極寒の藤原山荘と御来光
【藤原山荘】2015.12.30(加藤)
【年月日】2015年12月30日~31日
【メンバー】加藤
【コース】西藤原駅から表登山道を往復。<藤原岳登山口休憩所>10:45-13:10<藤原山荘>翌8:15-10:10<藤原岳登山口休憩所>
タイムラインに流れる「山行きました!」報告を妬ましく羨ましく眺めていた年末、やっぱり年内にもう1回くらい山に…と思い立って行ってきました。
以前5月に行った折は、藤原山荘の佇まいと、夕焼け・濃尾平野の夜景が素晴らしく、今回はさらに御来光も見ようという計画です。しかし冬の山小屋は厳寒、防寒対策の大切さを体感しました。
<30日>
西藤原駅で電車を降り、登山口の休憩所で届を出して出発。ひたすらつづら折りの道を登るだけ。この辺の山はセメント会社の所有物らしく、所々に看板が設置してあります。

8合目より上では銀世界に…。新雪を踏んでいけばアイゼンは要りません。下りは無いとちょっと怖い。
2時間半弱で藤原山荘に到着。山荘と名は付くものの、実際は2階建ての避難小屋です。2階には先客が居て、ワイングラスなど並べて出来上がっているので、1階のベンチに寝床をとります。ではここで、藤原山荘をご紹介~。

外観。ステンレス(?)の外板と避雷針が醸す「秘密基地」感が良いですね。過激派のアジトにも見えます。

1階部分(一昨年の写真)

2階部分(一昨年の写真)

伊勢湾と濃尾平野を一望できる、絶好の場所にあります。

周辺には鹿の群れが居り、夕方になると「ピュー」と物悲しく鳴きます。

以前はトイレだった建物。謎の白いオブジェの正体は…。

「男性用小便器」(を逆さにしたもの)! むかし美術の教科書でこういうのを見たような…。これはアートなのか否か、議論の広がりが待たれます…。
さて、山頂まで20分程ですが、曇っているので小屋に籠ることにしました。マットとシュラフで寝床を作って潜り込みますが…冷たい。スリーシーズンのシュラフで大丈夫と思いきや、甘かったです。ツェルト代わりに持ってきたテントを張っても良いのですが、ここはあくまで「藤原山荘」に泊まりたいところ。防寒対策、しましょうか!
まずは上半身から、レインウエア,フリース,ユニクロと着込みます。上半身はこれで十分ですが、足が冷たいので快適にはならず。頭寒足熱の熟語が身に沁みますね。
「防寒具」はこれで尽きたので、シュラフに丸めたテントを突っ込んでみると、これが意外と暖かい。見た目はともかく、空気の層ができれば何でも良いんです、たぶん。しかしまだ足先は寒い。好日山荘のお姉様が、ザックに足を突っ込んで寒さを凌いだ事があると言っていましたが、自分のは金属ポールで成形してあり、足が入りません。
あと布と言えば…スパッツ。試しに靴下状に穿いてみると…これが滅茶苦茶あったかいんですね…布1枚でこんなに違うとは…。最後に靴下を3枚穿きにして完成です。
人心地ついたところで、しばし昼寝、そして夕方…この日は雲が多過ぎて夕焼けは残念。夜景は奇麗に見えました。

濃尾平野の夜景。
やる事もないので、7時には就寝…zzz。
<31日>

小屋に吹き込んだ雪。そりゃ寒いわさ。
防寒対策のおかげでそれなりに眠れた翌朝、それはそれは素晴らしい御来光でした。

四日市の煙突群に注ぐ朝陽。

関ヶ原の方から下って来た靄。
おしまい。
この記事を書いた人

この投稿者の最近の記事
縦走2017.05.13酉年の鳳凰三山縦走
フリークライミング2016.11.308bを登る
クライミング2016.07.26海の日の小川山・二日目
沢登2016.06.30高巻き藪漕ぎ楽しいよ!奥三河長野沢〜!
関連記事
-
-
明神山(新人歓迎山行)
平成26年9月17日(水) メンバー:河合、浅野 朝、8時に河合宅に集合し、乳岩 …
-
-
秋晴れの鬼岩
鳳来の鬼岩に行ってきました。写真なしなので、想像してくださいね。 参加者 浅田さ …
-
-
八獄山紅葉ハイク
八獄山 11/8 晴れ 紅葉の始まった佐久間湖畔にある、八獄山(1140m)へパ …
-
-
大鹿村の青いケシ
7月2日 大鹿村に、青いケシ(品種名メコノプシシス)ヒマラヤ原産で標高5000m …
-
-
黒部源流北俣谷
鷲見です。春日井の稲川君と釣りに行ってきました。 富山の気温が37度と狂った暑さ …
-
-
鹿島、大鈴、平山明神、岩古谷山ぐるっと一周
平成24年6月3日 メンバー 浅田、荒木、(中村)梅沢 曇り時々晴れのち時々雨 …
-
-
裏山ハイク新雪の本宮山
新雪の本宮山 12/19 今年最後の鳳来鬼岩へ行く予定であったが、寒波襲来で鳳来 …
-
-
読図講習会
5月12日 快晴 場所:昭和の森 メンバー:河合、白木 愛知県山岳連盟の読図講習 …
-
-
鳳来 鬼岩
11月14日(木)に、カクタスグループのHさんと鬼岩に行ってきました。 え?仕事 …
-
-
観音山 ハイキング
4月17日(日) 観音山ハイキング 高橋ひ ドナ 10時半頃に出発し、財賀 …
- PREV
- 快晴の北八ヶ岳
- NEXT
- 〈登り初め〉初バリエーション阿弥陀岳南稜