尾根(冬期)】19.12.27(白井良岳) 【2019年12月27日~ …
-
-
年末の鋸岳縦走
【南ア・鋸岳~甲斐駒ケ岳】2016.1.1(白井) 【年月日】2015年12月2 …
- PREV
- 豊川市体育協会体育表彰
- NEXT
- 2012年度 豊川山岳会総会開かれる