花の籾糠山
2019/06/28
【籾糠山・天生湿原】19.6.23(鈴木)
【2019年6月23日】
【メンバー】上田、吉本、小寺、鈴木
4:30集合
7:40湿原P到着
8:00登山口出発
8:30湿原入り口
8:57カラ谷分岐
9:47木平分岐
10:17籾糠分岐
10:49籾糠山頂 1744m
11:22下山開始
13:06登山口到着
6月2日にR360が開通前で前進出来なかった籾糠山へリベンジしました。
当初、瑞牆山へ行く予定でしたが上田さん予報で午前中は飛騨方面の方がお天気良さそうとの事、雨の前に帰るつもりで花を期待し4時半にインター近くで集合です。
お天気持つといいですね~などお話しながら、順調に進み7:40頃に天生湿原Pに到着!各々支度して登山口へ向かいます。
管理人ブースの前に湿原保護の為の靴底を洗う場所があります。
他の地区の種子(特にオオバコと書いてあったような・・・)を持ち込まない様に大切な事ですね。そしてひとり500円の協力金をお支払いするとチケットとパンプレットを渡されます。花の情報も看板に書かれていて気分は既にお花畑へ向いています。
少し進むとクマの看板と鳴らしてくださいと書かれた一斗缶、勿論鳴らします。出てこないでね!
鳥獣対策の柵を開けて湿原へお邪魔しま~す。
一方通行になっています、東回りに進みます。小さな花々が木道沿いにたーーくさん咲いています。
最近見ていなかったツマトリソウが咲いていて写真を撮りながら、「ふちが赤いのがあるらしくて見てみたいの」と言うと吉本さんが「これ?」と指差した所に赤みを帯びた可愛らしい花が! なかなか見られないと本やネットの情報を得ていたので嬉しくて嬉しくて吉本様さまでした(笑)タテヤマリンドウの花もたくさん、
蕾もとても可愛いです。
そんなこんなでなかなか前に進めませんが、「ゆっくり目の山行ですから」と優しいお言葉 上田さん ありがとございます。
モウセンゴケ、場所を他のグループさんが教えてくれました。この虫さんはコケの養分になったの?
カラ谷分岐到着。カツラの巨木が見事です。ここにはトイレブースがあります
自然保護の為ですけど、残念ながら意識が低い方々を後ほど目にする事になります・・・。
当初の予定通り、川沿いの方が花が楽しめるかも知れないですねとの上田さんの提案でカラ谷登山道を進みます。ここはとても緩やかな登りで、途中カツラ門があったりカツラの巨木群を見る事が出来ますが、花ばかりに気をとられ巨木群の写真は撮り忘れました。
木平分岐に向かう途中でキヌガサソウの群落がありみんなで愛でながら写真撮影。吉本さんはこの花が見たいと言っていましたが、初めて見るのに意外と冷静 大人なのね。
モリアオガエルの卵でしょう
ギンリョウソウもありました
木平分岐から、籾糠分岐に向けてちょっと急な登りが始まります。
ヘタレな鈴木、急だとかまだ登るの?とかうるさいです^^;
しかし思わぬ所で鈴木にビタミン注入! 下山者がツバメオモトの情報をくれました。「ここから上にたくさん咲いてるよ」、神の声に心なしか階段を上がる足が軽い?
ありました!ちょっと盛りが過ぎたツバメオモトでしたが、たくさん咲いていて嬉しかったです。今回の山行で一番見たかった花なのでとても嬉しいビタミン剤になりました。
この先だったか後だったか記憶が定かでありませんが、木平分岐から籾糠分岐までの間で何かとてもよい匂いがする場所がありました。あれは何だったのかなぁ?
籾糠分岐でも小休止。あと40分ほどで山頂ですがやはり急なのぼりが待っています、吉本さんの見たことの無い花がありますよ~の言葉(エサ)に釣られ、とても綺麗に咲いていたツバメオモトにも励まされ山頂に着きましたが、、、山頂は狭く人で満杯でした。最初はこれで済まそうと思った山頂写真、
上田さんが頼んで下さりみんなの笑顔写真が残せました。
少し下った場所のベンチでお昼を取り、11:22に下山開始。
籾糠分岐を帰路はブナ探勝路へ向かいます。大きなブナの木々が満載、霧もかかり幻想的な森に癒されます。途中サンカヨウの終わった子はたくさん見ましたがやはり花は無く残念でした 1週間早かったら透き通ったはなびらを見る事が出来たそうです。サンカヨウの実
水芭蕉も終わっているので群生地には寄らず先へ進みます。
パンフレットに載ってるトチノキの巨木やブナの巨木はひょっとしてこれ? 帰りは湿原西回りです。木道から離れた湿原の中央あたりのワタスゲやコバイケイソウ
木道脇に咲くリュウキンカなどを見ながらもサクサク帰ります。
サンカヨウの花が見られずに残念でしたが、無事に登山口まで戻って来ました。
みなさんお疲れ様そしてありがとうございました。
秋は紅葉が綺麗とか、また行きたいです!
花便りノビネチドリ
スダヤクシュ花終わり
スダヤクシュ花あり
ウラジロヨウラク
コケイラン
エンレイソウ
○○クワガタ
ラショウモンカズラ
モミジカラマツ (赤があったらしい見つけられず)
タチツボスミレ
マイヅルソウ花あり、蕾
ミツバオウレン
アカモノ
クルマムグラ
ツバネソウ
ミドリユキザサ
ゴゼンタチバナ
生き物便り湿原にはおたまじゃくしがうようよ・・
いつかは蝶に変身?
大きなカタツムリ
この記事を書いた人

-
好きな花はツマトリソウです。
見てみたい花はキタダケソウ、レンゲショウマ(見たぁ)、ツクモグサ 。
年に一度は雷鳥さんと出会いたい。何故登ってるのか時々考えてしまう人です。
この投稿者の最近の記事
ピークハント2020年9月26日[北関東山行]男体山
ピークハント2019年8月7日燕岳・豊川山岳会ここにあり?
ピークハント2019年6月26日花の籾糠山
夏山合宿2018年8月20日北東北遠征 前編・八甲田山
関連記事
-
-
30座目の木曽駒ヶ岳
木曽駒ヶ岳と宝剣岳 2010年8月20日(金)夜~21日(土) メンバー 浅田、 …
-
-
まじリアル冬山(硫黄岳)
【本気の硫黄岳】2016.1.16(牧原) 【年月日】2016年1月23日、24 …
-
-
唐松岳登山(4/11~12)
【山行の場所】唐松岳15.4.12(森) 【西暦2015年4月12日】 【メンバ …
-
-
玖老勢部落~棚山高原
玖老勢部落~棚山高原 2013年1月5日(土) メンバー 山本、浅田、Nさん 会 …
-
-
初めての北横岳
【北横岳】23.1.29(横山) 【2023年1月29日】 【メンバー】L浅田、 …
-
-
雨から一転、花の入道ヶ岳
【鈴鹿入道ヶ岳】17.4.15(鈴木幸) 【2017年4月15日】 【メンバー】 …
-
-
剱岳に行こう!
【剱岳】21.07.22(河合) 【2021年7月22日~25日】 【メンバー】 …
-
-
真富士山(1401m)
安倍川左岸 真富士山(1401m)へ 会社のトレッキング同好会のSさんから誘って …
-
-
快晴と紅葉の恵那山
【恵那山】2022/11/03(木・祝) 澤田石 【メンバー】リーダー河合、小寺 …
-
-
年明け 御在所岳
鈴鹿山脈 御在所岳 2014年1月11日(土)12日(日) メンバー 白井、荒木 …
- PREV
- 岩登りの確保講習(上級)
- NEXT
- 日帰りの空木岳