正月合宿in甲斐駒・仙丈

正月合宿南アルプス甲斐駒ヶ岳・仙丈ヶ岳
2013年12月27日~30日
メンバー 白井、浅田、菊池、鈴木、荒木、網野、小野、五島、白木
12月27日
20時に豊川市役所に集合し、出発。今回は、浅田号と小野号、新城で合流した白井号の3台で行きました。飯田山本ICから中央道に入り、伊那ICからは下道で進みます。24時30分頃、仙流荘に到着しましたが、トイレがないことから途中の道の駅で泊まります。少しの宴会の後、就寝します。
12月28日
6時に起床し、各自朝食を取ります。さすがに豊川市とは違う体の芯から冷えてくる寒さでした。いよいよ冬山合宿が始まるんだと緊張感がよぎります。河原にあるゲートを8時20分に出発します!天気は多少の雲はありますが、青空も見え良い天気です。
DSC02472.jpg
戸台川の河原を進みます。いくつかのトレースがありますが、どのルートを通っても一度渡渉をしなければなりません。良いポイントを探りながら歩みを進めます。
DSC02479.jpg
12時15分に赤河原分岐に到着します。このころになると朝見えていた青空は無くなり、次第に雪がちらつく天気になってきました。
DSC02480.jpg
八丁坂では休憩を挟みつつ、浅田会長を先頭に登ります。降雪量も増え、気温は自分の時計では-9.6℃となっていました。途中で飲む暖かい飲み物の美味しいこと美味しいこと・・・
DSC02483.jpg
DSC02489.jpg
15時に大平山荘に到着し、15時40分頃に北沢長衛小屋に到着しました。今日の夜ご飯は牛丼!8時頃から行動して冷え切った体に染み渡ります。美味しく頂きました。ありがとうございます!小屋は営業しており、トイレも洋式です。また、サイト地の脇に沢が流れており、水もそこからくむことが出来ます(沢に張った氷を踏み抜かないように注意!)。その後宴会となり、就寝しました。酔っていて時間を見るのを忘れました・・・m(_ _)m
12月29日
浅田さんの判断で5時起床、7時出発となりました。夜は目の覚めるほどの強風が何度もあり、明日の天気が不安になります。朝ご飯を済ませ外に出ると・・・快晴!小仙丈が綺麗に見えます。
DSC02491.jpg
サイト地の写真。たくさんの人がいました。
DSC02492.jpg
小仙丈。きれいです(^^)
浅田さん、菊池さんの甲斐駒隊と白井さん、めぐさん、荒木さん、網野さん、小野さん、五島さん、白木の仙丈隊に分かれて7時15分頃にそれぞれ出発しました。仙丈へは2合目に直接向かうルートにトレースが無かったため、一度長衛荘付近までもどり向かいました。
DSC02494.jpg
しばらく、気持ちの良い林道歩きが続きます。天気が良いと、気分が全然違います。
DSC02496.jpg
9時40分に森林限界を超えます。樹林帯とは違い、強い風が吹いています。ここで風下側に入り、休憩。グローブ、目出帽など装備を立て直します。
DSC02499.jpg
北岳、富士山が綺麗に見えます。美しいです。苦労をしてでも見る価値があります。
DSC02501.jpg
甲斐駒、八ヶ岳方面も・・・モチベーションMAXになります。浅田さん、菊池さんはどのあたりにいるのかな。
DSC02500.jpg
本当に良い天気。イエーイ(^^)/
10時30分小仙丈に到着しました。ここまできてようやく仙丈ヶ岳の本峰が見えるようになってきました。相変わらず快晴!カールが綺麗です。
DSC02503.jpg
小仙丈からは稜線つたいに、本峰に向かいます。途中、岩が露出している箇所があります。アイゼンを引っかけないように気をつけながら進みます。
DSC02506.jpg
山頂までいよいよもう少しのところで最後のレストを取ります。このころにになると長野県側(中央アルプス方面)から雲が流れてきます。
DSC02509.jpg
天気の良いうちに(汗) 集合写真。
そしてあっという間に・・・真っ白になってしまいました。山頂へ向かいます。
DSC02511.jpg
11時50分、山頂到着です。ほぼ予定通りのペースでくることが出来ました。景色は・・・真っ白でしたが。初めての冬山3000m越え、喜びも一入です。
登りにあんなに時間がかかったにもかかわらず、下りはもの凄い勢いで下ります。あっという間に樹林帯の中に入りました。馬ノ背ヒュッテとの分岐点で、白井さんが弱層テストのやり方を教えてくれました。
DSC02517.jpg
15時にサイト地に帰ってきました。浅田さん、菊池さんはすでに戻ってきており、甲斐駒へは先行パーティーがラッセルに苦労しており、ピークに行って帰ってくるのは時間的に苦しいと判断したとの事でした。今日の晩ご飯はナスカレーです。食事を済ませ、宴会、就寝します。
12月30日
この日も5時起床、7時出発。風もなく、快晴でした。出発前に記念写真を撮ります。
DSC02519.jpg
7時40分、出発します。天気も良く、気持ちの良い林道歩きです。途中、何度か仙丈方面を振り返りますが、雲一つ無い快晴です。
DSC02526.jpg
どんどん下り、9時30分に赤河原の分岐に到着しました。ここからは、河原歩きが続きます。行きと同じで途中に一度渡渉するのですが、そのポイントがなかなか見つからず白井さん、網野さんが先にわたり、丸太で橋を造ってくれました!ありがとうございます。
河原からは鋸岳が垣間見えます。
DSC02534.jpg
12時30分ゲートに到着!荷物を片づけ、仙流荘で温泉に入ってから、豊川へ帰りました。18時40分に豊川市役所到着です。
DSC02538.jpg
27日から30日まであっと言う間の日々でした。天気にも恵まれ、冬山の楽しさを教えていただいた気がします。また、9人という人数でたくさんお話もでき、普段とはまた違った楽しさがありました。本当にありがとうございました。
記 白木


甲斐駒隊 
メンバー 菊池、浅田
仙丈隊と分かれて7時20分に出発し甲斐駒を目指す。
沢沿いに付けられたトレースを辿り40分程で仙水小屋へ着く。
2007年、2008年と北沢峠へ来ているが、今年の積雪が一番多いと思う。
甲斐駒へは数パーテー10人程がアタックしているが、先頭はラッセルに苦労していると思われる。
小屋から暫く樹林の中を進むと、岩の堆積した仙水峠特有の地形に出る。
ここも雪が多く岩が雪で埋まっていて歩き易い。
仙水峠に着くと摩利支天の岩場と甲斐駒が、圧倒的な大きさで目に飛び込んでくる。
先行パーテーを探すが、まだ六方石から山頂へのルートの中には無く、当然トレースも見当たらない。
いよいよ駒津峰への急登が始まる。トレースはあるが、雪が多くペースが上がらない。
一段目の急登を抜け樺が現れると展望も開けてくる。
振り返ると地蔵岳の横から富士山が顔を現す。左手には仙丈岳、北岳、間ノ岳、遠くに塩見岳と素晴しい。この時点ではまだ快晴の天気である。
甲斐駒3
富士山が顔を出す
先行パーテーを探すがまだ見つからない。
再度樹林帯に入り2段目の急登となる。下山してくる登山者に会うが、駒津峰から引き返してきたそうである。まだトップのパーテーは六方石の鞍部辺りで、苦労しているようだと言っていた。暫く登ると2人のパーテーに追いつく。駒津峰へ続く最後の急登を喘ぎながら登り11時20分駒津峰へ着く。駒津峰には3パーテーが休んでいて、トップのパーテーが鞍部から登り始めるところであった。
休憩している間に、北岳の山頂の雲がかかり、仙丈岳も程なく山頂付近は見えなくなる。
甲斐駒4
仙丈岳
菊池さんと相談して、我々の今の体力では山頂ヘアタックするのは無謀と判断し、駒津峰から残念であるが下山と決める。甲斐駒をバックに写真を撮り、11時40分下山する。
甲斐駒5
甲斐駒6
トレーニングを積んで再度来ようと思いながら14時テント場へ戻った。
記 浅田
さらに白井が追記します
 今年の冬合宿は9人と大人数でしかも冬山初めての二人が一緒と言うことでいろいろ心配な面もありましたが、賑やかに無事に楽しんで登ることが出来て良かったです。
 自分としては11月体調がよくなくあまりトレーニングも出来ず不安もありましたが、体力のある仲間に助けられ登る事が出来て満足です。
 とにかく賑やかで楽しい山行でした。

男だらけの冬なのに夏野菜カレー製作
PC290083_R.jpg
小仙丈ヶ岳で…まだ天気は良かったです
PC290084_R.jpg
仙丈ケ岳登頂です
追記 小野
初めての雪山でのテント泊、3000m峰の登頂と、期待と不安入り混じる中、参加しました。
常にマイナスの気温の寒さと、それでも意外に大丈夫なことに驚かされました。
テントでの生活は快適とは言い難いが、みんなで宴会したりとても楽しいものだった。
そして天気に恵まれた仙丈ヶ岳は山頂こそガスってしまったものの、直前までは快晴でとても綺麗な雪化粧の山々を堪能することができ、とても満足でした。
P1050815.jpg
P1050816.jpg
出発準備中
P1050819.jpg
いざ出発!!
P1050822.jpg
先は長い
P1050832.jpg
渡渉もある
P1050836.jpg
天気が良くなってきた
P1050846.jpg
ここからいよいよ急になってくる
P1050848.jpg
なんか皆うつむいてます
P1050850.jpg
元気な人もいます
P1050853.jpg
テント場ではたくさんの人が宿営準備中
P1050861.jpg
仙丈アタック日の朝は快晴!!
P1050866.jpg
仙丈隊出発!
P1050872.jpg
休憩中
P1050885.jpg
P1050888.jpg
P1050886.jpg
空と雪化粧が綺麗です
P1050904.jpg
P1050936.jpg
甲斐駒
P1050935.jpg
P1050938.jpg
No.1とNo.2
P1050941.jpg
快晴の小仙丈ヶ岳
P1050943.jpg
ガスってしまったけど無事仙丈ヶ岳山頂に到着!
P1050955.jpg
雪に残る風紋
P1050963.jpg
P1050970.jpg
下山中
今回一緒に連れて行ってもらった方々や、会の皆様にまた新たな山の楽しさを教えていただきました。ありがとうございました。そしてまたよろしくお願いいたします。

この記事を書いた人

愛知県豊川市に拠点をおき、奥三河の山々をホームゲレンデに、四季のアルプスのピークハント、縦走、ロッククライミングから沢登りとオールラウンドな山登りをしています。
インスタ、フェースブック フォローしてください!

目次